• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白くらげのブログ一覧

2010年05月22日 イイね!

小笠原旅行記(父島の海編)

ウラシマンのOTOHIME号でダイビングに出発です。
初めて本格的なダイビング専用船に乗りました。

いままでは、漁船タイプばかりだったので、充実した設備に感激。



遠くにはうっすらと母島が見えます。



出航してすぐに、イルカの群れと遭遇。
まだ、誰もイルカと泳ぐ準備が出来ていません。



大急ぎでウエットを着て、イルカに遊んでもらいます。
ちなみに、ハシナガイルカは遊んでくれません。
遊んでくれるのは、わんぱくフリッパーでおなじみ(年がばれるな)のバンドウイルカです。



イルカと目が合うのですが、「お前泳ぐの遅いし下手くそだな」と言われたような気がして・・・。



こちらは、一緒に潜った女性にもらった写真。
ウデの差なのか、カメラの差なのか差が歴然。(新しい水中用のカメラ買おうと思った瞬間(涙))



気を取り直して、ダイビング開始です。
ここ父島では、ボートをアンカリングしないで潜る、いわゆるドリフトダイビングスタイルが主流なので
ロープ潜降は行わず、自力で潜っていきます。



これも頂いた写真。
この位ならあまり差は無いんだけどな~
やはり、腕か・・・



沖縄でもおなじみのツバメウオ。



ユカタハタって言うのかな?



シマイセエビ
食べたい・・・



小笠原のクマノミは黒くて可愛くない。



タテジマキンチャクダイ



ガイドをしてくれたオーナの森下さんが何やらうんちくを




で、なんだ!なんだ!何がいるんだと近寄ってみると砂の中からムンクが出てきた・・・
皆、水中で大爆笑。

おかげでマスクの中が水没。リカバリ大変でした。
動画をキャプチャしたのでピンボケですみません。



浮上前になると、ガイドさんがボートに位置を知らせるために
フロートという目印を海中から打ち上げます。



安全停止を行った後、次々と浮上。
ボートが近付いてダイバー達を回収してくれます。
この時、ガイドさんが数を間違えたりすると、映画のオープン・ウォーターのようになっちゃいます。



ご主人様が潜っている間、おりこうに待っていたワンコ
シャツのロゴが泣かせます。(笑)



午前中のダイビングが終了すると、静かな入り江に船を移動です。



この日はカレー。
天気の良い船上でのランチ。美味しくない訳は有りません。
因みに、二日目はマーボ丼でした。

これで、冷たいビールが有ったらサイコー!なんですがね。



もう少し水温が高ければ、シュノーケリングしながら遊べて完璧なんですが。。。



ここにも、トーチカが、
数十年前はここに兵隊さんが一日中篭って銃を構えていたと思うと
感慨深いものがあります。



ダイビングからの帰りには、世界遺産に登録申請中の
東洋のガラパゴスといわれる南島上陸ツアーです。

許可されたガイドと一緒でなければ上陸が許されない、管理が厳しい島となっています。

ボートから泳いでこの穴から上陸です。
波があって、結構疲れる。



逆光になってしまいましたが、有名な扇池を見たところ。
あの穴をくぐって上陸しました。



暑い暑い!



こちらは鮫池といわれる、入江です。
小さな船のツアーの場合、こちらからアプローチとなり泳いで渡らないで済みます。
ただし、足の裏を必ず海水で洗ってからの上陸。

手前に黒く見えるのが、名前の通りサメの塊です。
母島で見たホワイトチップだそうなので、潜って写真を撮ってみたかった。



南島から父島を望んだところ。
中央部の赤くなっている所が、ハートの形をしているので、ハートロック。
ハードロックではありません。



これは、数千年前に絶滅したと言われる「ヒラベソカタマイマイ」というカタツムリが化石化し、
地層から出てきたもので、南島固有の物です。
沢山あるからといって、持ち帰ると罰金と禁固刑の結構厳しい罰則があるようで
取り敢えず、靴に挟まったことにして一個拝借。

なんてことを考えてはいけません。



ウエットスーツ着たままで凡そ1時間ほど散策しましたが、この日は日差しが厳しく喉がカラカラ。



まさに、日本の宝の島です。





また泳いでボートに戻ります。
水が冷たくて気持ちが良いと、初めて思いました。



と、遊んでいると日が暮れるのが早いこと!
この日の夜、生ビールが美味しかったのはいうまでもありません。



<まだまだつづく>
Posted at 2010/05/22 09:04:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小笠原 | 旅行/地域
2010年05月22日 イイね!

小笠原旅行記(父島編)

母島から父島に移動後、宿にチェックインです。
今回お世話になった宿はシーフロント
ここは、ダイビングショップもやっていて、父島ではこちらのダイビングショップにもお世話になりました。ショップの名前はウラシマン

母島から父島に来ると、父島が都会に見えるから不思議。店が沢山あります。



部屋のなかはこんな感じで、ミニキッチンも付いています。快適。



早速、昼食。
お目当ての冷パスタ屋さんは残念ながらお休みで、隣のハートロックカフェ
サメバーガーを食べてみる。ここは色々なブログに登場して有名ですね。

好みの問題ですが、はっきり言って美味しくない!チーズバーガーの方はまともでした。
ま、話のタネに食べてみるのも良いと思います。



昼食後はおが丸の出航との事で、お見送りに。
GW中の繁忙期はピストン運行でしたが、普段は1週間に一回しか見られませんので
貴重な出航風景を見ることができました。普段は2航海(約2週間)滞在しないと見れません。

凄い人です。この航海も700人位でしょうか。



皆、右舷に集まっているため、心なしか右に傾いている。



おが丸が出航した後の、父島は閑散としたような気が。



箱根の七曲のような急坂をくねくね登ったところに、夕焼けスポットで有名なウエザーステーションがあります。



港からの見送りの後、ウエザーステーションに登ってみました。
遙か沖の方におが丸が見えます。見送り船が延々と見送っています。



この、ウエザーステーションから双眼鏡でクジラやイルカの群を見つけて
無線でウォッチング船に指示を与えます。



点在するビューポイントに寄りながら、島内散策です。
晴れると、海が物凄く綺麗です。



所々海岸があるのですが、海からしか行けないような所ばかり。
殆どの海岸線は切り立った崖です。

だから、アメリカ軍はこの島は攻略せずに、硫黄島を攻略したのが納得できます。



そこかしこに旧日本軍の施設が残っています。
ここは、高射砲を磨くための何がしかの工場だったよう。



途中偶然見つけた、コーヒ農場に寄ってみると、おじさんが色々と案内してくれました。
戦時中は内地に強制疎開させられていたそうです。



軍に接収されていた時に軍が使用していた井戸用のポンプ。
この農園の敷地内には、大きく複雑な穴が掘られており小笠原の司令本部が置かれていたそうです。



なにげに捨てられているビール瓶を見ると櫻麦酒と書いてある。



無造作に捨てられていた、無線機の残骸。
マニアにとってはお宝の山のようです。



色々な作物を作っています。
これは、マンゴー。この他にパッションフルーツもありました。



70度~80度有るのではないかと言う程の直角な崖に野ヤギが生息しています。
こいつらは害獣と言うことで、駆除の対象に成っているようです。



あっという間に、島内一周して再びウエザーステーションで夕焼け見物。
沢山の人が集まっています。



次の日からは、チョット寒いけどダイビングです。

<つづく>
Posted at 2010/05/22 08:39:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小笠原 | 旅行/地域

プロフィール

何時も妻に怒られてばっかりの ぐぅ~たらオヤジですが、なにか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
23 4 5 67 8
9 1011121314 15
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

不明 メルセデス・ベンツ純正互換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/07 16:13:56
ブレーメン以降(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/23 07:53:18
ON THE ROAD 
カテゴリ:くるまなお友達
2007/04/22 06:18:05
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
子供達も独立し、2名以上乗る事もなくなったので、思いきって今の流行りのダウンサイジング。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
古いけど、3万チョイしか走っていません。 現在、通勤専用車でよく働く車です。 右後ろ ...
ボルボ 850 ボルボ 850
初めて買った外車です。 なかなか良い車でした。 結構気に入っていたので96年2月から0 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
かみさんと子供の移動用に衝動買いしました。 当時としては、サンルーフや5速マニュアルや ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation