• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asu-ranのブログ一覧

2014年05月24日 イイね!

じぃじ・ばぁば帰りたくないぞ^^♪地の果てみちのく温泉二人旅その4

じぃじ・ばぁば帰りたくないぞ^^♪地の果てみちのく温泉二人旅その4じぃじ・ばぁば帰りたくないぞ^^♪地の果てみちのく温泉二人旅もようやく最終回になりました、8泊9日で出かけた旅行も2日目からは現実から逃避し完全に旅行モードに切り替わりましたね^^
GWということで宿を8泊分予約をして出かけたので夕方には宿に到着しなくてはいけないので、行きたいところや見たいところが制約されてしまいました、それと、高速道路を使っての移動が大部分を占めてるので事故による渋滞や通行止めが予定を狂わせるので一番心配でした。
5月からのGW後半の高速道路の渋滞予測を調べどのルートが渋滞がなく移動しやすいか常に情報を調べて走りました。そのかいあって順調に予定をこなして行きました。一応渋滞に備えてトランクにガソリンの予備タンクを積んでいましたが、帰るまで出番はありませんでした。

5月2日(金)今日も快晴
今日は宮城県鳴子~福島県裏磐梯まで行きます、
鳴子の宿を出る前に松島観光の情報を調べて・・・
松島湾クルーズをネット予約すると10%引きがありました^^♪
さっそく予約




ここの、乗船券販売所でさっき予約した10%引きで券が買えました、
1人1500円ですから2人分で300円安くなります、これでソフトクリーム代1人分が浮きました♪


天気も良いし



景色も最高^^♪

海鳥も挨拶に^^

ねぇ エサちょうだいょ~ と言っております!
松島湾クルーズを終えて今夜の宿がある裏磐梯へと移動します、
今回の旅行で必ず行こうと決めていました、磐梯吾妻スカイライン、
磐梯吾妻レークライン、磐梯山ゴールドライン昨年のGWに志賀高原を走って初めて目にした広大な山岳コース、九州の阿蘇の九重高原よりももっとスケールを大きくした景色に魅了されていたので、宿も裏磐梯に確保して時間に余裕を持って行きました、


福島県側から登って行き

つばくろ谷

山すそから硫黄の煙が立ち上ってました、





いたる所から噴煙が出てます、硫黄の臭いがすごいです、

あまりにも景色が良いのでばぁばがLINEを使って娘と孫に景色を見せてやろうとしましたが・・・ざんねんでした!!
通話が出来ませんでした^^
ここから裏磐梯に向かって一気に下って行くんですが、ナビがレークラインの方に誘導してくれない!!しきりに猪苗代湖を経由していくように
するんですね、冬季はレークラインは閉鎖されていることをナビの情報は教えてくれるんですが、私は開通してることは確認済なので無視して
レークラインに突入~^^
あの時はナビが正しかったらどうしょう、って、ナビ君ごめんよ!

レークラインを走ります^^


車がまったくいなくてばぁばが居なければ快適に走れるのに!


レークラインは車が少なくてよりも全然走ってなくて、とても
走り易かったです、レークラインの名前どうり湖のそばを
走る感じでゆっくり景色を楽しみながら流すように走ると良いですね


今晩の宿、休暇村裏磐梯に到着しました、
ここも、安くてきれいでおすすめです。

今日は257km走りました
ここまで2,836km走りました、

5月3日(木)今日も快晴
さてと、
今日は福島県裏磐梯から長野県諏訪まで走ります、
この日の出発まで東北道で行くか、北陸道で行くか決めてなかったんです、当初の予定では昨年初めて訪ねた軽井沢のcafeGTに今年も
行く予定でコースも考えていたのですが、GW直前に当分の間お店を
お休みします、と告知されましたので残念ですが、急きょ予定変更をして諏訪の宿にしました、昨年cafeGTでお会いしみん友になって頂いた
お友達にも会えると楽しみにしていましたが、とても残念でした、
でも、また、お店が再開すれば再訪もできますので、それまで楽しみを残しておきたいと思います。

今年もこうなる予定でした、

東北道では栃木県内から軽井沢までに渋滞が予想されたので北陸道で長野入りすることにしました。



で、結果は渋滞はぜ~んぜんありませんでした^^♪
上信越道に入り妙高高原あたりで少し流れの悪いところがあったくらいです、しかし、反対車線は大渋滞になってました、やはり私の勘が当たりましたね、
話が前後しますが裏磐梯を出てから




磐梯山ゴールドラインを走り

猪苗代湖は雲海ですね、綺麗でした、

表磐梯山と裏磐梯を見たわけですが表情が全然違いますね


野口英世博士の生家と記念館を見て

桜が満開でした。
出来たら、三春の滝桜にも行きたかった^^;
宿に滝桜のポスターがあって綺麗だったですね、
まだ、綺麗に咲いていたのか、葉桜になっていたのか、微妙な時期だったんですよね、
今回は時間が取れませんでしたので、また、機会があれば行きたいところです、

北陸道を走って新潟の米どころのまん中を走ったんですが、どこまでも
田んぼが続いていて、さすが、米どころと言われるはずですね!!


さて、長野県諏訪市の宿に到着です、
今日は440km走りました
ここまで3,278km走りました

5月3日(月)今日も快晴
とうとう最終日になりました、

ここは毒沢温泉というところです、温泉が強酸性でとても珍しい温泉なんです、九州の湯布院にある塚原温泉と泉質は似てますね、


どうです、まだ、元気そうでしょ^^
まだ、旅行を続けられますが、もう休みが終わります、
仕方ないので今から広島に帰るとします。

長野県諏訪市まで来てるから岡谷市のスカイラインミュージアムまで近いんですよ、でもねばぁばは行きたくないんですよね、去年行ってるから行かないって・・・
仕方なく・・・帰りました^^;


アルプスの雪山を見ながらいつみても綺麗です、

中央道~東名と走り名古屋当たりで




事故渋滞にはまり

大阪まではまぁまぁ流れて


雨でもないのに虹のような、何なんでしょうね?
山陽道は下りの流れはボチボチってとこで
広島には夕方帰ってきました~^^♪
今日は711km走りました

今回も無事故、無違反でmyRも故障もせずに、(ヨカッタ)
廿日市の自宅に帰着。
出発時 159,413km
帰着時 163,401km
走行距離  3,988km
オイル交換1回 走行2,800km時点(オイル持ち込み)

給油回数 16回 
給油量  513,96ℓ

平均燃費 7,759km/ℓ  最高燃費10km/ℓ 最低6,92km/ℓ
ガソリン代 89,129円
ETC合計金額 59,380円

ガソリン最安値 164円/ℓ(ハイオク)
ガソリン最高値 179円/ℓ(ハイオク)
平均値      173,4円/ℓ(ハイオク)

西から北まで4,000km近く走ってガソリン価格の安いところを探て
でも、この先にもっと安いところがあるかも?でスルーしたらその先にはもっと高い価格が待っていた(が~~ん)なんてことも、
ここで、入れないとガス欠になる、こんなことを繰り返しながらガソリンの安い店を探して走るって結構スリルがあって楽しいかも?
そこで、安い店があればやった~~って喜んだり^^
ガソリン価格を列記すると
172、178、171、177、174,177、174、173、176、169、
179、166、175、178、164、172
傾向として西が安くて北は高いようです、一番高い価格が182円のお店がありました、もちろんスルーしましたが、このお店に行く人はいるのでしょうか?
高速道路のガソリンスタンドでも入れてますが、価格は統一ではないですね、以前は高速内は統一されているように聞いてましたが
今はバラバラなんですかね?
オービスについてですが、西ではオービスは多いです、100kmごに
あるようです、東京以北は東北道では少ないですね、たまにオービス
の警報が出るくらいでした、速度は100km~120km位で流す程度で走ってます、高速道路を一定の速度で加減速も少なく走ってるので燃費が良くなってるのかな?正直なところ10km/ℓで走ってくれたらと思ってますが、無理でしょうね^^青森県では融雪剤の影響でしょか、
道路の痛みが激しかったです、窪みができるくらい凸凹みたいになってました、それと、青森では錆びてる車が多くみられましたね、
やはり、融雪剤と雪の期間が長い関係でしょうか?

8泊9日で駆け足みたいに青森まで往復してきましたけど、もっと日数をかけてゆっくりとできればと思っています。
そうするには仕事をリタイアするしかないね~^^♪
あと、何年か仕事をして70歳くらいでリタイアしてそれから日本一周の旅行に出かけようか♪な!!

その時にmyRでは無理だから、燃費の良い車で車中泊でのんびり行きますかね^^

あ、でも8月の連休には四国~九州への計画を進めてます。
去年と同じようなコースになりますけどね^^

GWが終わって旅行ボケしてた頭が徐々に現実に戻ってきてます、
今は毎日トラックに乗って仕事に精を出してますよ、
でも、はやく8月にならないかな~(笑)








Posted at 2014/05/24 00:51:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉旅行 | 日記
2014年05月17日 イイね!

じぃじ・ばぁば帰りたくないぞ^^♪地の果てみちのく温泉二人旅その3

[タイトルが帰れるか? から 帰りたくないぞ^^♪に変わったぞ♪]

4月30日(水)
今日も天気快晴なり^^♪
下北半島2日目に北の最北端の地大間に行きます、
下風呂温泉から20kmほどの距離にあり右に太平洋を見ながら
ゆっくりと海岸線を走って行くと大間漁港が見えてきます、
その先に行くとようやくきました大間の最北端に^^♪


最北端は寒かった^^;

遠く水平線の右上にかすかに北海道が見えますね^^
風が強くて今にも雪が降ってきそうな雲行きでした、
私たち夫婦には真冬としか思えない寒さでしたが、お土産やさんでお話しすると若いお嬢さんは寒いですか?~(笑)
真冬はこんな寒さではないんですよ~と話してました、
でしょうね~今は5月ですもんね(笑)(私)
でも、私たちは持って行った防寒具を着て完全防備してます♪
こんな寒い日に海に入って作業している人もいましたからこちらの人は
寒さに強いんでしょうね、マグロを釣ってる漁師さんはもっと大変な仕事をしてるんですね!!


ばぁばと一緒に写ってる人たちは愛知県から来ていて4人同級生で右の3人の女性たちの旦那さんはすでに他界されて左の男性が女性3人とともに旅行をされているとのことでした、この男性が運転手役だそうです、日本中あっちこっち行ってて宮島にも行きましたょ~と言ってまた、
年齢も私たちと同じくらいだったんで会話も弾んで話が盛り上がりました、う~ん、女性3人のお相手だと疲れないのかな~(笑)
え、話が違うってか(爆)


あまりにも寒いので早々に退散して今晩の宿がある酸ヶ湯温泉に向かって青森市内まで行きます、


むつ市内に入るころ桜並木の桜の花が満開でとても綺麗でしたね、
このころガソリン補給の際にエンジンオイルの交換をしてくれそうな
ガソリンスタンドを探しながら走ってます!
セルフのガソリンスタンドで給油したあとスタッフの男性にオイル持ち込みで交換だけのお願いをしたところ、あ、良いですよ~と快諾して
くれて、これで安心して走れます、
今回の旅行の前に徳島往復700kmを走ってるのでこの時点で
2,800kmでの交換となりました。
yodoさんオイル交換のご心配をしてくださりましたが、オイル缶を持参で走ってました^^♪


今回の旅行の最大のイベントにかなり近くなってます、
全国的に有名な温泉地酸ヶ湯温泉にあと9kmとなりました、


路面に積雪はありませんが雪の壁が高くなってます、

酸ヶ湯温泉のHPでいろいろ見てきましたが、この日もお客さんの多いこと、日本全国から来られるくらい人気のようです、
それと、積雪量も日本一なんだと、だから路面に雪があってはと思い
タイヤチェーンを用意してきましたが、どうも、いらなかったですね^^


日帰り入浴もできるのでお客さんでごった返してました、

myRを止めた前には雪の壁がそびえたってて、これが崩れたら
車はペチャンコになるな^^と心配で心配で・・・寝られなかった(ウソ)


フロントで手続きをしてから20分は待たされました、とにかくお客さんが多くてスタッフが少ないとも言いますね^^

まぁ、部屋に案内されて



廊下の左右に部屋があって部屋は8畳でまぁまぁの広さですが
とにかく古い建物なので隣の部屋の会話がすべて筒抜け・・・
こっちの会話も隣へ筒抜け・・・(笑)
でも、こういう旅館も風情があっていいもんですぞ^^


そう、ここは混浴で有名な温泉なんですよ、これが目当てで来たのか?
う~ん、そのようであり、そのようでもない^^
温泉好きな人はいつかは入ってみたい温泉の一つではないでしょうか
HPにも書いてましたが、最近は混浴で女性の裸を見たいだけの人が
好奇心の塊のような人が増えてきて女性客が敬遠している、そりゃぁ
そうですよね、女性からしたら、男連中が好奇心の目で女性が風呂に入ってくるのをジィーと待って見ている、そんなところに入って行く女性なんているわけがない!!そんな男を見てると私までもアホらしくなってきてこいつらバカじゃないんか?と思ってきましたもん!!
そんなこんなで私も温泉好きとして良い教訓になりました、
浴室にデジカメを持ち込んで写してるバカもいましたね!
私は許されてる範囲で人のいない早朝に










ね、
残そうよ!!
次の世代へ
混浴を!!

混浴を守る会ってものあるんですね!
三浦雄一郎さんも世話人のおひとりだそうですよ^^
お風呂はとにかく広くて硫黄の臭いが凄く強くて白濁のお湯で
もう、病みつきになりそうでした、湯治宿としても有名な温泉ですね、
近くだったらな~と思うばかりです^^
また、青森までいくかい?

一夜が明けて
5月1日(木)今日も快晴
今回の旅行は天気に恵まれて快晴が続いてます^^
今日は宮城県鳴子温泉まで行きます。





十和田湖を目指してGOだけど
その前に奥入瀬を通って行きますよ






奥入瀬を車で走れるとは思ってなかったのでハイキングだけかと思ってました、渓流と道路に段差が少なくて自然と調和がとれてすごく
綺麗でできればハイキングでゆっくりと歩く方が良かったですね。


十和田湖に到着しました、
神秘的な美しさがありますね!




いったん東北道に乗って着いたところが世界遺産の中尊寺にやってきました、ここも観光客がたくさん来ていました、

この中に金色堂が保存されていて外からは見えません、
金ぴかに輝く金色堂をみて昔の職人さんの技術ってすごいな~と
感心ばかりしてました。
中尊寺を出て駐車場に歩いてるとそれまでの小さい雨がだんだんと
大きくなってきて車に乗り込むと同時に土砂降りな雨になり、
これも、日頃の行いの良さのおかげかと感謝、感謝^^
しかし、東北道に乗っても土砂降りのまま・・・
途中のPAで雨除けの休憩を取って、しばらく走り着きました


鳴子やすらぎ荘 ここは船員向けの宿泊施設なんですが、
一般にも開放されていて60歳以上に格安で提供されていたので
申し込みました、外観はちょっとくたびれていましたが、
客室はリニューアルされていて綺麗なのにおどろきました。
それで、一泊2食で一人7,500円だなんて申し訳なかったですよ^^
温泉も良くて疲れも取れました。ここも、3か月前に予約してます。
この日も満室でしたね!

今日はここまで
長いので私も疲れてきました^^;
ここまで2,579km走りました、
あと、2泊分もあるのか8泊もしてるからな~
このころはもう広島に帰りたくないよ~
と、思ってたころでした^^♪
また、次回をお楽しみに^^




















Posted at 2014/05/17 23:38:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉旅行 | 日記
2014年05月10日 イイね!

じぃじ・ばぁば帰ってこれるか?地の果てみちのく温泉二人旅 その2

じぃじ・ばぁば帰ってこれるか?地の果てみちのく温泉二人旅 その23日目 4月28日(月)
今日は山形県蔵王温泉から青森県竜飛岬まで行きます。
3日目に入って体が旅行に慣れてきたというか、日常から解放されて
旅行を楽しんできたという方が適切かも知れないです。
でも、先はまだ長いので事故には気をつけて走って行きます。
蔵王までくるとやはりお釜にも行かなきゃということで宿で積雪と道路閉鎖について聞くと通行はできるそうで行きましたが・・・








道路には雪はありませんでしたが雪の壁が凄いですね、
昨年草津の志賀高原に行きましたが同じような光景でした。
一応タイヤチェーンは用意してきましたが必要なかったですね!!







丸く窪んでいるところがお釜(噴火口に水がたまってて雪が無ければ
エメラルドグリーンの綺麗な湖です)




雪こそ降ってませんが風が強くて真冬並みに寒かったです^^;


蔵王を後にして東北道に戻り青森を目指してひたすら走り続け
いやぁ、実感しました、青森は遠いと竜飛はさらに遠いとマジで
実感しました。こりゃぁ次にも行くかと聞かれれば考えますね^^
でも、感動もあるのでやはり旅行はやめられんです^^♪



青函トンネル記念館の最終見学時間に間に合いましたので行きました







このモグラ号に乗って地下に降りて行きます。







案内役の女性について説明を受けながらトンネル工事の様子を見学します。



当時の工事用機械が展示してます。




本トンネルのほかにも工事用のトンネルがあるんですね、
本当に大変な工事だったんですね!



この先に列車が走ってるトンネルがあるそうです、以前はその海底駅
にも見学に行けたそうですが今はここまでです。




地上に生還してます。
この時に地下で保守工事をされてる作業員の方が作業終了で
地上に戻るのにモグラの後方に10名くらい一緒に乗ってました。

毎日裏方で保守点検をされてるおかげで事故もなく列車が運行されてるんですね、お疲れ様です^^


竜飛の夕焼けがきれいでした♪
今日の宿は記念館のお隣にあります、ホテル竜飛に泊まります。

3日目走行距離 506km
ここまで 1,812km走りました。

4日目 4月29日(火)
今日は竜飛から青森県のもうひとつの最北端大間に行きます、
陸奥湾をぐる~と回るわけですが、大間の手前の下風呂温泉に泊まります、で、大間は明日の朝に行くことになります。これって190km位なんですが下道で行くので結構時間が掛かるんです。
今回青森県の下道を走ってこちらのドライバーの方はみなさん安全運転をされていて40km規制はきっちり40km、50kmはきっちり50km
と^^; 私的には道を空けて進路を譲って欲しいな~と思ったりして
すみませんね、勝手なことを書きまして^^;


今日も快晴、旅行日和ですね、昨夜泊まったホテル竜飛です、
ホテルはこの一軒しかありません、私は3か月前から予約を入れました
この日も満室でしたね!!


竜飛の夜明け南側つまり本州側から夜明けになります。


おなじみ津軽海峡冬景色♪の歌が流れる記念碑です
ばぁばはその歌を録画で撮りながらまわりをウロウロしてます


二人で記念撮影、この一枚が今年の年賀状に使われるかな?(笑)
しかし私の体型は・・・これはボツだな^^


後ろの背景に北海道がかすかに見えるんですが画像では
分かりませんね!




あ~見える見える北海道だ~

ここには階段の国道があるんです、339号線って


ね^^
歩いて行きます


下には港が見えます、また、歩いて上がらないといけないので
途中で戻りました^^;


こんな感じになってます^^
さて、大間に向けて行きますが、


青森市内中心部でおしゃれな建物を発見!!
ここでしばしお買いもの、


ねぶたを飾ってます、迫力がありますね、

霊場恐山に到着です、

入口に三途の川があって本当に川が流れてます、
これを渡ればこの世には2度と帰ってこられないぞ~
ばぁばを渡らせようか・・・いらっしゃいってよ^^♪

入口脇には大きな仏像が6体も・・・





霊場というだけあって殺伐とした風景が広がってましてこの世と
あの世を結ぶ接点という気がしてきました。

ここには温泉もあって入浴もできるんです、
私たちは今回は入りませんでした、
でも、身を清めるには良いかも^^


この先から中に入りますが






硫黄の臭いが立ち込めて石ころがゴロゴロしてて
何か、この世の地獄を想像してしまいました、




いたるところから源泉が噴き出ててまさに地獄絵とはこの事か、





ここで、ばぁばが手を合わせてお祈りをしてたらカラスが1羽飛んできて
なにやら、願い事を聞いてくれたようなそぶりで何事もなく飛んで行きました、






大きな湖にいたるところで噴き出てる源泉が流れて行ってました、



ばぁばは行く先で手を合わせていましたね、
もちろん私も手を合わせてますよ^^














恐山霊場はとてつもなく広くてすべてを歩くのは大変でした、
ここで感じたことは亡くなった人の魂とここで再会できるような気がしました、目には見えなくても自分の心に何かを問いかけてくれるそんな
大変ありがたい気持ちにさせてくれる霊場でした。
私もいずれあの世に行くときには恐山を中継して行くのだろうかな?
その時にはあの三途の川を渡って行こうかな^^
あと、20年は行くつもりはありませんけど!!
迎えにきても行かないよ^^



さて、今晩の宿がある下風呂温泉にやってきました、

小さな温泉場ですけど、温泉はなかなか良かったですね、



ここには昔鉄道が通るはずだったんです、
幻の鉄道だったんですが戦後に中止になったそうです、
それで、記念の駅が出来ています


まるほん旅館に宿泊です、
料理が魚料理で本当に美味しかった♪
ウニも別格でした^^


イカも美味しい所です。
かすかに見えるのは北海道ですよ~

今日はここまでです。
また、続きをお楽しみに^^♪

4日目走行距離 224km
ここまで2,036km走りました。
























Posted at 2014/05/10 19:47:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉旅行 | 日記
2014年05月10日 イイね!

じぃじ・ばぁば帰ってこれるか?地の果てみちのく温泉二人旅 その1

じぃじ・ばぁば帰ってこれるか?地の果てみちのく温泉二人旅 その1
今年もGWの10連休をすべて使ってじぃじ・ばぁばの2人はみちのくの最果ての地へ行ってきました。
じぃじ的にはトラックに乗ってた頃、今でも乗ってるけど以前は毎日600km走行は当たり前だったから、まぁ大丈夫かな?と思ってました、
車はmyR(GT-R32)エンジンは昨年の4月にOHしてるから問題なし
補機類で心配な燃料ポンプ、もろもろありましたが、万が一どこかで止まったら、秘密基地の社長さんにSOSを発信して最果ての地まで
来てもらおうと^^♪ 事前に打診だけしておきました^^

一日目(4月26日)(土)
広島~静岡県裾野市




am6時過ぎに廿日市市の自宅を出発して廿日市ICから山陽道に乗り一路富士山が見れるところまで走りました♪
大阪、名古屋ともに渋滞はなくとても順調に駆け抜けて行きました、


途中で積算計が160000kmに変わるタイミングで

よいしょっと
160000kmになりました、


裾野市に入るころこの日は雲が一つも無い快晴だったんですが
正面に雲が広がって、・・・またダメか^^;
って、この日も富士山は雲に隠れて姿を見せてくれませんでした!!
昨年泊まったホテルに今年も泊まります、


走行距離 735km

そして一夜が明け


ホテルの部屋からは朝日に照らされた富士山が姿を見せてくれました
やっとまともに見れました^^
3年目にしてようやく見れましたね!

2日目(4月27日)日
今日は首都高を走って東北道に入り山形県蔵王まで行きます

足柄SAで綺麗な富士山が出迎えてくれました、

日曜日だったからか首都高はスイスイでした、もっと混んで時間が掛かるかなと思っていましたが、割と簡単に東北道に乗ることが出来ました
この日の渋滞の具合で日光に寄るかどうかを決めようと考えていましたが、ばぁばの希望で日光東照宮に行け(命令)を受けてました^^
山形県の蔵王までは距離があるから渋滞してたら無視してスルーしてやろうと思ってました^^♪



はい、到着、でも駐車場に入るまで時間が掛かりましたよ!!
結構みなさん来てましたね、
















見ざる、聞かざる、言わざる、初めて見ました
素晴らしいですね




日光東照宮はすばらしかったですね、

日本の伝統工芸の技をすべて見れますね、
もっとじっくりと見たかったですが、急がないと蔵王までまだ遠いんですけど・・・^^
時間があったら華厳の滝にも行きたかったけど、無理でした^








山形に入って桜の花を見ました^^
満開でした~^^


蔵王温泉に到着で~す、

硫黄の臭いがプンプンして良いですね~^^


宿のそばから自噴で湧き出てました、





今晩の宿に到着です、スキー場のすぐそばなんですが、今でも
春スキーが出来るそうですよ~
私は残念ですが、スキーよりは温泉の方がスキーです(笑)

ここの温泉はえかったです^^
もちろん、事前に調べてから予約してるんですけどね^^

2日目走行距離 553km

総走行距離 1,290km

今日はここまで。
まだ、先が長いから気楽に見てくださいね、

ボチボチ書いて行きますから、お楽しみに^^♪












Posted at 2014/05/10 00:12:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉旅行 | 旅行/地域
2013年10月20日 イイね!

忙しくても温泉旅行^^♪

忙しくても温泉旅行^^♪

昨年の10月の3連休に富士山に車で5合目まで登ってきましたが
今年の3連休はどこに行こうか?考えていました、2泊3日では
やはり九州の温泉しかないか、って行ってきました長崎~雲仙~
大分~別府、欲張り温泉旅行^^♪
今月は遊びやら家庭の事やら孫のお祝いやらGT-Rの車検やらで
大変忙しくしているasuran爺さんなんですが、それでも休みがあれば
温泉に入る幸せを求めて仕事で疲れてる体に鞭打ってGT-Rに頑張って走ってもらいましたよ^^
帰ったら車検に出してあげるからね~☆

10月12日
am6:00出発~長崎へ~


長崎に行くのはばぁば様と結婚する前に婚前九州一周旅行で行ったきり(笑)なつかしいね~^^

なので42,3年ぶりになります、
長崎から今日の宿の雲仙に行きました、
地獄めぐりに行きましたが硫黄のにおいが凄くて温泉地に来た~♪
って気分が盛り上がりますね^^








この日はホテルの温泉に何度も入って疲れが取れました^^
pm9:30に深い眠りに入ってました^^

10月13日
am9:00ホテルを出発~








ホテルを出て普賢岳を見に雲仙岳に登りましたが噴火の物凄さ
自然の力を見たようでした!!
この後は
雲仙からフェリーで熊本に渡り大分までいっきに走ります(下道で)
前日にゆーこんさんから島原で旧車フェスティバルがあります、
って、情報を頂いてipadで調べたらフェリー乗り場に近いところだったので行ってみました、広島でも昭和のカーニバルというのがありますが
島原の方が規模が大きいのにびっくりです、









なつかしい車たちでいっぱいでしたね^^
その中でも私の好きな車を載せてみました、トヨタのヨタ8が私の
お好みでした。
欲しかったな~



あと、20年くらいで旧車に出れるかな~^^
わたしゃぁ85歳になっとるが??生きてるかね~(笑)



pm12:05分発のフェリーで島原を離れました、


雲仙の温泉は良かったな~
また、いつか行きたいです^^



大分の宿に到着~
ちょっと変わった宿を予約しました、
ここは大分スポーツ公園の中にある合宿所兼ホテルなんです、
この日は広島の世羅高校の陸上部の男女が来てました、
40人くらいはいたのかな~?
みんな規律を守っていて騒ぐ子はいなかったですね、
さすが、大分らしく源泉かけ流しの温泉だったので決めたんですがね^^
料金も安くてコスパは最高に良かったですよ!!

10月14日
今日は広島に帰ります、
が、すんなりとは帰りません^^



じゃん、
温泉に入りました^^
別府、明礬温泉です、硫黄のにおいがプンプンです^^
雲仙温泉と似てましたね
am9:30分一番でした^^ 誰も来ないので出るまで貸切状態でした
ばぁば様の女風呂も貸切でした、




明礬地獄が目の前に・・・すごいね~
さすが別府・・・あちこちから湯煙が立ち上ってます、



元気なばぁばじゃね!!



別府からそのまま広島に帰るのはもったいない
ってことで、耶馬溪の村上食堂の鶏のから揚げをゲット~
ばぁば様の大好物なんですが、私は鶏は食べれないんです~^^;
揚げたてを美味しくペロッと食べてました^^

これで、すべてのスケジュールを完了しましたので
北九州まで下道で行き小倉から高速に乗り広島に無事に帰りました。
今回もGT-Rは快調に走ってくれました^^

出発時 155,999km
帰宅時 156,947km

走行距離 948km
給油量   150,1ℓ
燃費     6,31km/ℓでした、やはりこんなものですかね?

そして、今日GT-Rを秘密基地に車検に出してきました、
悪いところを綺麗に直してもらって来週の土曜日に迎えに行きます、

次の旅行の予定は来年の5月です、こんどは本州の最北端、青森を
目指そうかな?と思ってます、出来れば北海道なんだけど、な~^^
10連休じゃぁちょっと無理っぽいしな~

ぼちぼち、計画を練って行きます^^♪
ふぅ~長いブログになってしまいました。













Posted at 2013/10/20 00:52:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 温泉旅行 | クルマ

プロフィール

「さようなら、今まで、ありがとう。 http://cvw.jp/b/214094/48698691/
何シテル?   10/07 14:21
HNはasuranです、愛犬と愛猫の名前からとりました、 しかし、asu,ran、rinaともに天国に召されてしまいました、 動物の寿命はわずか10年そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

さようなら、今まで、ありがとう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 12:28:49
スカイラインR32GTRで行く日本一周の旅 
カテゴリ:日記
2019/10/14 22:03:06
 
R'sミーティング~温泉湯治の旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/13 15:48:30

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
このGTRの前のオーナーは私の行きつけのGSの店長さんでした、給油にいくたびに、いつも洗 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
中古の軽自動車を探してるときにいつも行ってるGSで お客さんから委託されて売りに出てたの ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥さんの専用車で イストの後継車です。 車選びの時間が無くて1/1日に勢いと新古車にし ...
トヨタ イスト トヨタ イスト
H20年1/9より徳島市に在住の息子の良きパートナーとして活躍中。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation