• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こもてつう-2のブログ一覧

2014年08月05日 イイね!

九州7日間の旅5日目 / 2014年7月17日 (木曜)

九州7日間の旅5日目 / 2014年7月17日 (木曜)








九州7日間の旅も、いよいよ後半です。
気合も入って、私にしては早起き。(^_^;)

事前にネットで調べた交通規制を確認しながら、ストリートビューで予習したルートでやって来ました、いきなり本日メインの目的地、大浦天主堂。

開けてないのは、雨に降られた訳では無く、ただ単に開け忘れ。(^_^;)
でも閉めた時は、このアングルが一番好き。(^O^)
スターリングシルバーも、その日の天候や周りの景色で、その時々で違う表情を見せてくれ、好きになって来ました。
高校の修学旅行の時に買ったお店でカステラ買いたかったけど、他の店も含めて当然まだ開店前どころか準備の人も一人も。(^_^;)
車でグラバー園には行けないので、次の目的地、中華街へ。

ストリートビューで見たのとイメージが全然・・・?
ストリートビュー撮影車の通った時は、イベントやってたんでしょうね。(^_^;)
続けて崇福寺。

ホテルへの帰り道は、どうしたものかと思案橋。(^_^;)
長崎市電2輌と擦違えラッキーでした。


ホテルに帰り、シャワーを浴び今夜の宿をネット手配したりした後、のんびりとモーニングを頂きチェック・アウト。
先ずは、霞がかってないようなので、もう一度、稲佐山へ。
市電と観光バスが多く、その上、原付含めバイクが他都市に比べ多い印象の長崎の街をオープンで。(^O^)
ホテルの立ち並ぶ稲佐山への昇りは、結構イイ感じでした。
(画像は、ドライブレコーダー動画からの切り出し)

展望台駐車場

ながさき女神大橋

三菱重工業長崎造船所

大浦天主堂・グラバー園

稲佐山から見る長崎の街。
(タブレット ASUS MEMO Pad 7で撮影)


次の目的地に向け愛車のシートに座り、オドメーター撮り忘れに気付きパチリ。(^_^;)

長崎自動車道を諫早で降り、多良岳を左に雲仙を右に眺めながらの気持ち良いオープン走行し諫早湾干拓堤防道路へ。

諫早湾干拓堤防道路で唯一駐車可能なPAで多良岳と。

諫早湾干拓堤防道路を抜け、ナビ子様のお指図どおりに島原北部広域農道(雲仙グリーンロード)へ。
途中右折してからの県道131号と国道369号は、とても気持ちの良いオープン走行が出来ました。(^O^)

動画撮ってますが、残念ながら大人の事情でお見せ出来ません。(^w^;)
そして雲仙温泉。

ここで昼食の予定でしたが、かなり予定超過してたので雲仙地獄の撮影のみ。
急ぎ次の目的地、口之津港フェリーターミナルへ。

駐車しようとすると、フェリー乗り場のおじさんに、「乗船されますか?、遅れてますので急いで下さい。」と。
便利ですね、屋根あけてたら、窓開ける時間が要りませんから。(^_^;)
急ぎ切符を買い、フェリーに。



ラッキーでした。
この便に乗れたお陰で、午前中の遅れを取り戻せました。(^O^)
実は、フェリーターミナルの少し手前で出船予定時刻を過ぎてたので、次の便待ち時間に食べようとコンビニに軽食買いに寄ってました。(^_^;)

日頃の行いの良さの甲斐あり乗れた便のオープンテラスで、お洒落に優雅なランチを楽しみました。(^w^;)

先程、駆け抜けてきた雲仙の山々。

そうこうしてると見えて来ました、天草鬼池港。

乗っけて頂いた、フェリーあまくさと。

空を見上げ物思いにふける天草鬼池港の天草四郎さん。

つぶやいては、いらっしゃらないようでした。(^_^;)

天草鬼池港を後にし、国道324号線から国道266号線へ、本渡東中学校手前で左折し上島中央地区広域営農団地農道に。

途中、何度かビューポイントで駐車し撮影しながら進み、県道282号線との交差点で。

上島中央地区広域営農団地農道を上天草市に向け進み、ストリートビューで見つけたビューポイント(32.479561, 130.367938)で。

この広域農道、舗装も綺麗で道幅も有り快適でしたが、私は、午前中の雲仙グリーンロードからの県道131号と国道369号の方が走ってて楽しかったです。
天候も関係するかと思いますが、人それぞれに好みが違うと思いますので御参考までに。
こちらもドライブレコーダーの走行動画有りますが、残念ながら大人の事情でお見せ出来ません。(^w^;)
上島中央地区広域営農団地農道を走り終わり、上天草市に入り千巌山展望所の駐車場にて。
天草の島々と雲仙。

日本の道100選にも選ばれている天草パールラインで天草五橋をカウントダウン走破。
五号橋(松島橋)通過。

一号橋(天門橋)と。

国道57号(天草街道)と国道266号(天草パールライン)との分岐交差点、その名も、五橋入口。(^_^;)

そう言えば、この写真撮ってる時、並走する町道のバス停に停車中の路線バスに乗った小学生位の男の子が、バスの窓ガラスに貼り付かんばかりにして愛車Z4を見てくれてたのが嬉しかったです。(^O^)

途中、何ヶ所か休憩し、熊本市内のホテルに到着したのは、何時頃だったか記憶も記録も・・・。(^_^;)
シャワーを浴びゴソゴソしてから食事に出たのは、写真の記録から8時30分過ぎだったようです。
熊本パルコ横アーケードの新天街に入り、三本目の横道を右に入った所で、郷土料理セットと銘打ったメニューサンプルを出されたお店に遭遇。

初めて行った土地の盛り場のお店、明朗会計に安心して縄暖簾をくぐり入店。(^O^)
お願いしたのは、店頭にメニューサンプルを提示されてた郷土料理セット。

締めに頂いた梅茶漬け(コースには入ってません)。

こんな良心的なお店が、美味しくない訳ありません。
おまけに、親父さん、おかみさん、店員のお姉さん、皆、やさしくて楽しくて。(^O^)
お隣に座っておられた東京から出張中の会社員さんとも仲良くなり、皆でワイワイと政治問題やエネルギー問題についても語り大盛り上がりしました。(^_^;)
私の場合、基本、宿は事前に決める事が多いのですが、食べるのは、出た所勝負。(^_^;)
でも、次回も必ず熊本に宿をとり、太閤さん、必ず伺います。(^O^)
さて、いよいよ明日は、九州車好きさん達の聖地、阿蘇です。\(^O^)/
遊びに行きたいけど、大人しくホテルに帰って寝ました。(^_^;)
Posted at 2014/08/05 21:33:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月02日 イイね!

九州7日間の旅4日目 / 2014年7月16日 (水曜)

九州7日間の旅4日目 / 2014年7月16日 (水曜)








当初の予定では、平戸に泊まり生月島を廻り、九十九島を巡り長崎に入る予定にしていたのですが、天候や体調、時間等考え、生月島を断念し宿も佐世保に変更しました。
よって本日は、ゆったりとスタート。
おっと、そう言えば距離を測るの忘れてたと九州入り四日目にしてやっと気付き、オドメーターをパチリ。(^_^;)

先ずは、本日最初の目的地、九十九島八景の一つ長串山公園へ。
もう少し先のビューポイントでの撮影予定でしたが、小雨で濡れた足場を考え、道路脇の石段から。
昇って直ぐ、なんとかオープンに出来ました。

車の向きを変える頃には、ポツリポツリと。(^_^;)

生月島断念で余裕が出来たものの、天候が心配なので、次の目的地の冷水岳展望台へ向け出発。

雨は、さほど強くなかったのですが、昇る途中から霧が凄くて、一瞬断念しようかと思ったものの、そう簡単にまた訪れられる訳も無いので、ユルリユルリと亀さん走行で、展望台近くになんとか到着。(^_^;)

少し下の売店で飲物を調達し、看板と記念撮影。(^_^;)

車に乗り込み時計を見ると、11時40分。(-_-;)
昼食に予定の佐世保バーガーを買いに市街地へ。

到着したのは、佐世保バーガー認定店舗の一つ、佐世保市上京町のビッグマンさん。

店内で食事も出来るようで、伺った時は、可愛らしい女性2名で切り盛りしておられました。
オーダーした圧倒的1番人気の元祖ベーコンエッグバーガーが出来るまで、お二人と楽しい会話。(^O^)
ひょっとして、博多山笠祭りのテレビ中継のゲストに来られてた高橋克典さんじゃ有りませんか?、サインお願いします。
というような会話が交わされたか交わされてないかは、ご想像におまかせ。(^_^;)
店内には、有名人のサイン色紙がアチコチに多数。

『アンパンマン』の作者、やなせたかしさんの色紙も。
この旅、妙にアンパンマンとご縁が強いような?(^_^;)

すぐにでも食べたいのを我慢して、次の目的地へ。
やって来たのは、アクセスしやすい道路沿いの船越展望所。
車椅子の方も安心、段差の無いバリアフリーになっていました。


九十九島八景の案内、この展望所から見える夕日の沈む日時別位地の案内、江戸時代の測量家伊能忠敬と九十九島周辺図の案内。

そして本日のメイン、展海峰。
ここは、残念ながら風景と一緒に撮れないので、案内看板と連日の雨のお陰で綺麗な愛車。(^_^;)

2時過ぎ、空腹を我慢して来ました、このショットを撮るために。(^_^;)


目の前に九十九島が180度のパノラマで広がる展望台。佐世保でも一番人気の展望所。



タクトを持った、美しき天然の作曲者田中穂積の銅像。



今夜のお宿、ホテルオークラ JRハウステンボス。

嘘です、予算オーバーで泊まれません。
立ち寄った記念に撮影しただけです。(^_^;)

ハウステンボス風な建物が見えたので、立ち寄った記念に。(^_^;)



絶対に立ち寄りたかった、高校の修学旅行以来の西海橋。(^O^)

それでは、ここで、名曲「西海ブルース」をどうぞ。

港の雨に濡れてる夜は、
 って、ヤッパリ雨男かい。(^_^;)
二人で歩いたあの坂道も霧に霞んで泣いている。
 って、冷水岳展望台で見てたんかい。(-_-;)
九十九島の磯辺にも真珠色した雨が降る
 って、狙ってもここまで合わせれんやろ。(^w^;)

新西海橋下の渦潮。


西海橋を渡った対岸長崎側の公園で見つけた看板。
あと五十五歩、確かめるために歩いた方が何人もいらっしゃると思います。(^_^;)

食べてませんが、きっと美味しいと思います、この食堂。

だって本当に五十五歩、正直な親父さんと女将さんのお店だと思います。(^O^)

いっぱいネタも仕込めて、余裕で明るい時間に着いた長崎市内。(^_^;)

時間もあるので明日の予定地を何ヶ所か廻っておこうと、先ずは、平和祈念像と。

続いて浦上天主堂。

そしてやって来ました、本日の最終目的地、稲佐山展望台。
このような夜景を見ながら食事するために、来ました。(^O^)

それでは、お待たせしました。
日本三大夜景の一つ、1000万ドル夜景、長崎の夜景をどうぞ。(^O^)

あれっ(?_?)
申し訳ありません、手違いで画像が間違っていました。
では、改めて、日本三大夜景、世界新三大夜景、1000万ドルの夜景、長崎の夜景です。(^O^)

あれっ(?_?)

今夜の夕食は、稲佐山山頂展望台のひかりのレストラン。
オーダーしたのは、コーヒーの付いた長崎和牛ビーフストロガノフトルコライスセット1,800円也。

大人のお子様ランチ?、ウエイトレスの尾根遺産も、その線を狙ってますと。
夜景が見れなかったのは残念でしたが、綺麗な尾根遺産と会話も楽しめ、大変美味しゅうございました。(^O^)
風が吹いて来たので、もう暫くお待ちになったら夜景が見えますよってアドバイス頂いたのですが、宿でゆっくりしたくて、また明朝来ますと言ってレストランを後にし今宵の宿へ。
地元の人のアドバイスは、有り難くちゃんと素直に聞くもんですね。m(_ _)m
下山途中に見えた長崎の夜景。


誰ですか?、長崎は今日も雨だったをリクエストしてんのは。(^_^;)
Posted at 2014/08/02 20:19:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月31日 イイね!

