• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山城守のブログ一覧

2014年12月09日 イイね!

晩秋の群馬広域農道天国~赤城山麓から望郷ラインへ

晩秋の群馬広域農道天国~赤城山麓から望郷ラインへ少し前から悩まされてきた腰痛問題を一挙に解消すべく、効能たっぷりな温泉に浸かってリフレッシュしてみようか?どうせ行くなら、GTIのシートに身を沈め、ドライブの醍醐味を存分に満喫できるルートを楽しんでみようか?そんな我が儘な煩悩を鎮めるべく、11月後半の三連休の中日、いざドライブに出発しました。
めざすは、新潟県は魚沼エリアの六日町温泉。こちらの湯も「腰痛」にお悩みなら・・・・と、各所で推挙される効能豊かな湯となかなかの評判です。
北関東在住の自分にとって、関越道経由のルートを選択すれば片道2時間にも満たないショート・トリップですけど、もちろんそんな安易なプランを選ぶ気持ちは、毛頭ありません。上州を経由して魚沼に向かうとなれば、群馬県が誇る魅惑的な広域農道群を避けて通る理由はないでしょ!

まずは手始めに、赤城山南麓を横断する国道353号線から少しだけ北側の山沿いを東西に延びる「空っ風街道」へ。晩秋のこの季節、朝夕の気温はそれなりに低下していましたが、休日のこの日、北関東一帯は柔らかな日差しが降り注ぐ絶好のドライブ日和の好天に恵まれました。これなら、サマータイヤのままでも路面凍結などのトラブルに見舞われる心配も無さそうです。



赤城山南麓の野菜畑から榛名山を背景に記念撮影を終えると、関越道・赤城IC間近を起点に北へと延びる「赤城西麓広域農道」に進路を切り替え、沼田方面へとGTIを北上させました。適度なアップダウンを繰り返しながら、心地よい屈曲で赤城山麓を縫って走る広域農道は、GTIのスポーツモードによる2~3速固定ドライブには、まさしく打ってつけのコースですね。途中、チンタラと先行して道を譲る気配を見せない一般車に手を焼く場面もありましたが、十分な見通しを確保して安全にオーバー・テイクできるまでは我慢が肝心です。足慣らしを終えると、次はいよいよ群馬県北部のハイライトというべき「利根沼田望郷ライン」に突入しました。





赤城西麓から川場を経由して月夜野まで延びるこのコースは、高原野菜畑の真っ直中から山岳ルートのワインディング、さらには上州北部の山里を縫って走る素晴らしい快走路。広域農道とは思えないほどの変化とスケール感が、ドライブの興趣を盛りあげます。途中に片側交互通行の工事箇所もあるけれど、進路標識は各所に完備されており、終点の月夜野まで道に迷う心配はありませんでした。三連休の中日でも、もちろん交通量は皆無に等しい状況。ドライブの楽しさは、もう爆発です(汗)。



農道終点からは、国道17号線を少し南下して、月夜野ICから関越道に入りました。新潟県に向かうには、R17で三国峠を越えシーズンオフの苗場を経由するという選択肢もありましたが、ブラインド・カーブが多くて交通量も少なくはないそのルートは自分の好みではありません。さっさと、高速で関越トンネルを抜け、越後路をめざします。
さて、新潟県に入ってみると「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」とかつての文豪が筆にした通り、空模様が一変していました。高速から真正面に見える岩原スキー場に積雪こそ見られなかったものの、どんよりと曇天に包まれた越後湯沢エリアは、北関東より少し早く初冬の空気に包まれていました。



塩沢石打SAで小休止を取って、魚沼コシヒカリの塩おにぎりを昼食に買い求めたものの、さて、このあとどうしよう?群馬の広域農道満喫で弛緩しきっていたドライブ気分も少し引き締まり、サマータイヤを装着したGTIは六日町温泉をめざします(続く)。
Posted at 2014/12/09 22:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | drive & touring | 旅行/地域
2014年12月07日 イイね!

