
先日のオフ会の時、動作確認でデータを取らせてもらったのですが自分のRN5と違う部分を記録しておきます。
取り込めるデータの項目(PID)ですが
RN5では
0(00H)Determin PIDs supported
1(01H)Trouble code info
3(03H)Fuel system status
4(04H)Load
5(05H)Coolant Temp
6(06H)Fuel Trim
7(07H)Fuel Trim Long
11(0BH)Intake man.Press
12(0CH)EngineRPM
13(0DH)Speed
14(0EH)Timing adv.
15(0FH)Intake Air Temp
16(10H)Maf.Air flow
17(11H)Throttle pos
19(13H)Oxy.Sensor Location
21(15H)O2 Voltage,Fuel Trim
32(20H)Determin J2190 PIDs supported
35(23H)
52(34H)
64(40H)Determin XXXX PIDs supported
69(45H)
のところがRN1では
0(00H)Determin PIDs supported
1(01H)Trouble code info
3(03H)Fuel system status
4(04H)Load
5(05H)Coolant Temp
6(06H)Fuel Trim
7(07H)Fuel Trim Long
11(0BH)Intake man.Press
12(0CH)EngineRPM
13(0DH)Speed
14(0EH)Timing adv.
15(0FH)Intake Air Temp
17(11H)Throttle pos
19(13H)Oxy.Sensor Location
21(15H)O2 Voltage,Fuel Trim
32(20H)Determin J2190 PIDs supported
52(34H)
と、若干少ないようです。
他にRN1のスロットルポジションデータですが
スロットルOFF状態で10%となっていました。
RN5では暖気完了して13%です。
全開状態のデータを取っておけばよかった。
画像は取らせていただいたデータの中で
自分のストとずいぶん違うなと思った部分です。
Xさん(お名前失念)のRN1のO2センサーの動きですが(左上)
ほとんど上下していません。
RN5はセンサーが違うような話を聞いた気がするのですが
それにしても落ち着いている。
TさんのRN5のFuelTrimですが(左下)
低いですね、自分の場合RN1と比べても高いです。
プラス側がリッチ、マイナス側がリーンだそうです。
グラフには入れてませんがLongTermFuelTrimというデータもあって
自分は5前後ですがTさんは0.8と低値、Tさん燃費良いのでは。
O2センサーはエンジン始動直後は低いようです、今まで気が付きませんでした。
ほんのわずかなデータしか取らなかったので
もっと走ったりいろいろと取れたらよかったと
いまさらながら後悔しています。
オマケ
オフ会から帰ってきたら長距離走って学習したのか(右下)
一月ほど発生していなかった不具合が再発、マフラー変えたせいか
発信時、ゲホッ、ブホッといいます。
Posted at 2007/03/21 23:37:47 | |
トラックバック(1) |
データロガー | 日記