九州7日間の旅三日目 / 2014年7月15日 (火曜)

九州7日間の旅三日目 / 2014年7月15日 (火曜)








博多祇園山笠見学を終え、ホテルに帰りシャワーを浴びモーニングを頂き、部屋に帰り今夜の宿を変更しネット手配した後、チェックアウトを済ませ次の目的地の佐賀県へ向け出発。
画像は、ドライブレコーダーからの切り出しで、レンガ造りの建物は、赤煉瓦文化館です。


ホテルを出て、明治通りを走り博多駅前へ、国体道路で中洲を走り、渡辺通りで天神と走行動画を撮り、福岡都市高速から今宿パイパス、上深江で右折し旧唐津街道へ。
海岸沿いに玄界灘を眺めながらの心地よいオープンドライブ。(^O^)
そして本日最初の目的地、虹の松原。
日本三大松原のひとつで、日本の白砂青松100選、日本の渚百選、かおり風景100選、日本の道100選などに選ばれています。
長さ約5kmと、天橋立、少し負けてます。(-_-;)
動画の3分50秒頃、道路左脇に停まってるのが唐津バーガーさんのマイクロ&ワンBOXです。
お昼は、唐津で烏賊の予定なので、次回のお楽しみに。


唐津ロイヤルホテル付近で折り返し、次の目的地の鏡山展望台へ。
やばい、この先、路面凍結してるみたい。(-_-;)

この道路のカーブ、段差の凄い所が多くて速度注意です。
チンスポなんか付けてたら大変。
チンスポこすっちゃいます、チンスポのこすり過ぎに御注意を。(^_^;)

鏡山展望台から澄み渡り見える、虹の松原と唐津市街、そして宝当神社で有名な高島。


えっ?、今にも降りだしそうな曇天で、高島なんか霞んでるって。(?_?)
目で見ようとするんじゃない、心の目で見るんだ。(-_-;)
ほら、澄み渡った景色が見えて来たでしょ? (^w^;)

唐津市街に入り、かなりのどしゃ降りだった唐津城。


しっとり幌が似合う旧唐津銀行本店


やっぱ、お城とかレンガ造りの歴史有る建物は、雨が似合いますねぇ。(^_^;)
このショットは、今回の旅の中でも、かなりのお気に入りの一枚。(^O^)


雨の唐津市街を後にし、次の目的地、呼子へ。
ルートを変更しました。
正面に見えるのは、呼子大橋です。(^_^;)


回ってるのは、烏賊です。
ドラえもんの目も回ってます。(^_^;)


イカ釣り船が、漁師町っぽくてGoodですぅ。(^O^)
道路沿いの海が、川みたいに濁って溢れんばかりに見えてるのは、貴方の気のせいですぅ。(^_^;)


昔は、捕鯨も盛んだったようで、こんなモニュメントが。


そして、本日の昼食。(^O^)
いか本家本店さんの予定だったのですが、平日にもかかわらず満車状態。
で、呼子大橋たもとの、いか本家いそ浜別館さんへ。


呼子大橋の見える席で、オーダーは、もちろん、いか活造り定食。


ゲソより、尾根遺産にくっついて欲しーい。(^_^;)


姿の残りは、てんぷらにお願いしました。
ボリュームもたっぷりで美味しゅうございました。(^O^)

食後、近くのビューポイントパークで呼子大橋と。


対岸の加部島のビューポイントで呼子大橋と。


加部島から帰り道の呼子大橋。


次の目的地への道中、前回の九州旅行時と同じポイントで。


日本の棚田百選、恋人の聖地認定、夕陽の景観撮影の絶好スポットとして有名な玄海町浜野浦の棚田。
テレビ局の取材クルーも撮影に。
お約束の、撮ってる人を撮る。(^_^;)


おっさんが恋人の聖地に寄ったりするから、この後・・・。(-_-;)
いや、私じゃなく、テレビ局の・・・。(^_^;)
鷹島肥前大橋に寄る予定でしたが、少し遅れ気味な予定時間と天候を考慮して目的地を変更し出発。

降り出す前に到着した本日のメイン目的地、いろは島展望台。




福岡に居た頃、会社の先輩に借りたサニーエクセレントで七ッ釜に行くつもりでドライブに出掛けたものの、ナビが有るわけも無く、またマップも持たず、道路標識のみを頼りに行き当たりばったり。(^_^;)
虹の松原を過ぎ、唐津市内に入ったものの、七ッ釜をとうに通り越し呼子に。
マップも持たずですから、目的地を通り越した事すら分からず走り続けて着いたのが、ここ、いろは島展望台でした。
当時は、こんな立派な展望台は無く、ただの公園といった感じだったように思います。
しかし、その景色の良さに、よくこんな素敵な場所に辿り着けたものだと感動しました。
何処だったのか、なんて地名だったのかも、ずっと知らずのままだったのが、何年前だったでしょうか?
テレビドラマの浅見光彦「佐用姫伝説殺人事件」 で沢村一樹さんと床嶋佳子さんが、印象深い景色を歩くシーンが映り、ネット検索してはじめて、いろは島展望台だと分かりました。(^_^;)



いろは島展望台からの道中、大浦の棚田。


降り出してしまった大浦浜。


ついに、傘をさしててもレンズに雨が・・・。(^_^;)


国民宿舎いろは島で日帰り入浴する予定でしたが、雨と曇り景色で止め。(-_-;)
この後の道中、数度、怖い位のどしゃ降りに合い、予定を全てキャンセル。(==;)
当初は、平戸に泊まり生月島を廻るつもりでしたが、この日の朝、体調と時間や天候を考え予定変更し、宿を佐世保に変えて正解でした。
この日からだったでしょうか?
みんカラで、大雨男と言われだしたのは。(^_^;)
Posted at 2014/07/31 11:56:23 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月27日 イイね!

九州7日間の旅三日目 『山笠があるけん博多たい』 / 2014年7月15日 (火曜)

九州7日間の旅三日目 『山笠があるけん博多たい』 / 2014年7月15日 (火曜)








午前四時前に起床、シャワーを浴び、今回の九州旅行の目的の一つ、「博多祇園山笠」の追い山「櫛田入り」見学へ。
ロビーに降りると、泊り込んでいらっしゃったと思われる法被・締め込み姿の男衆達が集まっていらっしゃいました。
追い山を見るために櫛田神社へ向けて歩く人達。

櫛田入りに備え、待機中の山笠。


櫛田神社

寝坊の甲斐有り、櫛田入り見学のお目当ての場所に辿り着けず、櫛田入りした後に博多通りに出た山笠が直角に曲がるシーンの見れる国体道路沿いの植え込みに場所を確保。

もしもに備え、救急隊も待機していらっしゃいます。


そうこうしていると太鼓が鳴り出し、一番山の土居流れが櫛田入り。



そして次々と、明るくなって来た博多の町へと駆け抜けて行きました。



最後は、上川端通の走る飾り山笠。
うまく動画が撮れてなくて、写真でスミマセン。(^_^;)

普通だとこれで、あぁー楽しかったで終わるのですが。
私には、もう一つ目的が有りました。
それは、中洲の尾根遺産と・・・、じゃなく、鎮めの能を見たかったのです。
特に能のファンというわけでは、有りません。
山笠祭りをちゃんと最後まで見ておきたいと思ったからです。
興味のわいた方は、ググって見て下さい。(^_^;)
鎮めの能が演じられる能舞台

その横では、地元TV局の山笠中継の終わりが近づいているようでした。
あれっ?、放送席の女子アナの横に居るのは、私? (^w^;)

鎮めの能が始まりました。


鎮めの能も終わり、これで今年の山笠祭りも本当に終了。

TV局中継班も撤収作業に大忙し

ホテルへの帰路、山車の解体も終わり後片付けの真っ最中みたいでした。


中洲を歩いていると、熱い視線を感じ(^_^;)


朝から賑わうラーメン店、さすがに博多(^_^;)

観覧席で配布された、『博多祇園山笠奉納鎮め能プログラム』
ホテルの人に見せたら、へぇーって驚いて頂いて、ちょっと嬉しかったです。(^_^;)


以上、一度もコンチキチン(京都祇園祭)を見た事の無い京都府民の博多祇園山笠祭りレポートでした。 (^w^;)
Posted at 2014/07/27 23:07:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月26日 イイね!

九州7日間の旅二日目 / 2014年7月14日 (月曜)

九州7日間の旅二日目 / 2014年7月14日 (月曜)








前日の長距離走行で疲れたのか、ぐっすり眠れ8時過ぎのお目覚め。(^_^;)
朝食を頂きに、眺めのよい最上階(13階)のレストラン『BLOSSO(ブロッソ)』へ。

モーニングサービスは、普通の和洋ブッフェ(バイキング)ですが、眺めが良いと食欲も出るし美味しいです。(^O^)

福岡に居た頃、このレストランで中洲の夜景を眺めながら食事したいと憧れました。

一階のカフェは何度も行きましたが、最上階レストランは、二十歳過ぎの若造には、敷居も価格も高すぎました。(^_^;)

シャワーを浴び、調べ物がしたくて本日の第一目的地に向け地下鉄で箱崎宮前へ。
ぶどう大福、美味しそう。(^_^;)

目的地近くの箱崎宮。

ホテルに帰り、愛車で福岡市内巡行へ。
幸先良く、小雨模様のスタートです。(^_^;)

先ずは、明朝の山笠祭りメイン会場の櫛田神社。
サッと停めて、パッと撮って移動。(^_^;)

数箇所思い出巡りして、福岡空港離着陸の見える下月隈1号緑地近くの道路へ。
風向きが逆なら、ど迫力の着陸シーンが見れたのですが、この季節なら仕方無し。(-_-;)

移動して、国内線第一ターミナル。

また数箇所思い出巡りし、ホテルに帰着後に飾り山笠見物と食事に出掛けました。
写真は、正面が福岡県庁の入るアクロス福岡、右が西鉄イン福岡の入る毎日福岡会館、左手前が親和銀行ビル、左奥が大同生命ビル、橋は明治通りの那珂川にかかる西大橋です。

博多リバレイン飾り山笠の見送り。

飾り山笠は、7月1日から15日の山笠祭りの期間中、博多の町のあちこちに飾ってある展示用の山笠です。
山笠祭りについては、博多祇園山笠公式サイトを御覧下さい。
http://www.hakatayamakasa.com/index.php
アンパンマンの飾り付けを見て、みん友Enjoy-Z4さんのAP本編動画を思い出して吹き出し笑いし、近くに居た子供連れの若いお母さんに怪訝そうに見られたのは、内緒です。(^_^;)

法被・締め込み姿が、格好いいです。

川端中央街飾り山笠の見送り。
見送りというのは、簡単に説明すると山笠飾りの後姿(裏側)です。
愛車Z4も見送りが好き、女性も・・・。(^_^;)

今夜の御食事処、前回の旅行時も伺った西中洲の名店"藤よし"さん。
この路地の入口風景、少し怪しい感じが残ってて好きです。(^O^)
福岡に居た若い頃は、もっと怪しい雰囲気いっぱいで、最初立ち入るのに躊躇したエリアです。(^_^;)

お刺身、焼きとり6本付きコースと、明日早朝の山笠見物に備えノンアルコール。
決して、この後、サ○ジ○ンさんの好きそうなお店に行くための自重では、有りません。(^w^;)
先ずは、付出しとお刺身。

焼き鳥-1。

博多を代表する郷土料理の一つ、おきゅうと。(コースには、入ってません)
似てますが、ところてんと違います。

焼き鳥-2。

小鉢。

手羽先。(コースには、入ってません)

他にも串物数種食べましたが、美味しくて食べるのに夢中で撮り忘れ。(^_^;)
締めにお願いしたのが、かしわ雑炊。(コースには、入ってません)

正直、出された瞬間、やっちまったと。(^_^;)
コースと別に色々食べた後では、どう見ても一人じゃ食べ切れそうにないボリューム。('∇';)
無理だった時は、素直に謝ってと思ったら。
かしわが入っただけの雑炊、当然ですが。(^_^;)
これが、絶品。
暑い時に暑いものをふぅーふぅー言いながら食す、これが美味しい。
ごはんとかしわがメインの普通の雑炊、出汁が美味しいからこそ、この地で50年の歴史は、流石に伊達じゃ有りません。m(_ _)m
もちろん、綺麗に完食、本当に、たいへん美味しゅうございました。(^O^)

美味しい焼き鳥とお料理で満腹になり、50年の歴史に感服し、お会計を済ませようとしたレジ近くに置いてあった一冊。

表題『西中洲は怖くない』にウケて、御土産に買っちまいました。(^_^;)
編集者も掲載店さんも認めてらっしゃるんだ、『西中洲は怖い』と思われてると。(^w^;)
お洒落で明るいお店も増えて、若い女性の二人連れもたくさんお見かけしました。
西中洲大通りからの藤よしさん。


でも、『えずい西中洲』もちょっぴり見たかった。(^_^;)
Posted at 2014/07/26 13:21:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「南九州7日間の旅 6日目 / 2014年10月23日 (木曜) http://cvw.jp/b/2136467/34797321/
何シテル?   01/01 00:48
こもてつう-2です。 前車を予定より早く手放したので、今度は、長く乗れるように、みんカラ始めました。 ネット歴は、ホムペも運営していてそれなりですが、初ブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
短期間で乗換えの予定が、便利過ぎて手放せなくなってしまいました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
安全運転で、しっかり駆け抜けたいと思い、増車しました。(笑
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2年乗るつもりでしたが、諸事情で一年足らずで手放してしまいました。オープン2シーターらし ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation