• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白くらげのブログ一覧

2010年05月30日 イイね!

エコポイント

エコポイントエコポイントで交換した商品券が届いたので早速ヤマダ電機に吸い寄せられて、かみさんにとられてしまったデジイチの代わりと水中用として買っちゃいました。

色々考えてカタログ落ち直前の叩き売り状態のLumix DMC-TZ7に。

TZ10はGPSが付いただけだと思うので、とてもお安いこいつに決定。

レンズのLEICAに釣られたのも否定しません。

がぁ~。防水じゃなかった。。。
ハウジングはカメラより高いのだ!

ホントは、この前出たIXYが気になります。
Posted at 2010/05/30 23:16:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2010年05月30日 イイね!

トゥーリオ 凄い!!

イングランド相手に、ヘッドで2点も!!

でも・・・・・。

そっちのゴールじゃないよ~。。。
Posted at 2010/05/30 22:52:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | サッカー | スポーツ
2010年05月30日 イイね!

小笠原旅行記(蛍の光編)

父島最終夜は、URASHIMANさんの声掛けにより打ち上げ。
もちろん全員参加となりました。

店(宿)からすぐ近くにある丸丈と言う店で
島でとれた新鮮な魚を色々とアレンジして出してくれてどれも美味しかった。





翌朝は、おが丸出航の14:00までおみやげを買いながら、島内観光することに。





近くのスーパーに寄ったら、ネギ以外の野菜は売り切れ。



宿の目の前にある小笠原観光でアドレス V125を借りて島内観光へ出発。結構早くて快適なので、チョイ乗り用に欲しくなりました。



小笠原神社に寄ってみる。
ここにも、トーチカがありました。



境浦にある濱江丸という沈船。
大東亜戦争中にアメリカ軍の魚雷攻撃を受け漂流の末に、ここ父島に座礁したとのこと。



再びコーヒ農園に寄ったら、コーヒーの花が満開でした。
初めて見るコーヒーの花。



扇浦の奥まったところにある、小笠原では有名な和紙っ魚ギャラリーに寄って
コーヒーを御馳走になりながら、帰る旨のご挨拶を。
実は、ここの女将さんは我が家のかみさんが通っているスポーツクラブの先生の
お母さんでした。いわゆる実家ですね。(昔は東京の某一等地にお住まいだったそう)



バイクを降りて、中央山に登ってみると、高射砲の台座がまだ残っています。



バイクを返した後は、海游で昼食をとって
後ろ髪をひかれるように、そろそろ出発の準備です。

お世話になった淳志さんとROBINにも別れの挨拶。



岸壁では小笠原大鼓で航海安全を祈念して頂きました。



ドラの音が鳴り、汽笛とともに離岸です。



URASHIMANさんも見送り待機。
この後、父島名物の派手な見送りが始まります。







飛び込みが始まりました。
先ずは韋駄天さん。



URASHIMANの淳志さんも準備。
あんな高いところからと、一瞬船内でどよめきが。



バク転と言うか後ろ向きでの見事な飛び込みです。
ヤンヤヤンヤの大喝采。



ありがとうございました!!



まだまだ続きます。





高速走行中の船からの飛び込みは凄い!



素晴らしくも派手な見送りをしてもらい、胸が熱くなった後、
一艘が離れ、また一艘と誰もいなくなって暫く走ると
来る時とは違って、心なしか船内が静まりかえって居たのは気のせいでは無いと思います。

しかし、皆さん同じものを共有してきたからか、島で知り合った人は勿論
見知らぬ人と気軽にお話ができるようになっていて、
あちこちで会話が弾みます。



翌朝は、往路では定員オーバーだった船内見学ツアーに参加出来ました。
先ずはブリッジを見学。



レーダーです。
かなり小さな船も確認できるそう。



船ナビならぬ自動航行装置。



二本のレバーで左右エンジンを制御します。
後ろに倒すと多分バックです。



舵というより車のハンドル並です。



日本の船である証に、神棚が祀られています。



今度は機関室。
おが丸の発電機だけで父島の電力を賄う事ができるそう。



こちらは、エンジン。
V18ディーゼルで1万数千馬力。二機積んでいます。
因みにリッター14mと言っていたような気がします。



そして、最後の晩餐ならぬ最後の昼食。
しょうが焼き定食。結構行けます。というより、
この船の食事は全体的に美味しかった。



そうこうしている内に、久里浜の火力発電所沖に来てしまいました。



浦賀水道に入ります。
ここから残すところ大体二時間余り。



第二海堡は再生工事真っ盛りのようです。



さあ、そろそろ入港の準備です。



とうとうなのか?やっとなのか?竹芝到着。
今回、はじめて旅客船の長旅を経験しましたが、旅客機の旅とはまた違って
目的地までの旅の行程を楽しめると言う新たな発見。癖になりそうです。

次回はもう少し暑い時期を狙って再訪してみようかと、既に心の中で計画中。



長々とお付き合いありがとうございました。
Posted at 2010/05/30 12:31:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小笠原 | 旅行/地域

プロフィール

何時も妻に怒られてばっかりの ぐぅ~たらオヤジですが、なにか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
23 4 5 67 8
9 1011121314 15
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

不明 メルセデス・ベンツ純正互換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/07 16:13:56
ブレーメン以降(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/23 07:53:18
ON THE ROAD 
カテゴリ:くるまなお友達
2007/04/22 06:18:05
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
子供達も独立し、2名以上乗る事もなくなったので、思いきって今の流行りのダウンサイジング。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
古いけど、3万チョイしか走っていません。 現在、通勤専用車でよく働く車です。 右後ろ ...
ボルボ 850 ボルボ 850
初めて買った外車です。 なかなか良い車でした。 結構気に入っていたので96年2月から0 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
かみさんと子供の移動用に衝動買いしました。 当時としては、サンルーフや5速マニュアルや ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation