自分が住む青森県八戸市では、八戸三社大祭という山車祭りが毎年7月31日から8月4日まで開催されます。
古式ゆかしい三つの神社の行列に、祭りの見ものは何と言っても計27の町内や企業などの組による、手作りのとんでもないスケールの仕掛けやからくり満載の山車です。。

昨年の下大工町附祭の山車
お祭り本番まではまだまだ3ヶ月以上あるんですが、各組ではだんだんに山車の製作作業が始まります。
たった5日間の祭りですが、山車を作るのは3ヶ月以上の期間を要します。
で、自分が参加する下大工町附祭はいつもスロースタートな組なのでまだ、作業等
は始まっていませんが、日曜日は自分の山車製作の師匠がいる八戸市職員互助会山車組の山車小屋開きがあったので手伝いに行ってきました~。。
互助会の山車はまだ解体してなかったので山車の解体作業からスタートです。
八戸の山車は、祭りが終わると解体して毎年新しい山車を作ります。

解体前

解体後。。
製作に3ヶ月以上徹夜の連続で作った山車も解体はあっというまです (笑)
作業後はバーベキューをごちそうになってきました。。
うちの組も来月には作業が始まります。
今年は、小さい頃からの夢だった山車製作責任者になれそうです。
山車の構想、色彩等、いい山車が出来るも出来ないもどんなに優秀なスタッフが揃っていても自分のセンスに委ねられてくるので、がんばりたいです。。
あと、山車の製作に興味がある人も随時製作スタッフ募集してますっ!!
時給ゼロ円。
ひたすら造形好きのそこのアナタっ!!
思う存分造形に明け暮れて、感動を味わってみないか?随時メッセージ受付ちう!!!
Posted at 2008/04/24 00:58:19 | |
トラックバック(0) |
八戸三社大祭 | 日記