スタッドレスタイヤ問題・イン北関東

スタッドレスタイヤ問題・イン北関東都内多摩エリアから北関東某市へと居所を移してから今年で3年半。赤城下ろしの空っ風が吹きすさぶ冬の当地周辺はというと、もちろん寒いことは寒いっ!でも、積雪や路面凍結に頭を悩ます心配は殆どありません。
過去の冬シーズン中には2~3回、通勤ルートが雪で覆われる状況がありましたが、それさえ我慢できれば大丈夫。わざわざ冬タイヤに交換する労を厭わない酔狂な輩は、北関東エリアでは多数派とはいえません。そんなわけで自分も、この地に引っ越してきて以来過去3年、愛車ゴルフⅥハイラインの冬場の足回りを特に気にすること無く、夏タイヤで1年中を過ごしてきた次第です。



とはいえ今季は、GTI・MARK7に乗り替えて初めて迎えるウインター・シーズン。いい年をして、スキーやスノボにうつつを抜かしているわけじゃないけれど、夏タイヤのままでは、冬場の行動半径に大幅な支障が生じてしまいます。走りたくてウズウズしている魅力的な相棒がすぐそばにいるのに、4月までじっと冬眠を決め込むのは、どんなものか?そして万が一、居所周辺に年に1・2回のドカ雪が降ってくれば、通勤すらままなりません。そんなリスクへの備えも考慮し、このたびGTIにスタッドレス・タイヤを装着することを決断しました。

純正タイヤのBS・ポテンザS001(ポーランド製)から、冬の装いとしてセレクトしたのはミシュランX-ICE XI3。ネット上でいろんな評判を目の当たりにしてみると、雪上・氷上での高パフォーマンスよりも、どちらかといえばドライ路面の平常性能に重きを置いたスタッドレス・タイヤではないか?と思われます。
でも、所変われば品変わる。札幌のタクシードライバーの○○%が黙って選択するというBSのブリザックが、ここ北関東でもベストな選択ではないでしょう。年に何回もあるとは思えない凍結・積雪路面への対応の優先順位を少し下げ、冬場の行動半径を広げるという自分の目的に照らし、ベストな選択をしたつもりです。



さて、問題は冬タイヤのお値段です。DCC付き・純正18インチを装着するGTIからそのまま冬タイヤに乗り替えるとなれば、半端でない出血を覚悟せざるを得ません。そこで、225/45R17へのインチダウンを迷わず決断します。幸いなことに、自宅から10分ほどのロケーションにある「タイヤのディスカウンター」を自認するショップが、「輸入車用ホイールセット大特価! XI3スタッドレスと輸入車ホイールのセットが限定特別コミコミ価格!!2013年製だから安い!残りわずか!!」なるキャンペーンを打っていたので、電話で条件を確認し、あれこれ検討した結果、お世話になることを決めました(汗)。
気になる価格は、ホイール(輸入車用ハウナー・デザインなる謎のブランド)・工賃込・消費税別で166,000円。北関東エリアの指標というべきカーポート・○○の値付けと比較してみても、まあ遜色はありません。もちろん、安い!とはとても思えないけど、仮にディーラーにタイヤ交換を依頼すれば、アッという間に20枚以上の諭吉に羽が生え飛んでいってしまう・・・・それを思えば、リーズナブルな価格なのでは?と、やや強引に自分を納得させている次第です。



店頭在庫が無かったため、肝心の冬タイヤは他店からのお取り寄せ。交換作業は再来週の火曜日となる予定ですが、これで冬場の草津でも、鬼怒川でも、新潟でも、東北でも、北陸でも、もう大丈夫!鬼に金棒の心持ちで、冬場のスノードライブを楽しんでみようかなどと、うずうず画策しています。
Posted at 2014/12/07 23:22:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | About GTI | クルマ
2014年12月01日 イイね!

福島・茨城 秋の紅葉ハンティング(その2)

福島・茨城 秋の紅葉ハンティング(その2)11月初旬の土曜夕刻に福島競馬・裏開催を後にしたナイトブルーGTI。旅打ち三昧の後は、飯坂温泉あたりに宿を取ってゆっくり疲れを癒やそうと目論んでいました。ところがこの週末、福島中心部の各所ではホテル・旅館の空室が何故か簡単には見つかりません。市内だけでなく、郡山界隈にも「これはっ!」というお宿が見つからず、途方に暮れてしまいました。
しかし、翌日は高速経由ではなく一般道を回り道しながら帰るつもりです。それなら!というわけで、福島市内から一気にいわきまで南下することを決断し、東北道の下りから磐越自動車道へと進路を選択しました。
郡山を過ぎると、秋の夕陽は早々と釣瓶落としに姿を隠してしまいます。街灯など何も無い磐越道・三春方面はもう真っ暗。阿武隈山地を横断し南へと延びる高速道は、何やら物の怪でも出てきそうな雰囲気に包まれていましたが、GTIのダイナミック・コーナリングライトを闇夜の灯火に、ひたすらアクセルを踏みこんでいきます。結局、福島市内から僅か1時間半ほどでいわき中央ICに到達。椿山荘と名前だけは立派だけれど、ビジネスホテルの域を出ない駅周辺のお宿にチェックイン。夕食をパパッと消化して、この日は早々と床につきました。



明けて日曜日の朝。いわき市内から北関東の自宅への帰路は、自ずと茨城県を経由します。11月初旬といえば、紅葉のシーズン。観光客でごった返す名所めぐりはまっぴらですが、名も無き山中に秋の名残を求め、GTIのステアリングを握ることにしました。めざすは、茨城県道27号線沿いにひっそりと佇む花園渓谷です。
いわき中央から常磐道をちょっと南下し勿来インターから高速をアウト。ちょっとお馬鹿なナビ・Discover Proに導かれるままK27に進路を取り、のんびりとカントリーロードを渓谷に向かいます。奥へと踏み込んでいくほど、少しづつ色濃くなっていく山里の趣を楽しみながら花園渓谷に至ると、低山の紅葉はまだ色づきはじめ。それでも深まりゆく秋の気配は濃厚で、中年オヤジも思わず深呼吸をしたくなるほどの風情でした。



秋真っ盛りの花園渓谷から少し県道を戻っていくと、平安時代に坂上田村麻呂が創建したと伝えられる花園神社が待っていました。樹高45m、樹齢500年を数えるという大杉に迎えられ山門に足を踏み入れると、神も仏も覆面パトも(笑)へったくれもないと日頃は考えている自分も、少しは荘厳な気分に包まれます。お賽銭を投じ、旅路の安全を祈願しました。





さて、紅葉ハンティングの目的を達すれば、あとはGTIのドライビングを楽しみながら、家路につくのみ。茨城県北部といえば、県内を縦断するダイナミックな広域農道群が目白押しです。ドライビング・プレジャー満載の道々が旅の興趣をそそります。まずは、北茨城市から高萩の約23kmを結ぶ「萩ロード」へ。実は、今回初めて走った道でしたけれど、茨城北部の山間地を縦横無尽に縫って走る、楽しさ爆発の素晴らしいルートでした。
しかし、ギアをスポーツモードに叩き込んで、2~3速固定のドライビングを楽しんでいると、後方から只ならぬ気配が・・・・。マツダ・ロードスターの一群が、この世のものとは思えぬほどの勢いで後方に貼りついてきたのです。動力性能云々はさておき、運転者の技量まで勘案するなら、こりゃあ進路を譲るしかありません。左ウインカーをチカチカさせると、あっという間にGTIをクリアしていくロードスター3台(青・白・白)・・。勢いで勝る彼らにおっかなびっくりついていくと、その先の信号停止で青と白のロードスターはそれぞれ別々の進路に分かれていきました。あっちゃ~、お仲間じゃなったのねぇ。



萩ロード」から「グリーンふるさとライン」「ビーフライン」「フルーツライン」へと進路をつないで茨城北部の広域農道群を満喫していると、もうお昼休みの時間です。茨城県道42号線から道祖神峠をあらよっ!と越して、本日のランチは、石岡市(旧八郷町)でも評判のお蕎麦屋さん「そば処しげふじ」にお邪魔します。手打ちの新蕎麦に無我夢中で舌鼓を打っていましたが、こちらのお店、この秋をもってオーナーが引退し後進に道を譲るのだとか。ううむ、諸行無常ですねぇ。
ともあれ、GTIは茨城県北から東北道を経て、北関東の帰路をたどりました。福島・茨城への旅を満喫したGTI号、さあ、次はどうする?
Posted at 2014/12/01 03:25:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | drive & touring | 旅行/地域

プロフィール

「@Alan Smithee さん! ええっ、それホントですか?!」
何シテル?   01/11 18:28
フォルクスワーゲン・ゴルフⅦ GTIに乗っています。色は、希少(不人気?)なナイトブルー。納車後1年を2ヶ月前にして、早くも走行距離1万5000キロオーバーです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  123456
78 910111213
1415161718 19 20
2122 23242526 27
28293031   

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦ GTI。 ボディカラーは希少(不人気)なナイトブルーメタリックをチョイスしまし ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅥハイラインに乗っていました。 写真は、米国某所で運転したⅥジェッタ(レンタカー)。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation