• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こもてつう-2のブログ一覧

2014年11月12日 イイね!

秋、深まる

秋、深まる












いつものプールの帰り道。
一週間前と同じ銀杏並木。


先週と同じく、たい焼き買いに遠回りするつもりでしたが、雨が降りだしそうだったので大人しく帰りました。
なので、珍しくこんな時間に。(^_^;)
Posted at 2014/11/12 16:01:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月09日 イイね!

南九州7日間の旅 3日目後半 / 2014年10月20日 (月曜)

南九州7日間の旅 3日目後半 / 2014年10月20日 (月曜)








まだ午前中ですが、3日目後半は、ここから。(^O^)

坂道を降りた誘導路から見えて来た山川砂むし温泉「砂湯里」。

駐車場で赤のフェアレディZさんと。

駐車場から見えた開聞岳。

あれ?、高橋克典さんじゃありませんか?。(^_^;)

10分~15分位じっくり蒸すと美味しく出来上がるそうです。(^w^;)
砂から出た後は、浴室で砂を洗い流し温泉に浸かります。
湯上りの指宿温泉サイダー。

山川港へ向けての道中で。

昼食を頂いた指宿市山川の「ひさご」さん。

入店すぐ右手に飾られた焼酎。

この日の昼食のために、事前に食べログとかで調べて決めたお店。
入店すると、奥のカウンターに女将さんらしき女性が一人ポツンと。
もしかして、やっちまった?。(^_^;)
メニューを見せて頂き、かつお料理が色々の「ひさご膳」をオーダー。
カウンターに座ってた女将さんらしき人か旦那さんが調理されるのかと思ったら、奥から大女将さんらしき女性が出て来られ調理し始められました。
出されたのは、かつおのたたきがメインで小鉢含め五品程のセットメニュー。
お腹が空いてたのと、楽しみだったかつおのたたきに、写真の撮り忘れに気付いたのは、殆ど食べ終わった頃。
私自身が、また、やっちまったでした。(^_^;)
頂いたお料理、かつおのたたきは、魚の身の艶・色・匂いなど、こちらで食す物とは全く別物。
小鉢他のかつお料理も、本当にどれも美味しかったです。
食べログの評価見て行ったお店は、正直、?ってお店も多いですが、こちらは、期待通りでした。(^O^)
お二人とは、かつおの事、お料理の事、松葉ガニの事、特攻隊員さんの事など色々と会話も弾み、楽しく思い出深い昼食になりました。
食後、「ひさご」さんの駐車場で、指宿署指宿南交番をバックに。

次の目的地に向う道中の南国チックな景色と。

やって来ました、最果て本土最南端の始発・終着駅の枕崎。
ど定番の1枚。

枕崎駅前観光案内所。
本当は、建物の反対側で灯台バックに撮りたかったのですが、交差点ど真ん中だったので断念。(^_^;)

火之神公園手前の松崎ケ鼻付近海岸沿い(googleマップ=31.253702, 130.281379)にて。

トランクの上部あたりにうっすらと硫黄島。
晴れるにも程が有るやろっちゅう位の晴天で、晴れ男のつらい所です。(^w^;)

枕崎に来たからには、どうしても立ち寄りたかった、さつま白波明治蔵。



館内では、ミニチュア人形を使った焼酎製造過程の説明や、昔に使われていた製造道具や写真等資料が展示されていました。
ガラス窓越しに、隣接工場での作業風景も見学できました。
館内での撮影は、お控え下さいと掲示して有ったので、写真ありません。m(_ _)m
順路に沿って見学して行き突き当たった螺旋階段を上がると、枕崎市街が見える展望塔になっていて、遠くに開聞岳も見えました。

自身の御土産に買った、木桶蒸留かめ壷仕込み「杜氏の里」25℃と白波Tシャツ(黒)。
枕崎駅の近所で赤い白波Tシャツ着た人を見掛けたので、赤は無いのですかと尋ねたら、社員さん限定品のようでした。
そう聞くと、なお欲しくなりますよね。(^_^;)

指宿への帰路道中の枕崎漁港で。

国道226号沿い瀬平自然公園から見た開聞岳。

再び立ち寄った西大山駅からのダイヤモンド開聞岳。
人が多くて昼間に撮れなかった日本最南端の駅標示杭前での立ち写真を撮ろうと再び立ち寄り三脚セッティングしていた時に、列車が近づいた事を知らせる踏切の警報音が鳴り出し、
慌てて手持ちにして撮った偶然の産物。
間違いなく、この旅でのベストショットです。\(^O^)/

○度目の西大山駅を後にし着いた、指宿駅。

この後、線路を挟んだ反対側の駐車場に移動し停車、地下連絡道を歩いて本日最後の目的地JR指宿駅前広場足湯に到着。

シャッター押しは、列車待ちか?近くに腰掛け友達と話し込んでた女子高生にお願いしました。
対面で俯いていらっしゃるのは、高橋克典さんから、混浴で失礼しますと声掛けられて、うふふふと笑われた女性です。(^w^;)
念のため、私の顔が赤いのは、オープン日焼けで、決して明治蔵で試飲したのではありません。(^_^;)
その後、近所で給油しバイク乗りの同級生に教えてもらった高級旅館にチェック・イン。
写真は、オーシャンビュー新館の豪華スイートツインルーム室内と併設のオーシャンビューレストランで食した豪華ディナーです。(^w^;)


食後は、合宿宿泊中の男子高校生と大浴場で混浴し、旅館前でエギングしてた叔父さんと話し、大人しく就寝しました。(^_^;)
Posted at 2014/11/09 16:50:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月07日 イイね!

南九州7日間の旅 3日目前半 / 2014年10月20日 (月曜)

南九州7日間の旅 3日目前半 / 2014年10月20日 (月曜)








前日の強行スケジュールのお陰でぐっすり眠れ、気持ち良いお目覚め。

窓からは、綺麗にお手入れされた庭に朝日が差し込む和風旅館ならではの風情。

宴会場でしょうか、カラオケも見えました。(^_^;)

そして、旅の朝の一番の楽しみ、朝風呂に。
つるトロっとした感触に、ほのかな硫黄の香りの湯、大きくは有りませんが、ゆったり出来る露天で、とてもリラックス出来ました。
朝食を頂きに一階の会場に入ると、名札の置かれた席が用意されていました。

湯豆腐付きの朝食。

この朝食、同席の皆さんが、美味しい御飯だとおっしゃってました。
毎日、母親の里の丹後産特Aコシヒカリを食べてる私も美味しいと感じた御飯でした。
梅干を褒めておられた隣席の年配の御夫妻とも会話が弾み、美味しく楽しい食事でした。(^O^)
出発前に、前夜撮らなかった玄関エントランスホールや御土産売り場を。



市街地から少し遠かったけど、温泉、朝食、細やかな心配りと、和風の旅館にして良かったと大満足で、気持ちの良い3日目のスタートになりました。(^O^)
薩摩の里さんの玄関で愛車を。

本日最初の目的地に向け、県道36号から国道3号を経由し、鹿児島北ICから九州自動車道に乗り指宿スカイラインに。
対向2車線ですが、平日で通行車両も少なく、白馬の王子様にも会わず気分良く快走出来ました。(^O^)
錫山展望台(googleマップ=31.499366, 130.474670)からの桜島。

須々原展望台(googleマップ=31.466035, 130.480247)からの桜島



錦江台展望公園(googleマップ=31.442211, 130.484774)からの桜島

知覧ICから約1.4km先の展望公園(googleマップ=31.394982, 130.510273)からの桜島

朝も早くから、晴れるにも程が有るやろっちゅう位のド晴天だったお陰で、結局、桜島は、ずっとモヤったまま。
晴れ男のつらい所です。(^_^;)
指宿スカイライン頴娃ICを過ぎ県道17号の「アグリランドえい」への入口付近(googleマップ=31.394982, 130.510273)から見た開聞岳。

県道17号から県道28号に移ってすぐを脇道にそれた県道247号の池田湖畔沿い(googleマップ=31.251930, 130.556936)から見た開聞岳。

とっても南国チック、みやげ品センター前駐車場にて。

みやげ品センターお隣の池田湖パラダイスのイッシーと。

そして、やって来ましたJR日本最南端の西大山駅。
一度目?(^_^;)

黄色ポストと開聞岳の定番ショット。

最高の秋晴れに、これまた定番の一枚。

3日目の後半は、次の目的地のここからです。(^O^)

Posted at 2014/11/07 23:15:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月05日 イイね!

秋












毎度のプールからの帰り道。
秋めいた景色。


遠回りの帰り道の道中、暖簾に引き寄せられ。

これをオーダー

お会計時、この方から

Z4ですかって。
お好きですね、御主人も。(^w^;)
Posted at 2014/11/05 23:27:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月04日 イイね!

南九州7日間の旅 2日目後半 / 2014年10月19日 (日曜)

南九州7日間の旅 2日目後半 / 2014年10月19日 (日曜)








Enjoy-Z4さんと大分港フェリーターミナルを出発してから約三時間半、熊本県上益城郡山都町の目的地に到着しました。
愛車も、ほぼ狙いの場所に停めれました。\(^O^)/

18日の出発に変更したから見れた通潤橋の放水です。
最初は、前面から。

少し時間おいて後ろも放水が始まりました。

放水は、30分近く続きました。
そんなに長くないと思ってたので、同じ場所で動画撮影していました。
適当に切り上げて、近くで見れば良かったと予習不足を反省。(^_^;)



次の目的地も時間厳守なので、昼食もとらず急ぎ出発。(-_-;)
国道218号で九州自動車道・松橋ICへ、八代ICで降り国道219号を球磨川に沿って走りました。


熊野座神社とその近くの熊本名水百選の長命水。


JR肥薩線一勝地駅

一勝地駅前のくまむら観光看板

一勝地駅近くの球磨川沿い。

ほぼ予定時間に到着したJR肥薩線渡駅近くの球磨川第二橋梁付近にて、SL人吉号と。(^O^)


次の目的地も時間厳守ですが、余裕が有るので少し寄り道。
先ずは、人吉市/青井阿蘇神社前。

どうしても立ち寄りたかった、その名も、人吉温泉元湯。

暑いくらいの陽気で、かなりオープン日焼けしてましたが、予定通り入湯して来ました。
見ての通りのレトロ感いっぱいの建物、しかも入湯料は、この時代に驚きの200円。\(^O^)/
ゆと書かれた暖簾をくぐり引き戸を開け入ると、時間ですよぉーを思い出すような番台に、やさしそうなお母さんが。
もちろん、ロッカーなんて野暮な物は有りません。
着衣を入れるのは、木で作られた棚に置かれている籠。
貴重品は、ポリ袋に入れてお母さんが預かってくれます。
近所の叔父さん達とおぼしきお客さんで賑わっていました。
近頃どこの温泉地も観光化され過ぎて御洒落で綺麗になってますが、その真逆が、とてもGoodでした。
期待通り、いや、それ以上に良かったです。\(^O^)/
シャンプーやボディソープの備え付けも有りませんから、御持参下さいね。
体も心もほっこりした所でちょうどよい時間となり、駅横の1時間/100円の有料PにZ4を停め、徒歩でJR人吉駅前広場へ。
途中、くま川鉄道車庫に停車中の田園シンフォニー号。

4時ですよぉ。(^O^)



今夜の宿泊地、薩摩川内に向う前に、JR人吉駅前広場で。

鹿児島県伊佐市大口宮人の曽木の滝。


今夜の宿は、朝食のみで予約してあるので、薩摩川内の黒豚とんかつ壱番館さんで食事しました。

オーダーしたのは、黒豚とんかつ定食。
ジューシィーで美味しゅうございました。


買い物で川内市街をウロウロしてから約30分、今夜の宿、薩摩の里さんへ着いたのは、午後8時30分頃。
玄関を入ると兜とハロウィンの和洋折衷。

とっても薩摩の里さんらしいと感じました。(^O^)
理由は、ホムペを御覧頂ければ分かります。http://satsumanosato.jp/
お部屋は、いたって普通の和風旅館。

源泉掛け流し、加水・加温なしの100%天然温泉で疲れを癒し、大人しく就寝いたしました。
だって、本当に山の中、近くに有るのは、保育園、おかげでゆっくり休めました。(^_^;)
Posted at 2014/11/05 00:04:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「南九州7日間の旅 6日目 / 2014年10月23日 (木曜) http://cvw.jp/b/2136467/34797321/
何シテル?   01/01 00:48
こもてつう-2です。 前車を予定より早く手放したので、今度は、長く乗れるように、みんカラ始めました。 ネット歴は、ホムペも運営していてそれなりですが、初ブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
短期間で乗換えの予定が、便利過ぎて手放せなくなってしまいました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
安全運転で、しっかり駆け抜けたいと思い、増車しました。(笑
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2年乗るつもりでしたが、諸事情で一年足らずで手放してしまいました。オープン2シーターらし ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation