
福島県いわき市遠野町にある
金澤翔子美術館に嫁と痴呆症の母
3人で行って来た。
「きもの乃館丸三」が日本初の
常設館らしいです。
8月11日(日)13時頃到着
入館料は1人800円
まず敷地内奥にある蔵の展示物を見学(蔵内は撮影禁止)
次に「きもの乃館丸三」正面玄関を入ると、どでかい作品が(撮影OK)
メインの作品は左の奥に展示(撮影禁止) 貸切状態だったのでゆっくり落ち着いて鑑賞
金澤翔子さん 知らない人も多いと思いますのでホームページからプロフィール
金澤翔子美術館ホームページから「ごあいさつ」
「ギャラリーショップ」 小さい作品で3万数千円~
嫁は欲しそうな顔をしてましたが、私の経済力では買えません。
「グッツショップ」 100円~
「丸三かふぇ」で抹茶を注文 うまし! 奥に和食処もあり(うなぎ、天丼他)
かふぇ入口の「平清盛」の書のみ撮影OK 他も写ってる?許してください。
かふぇからの眺め
作品は力強くメーセージ性のある書でした。
休日でも人が少ないため、静かで癒されます。
私のように「いやらしい心」を持った方は、ここで一度リセットすることをお奨めします。

本日、会社の仲間達とプチツーリング
参加車両、アストンマーティン、
BMW M2、BMW Z4の3台
私のX1は付いていけないので
不参加。Z4の助手席です。
福島県から栃木県へ
道の駅ひらたに集合9時
あぶくま高原道路から東北自動車へ
窓全開での撮影は、カメラが飛ばされそうになります。
大谷資料館に到着です。台風6号が近づいており、晴れたり曇ったり雨降ったりです。
入館料800円です。
中は本日11℃、長袖必須です。
假屋崎省吾の作品
ドンペリの何かか?
昔の作業員 寒くなかったのか?
次は大谷観音へ 拝観料400円 館内は撮影禁止 日本最古の石仏らしい
庭に白ヘビ、頭をなでている人がいた、ご利益あるのか。
外に27mの平和観音
17時頃、近くの宇都宮餃子「正嗣」へ
感想は・・・「安い」です。
今日は、暑かったけど一時的に寒かった1日でした。

珍しい車を買ったので行ってきた。
最近、友人夫婦宅に入り浸りです。
スズキ エブリイ オーバーフェンダー仕様
昭和のおやじ達(極一部)はオーバーフェンダーが大好物
マフラーWです。
車高調付き
内装は、昭和の定番「MOMO」のハンドル
なんちゃってマニュアル
こちらは、なんちゃってGT-R 庭にオーバーフェンダーが2台
もう1台珍しい物が 昭和の終わり頃発売の「ヤマハ チャンプ RS」
資生堂TECH21のデカールも綺麗です。(平忠彦のマシンYZR500と同じデザイン)
チャンバータイプマフラーで当時のスクーター最強らし(今でもウイリーする絶好調)
我々の年代になると昭和の懐かしい物が欲しくなる。
初老になった証拠です。
矢沢永吉ファン友人夫婦の愛犬「永吉」が先月亡くなりました。
過去のブログで紹介した時にはもう弱ってました。
それから半年、外出も控え付きっきりの看病でしたが残念です。
最後は2人に看取られて幸せだったと思います。
ご冥福をお祈りいたします。

本日は紫陽花撮影日和 曇り時々小雨
いつものフラワーセンターへ
紫陽花エリアは、私一人の貸切でした。
撮影機は、キャノンEOS RP
レンズ:RF24-105mm F4 IS USMと
RF35mm F1.8 IS マクロ STM
レンズ:RF24-105mm F4 IS USMでの撮影。
焦点距離105mm 設定 F4.0
焦点距離105mm 設定 F4.0
焦点距離105mm 設定 F4.0
焦点距離105mm 設定 F8.0

焦点距離105mm 設定 F4.0

焦点距離105mm 設定 F4.0
焦点距離105mm 設定 F4.0

ここからは、RF35mm F1.8 IS マクロ STM
焦点距離35mm 設定 F8.0

焦点距離35mm 設定 F5.0

焦点距離35mm 設定 F1.8
焦点距離35mm 設定 F8.0(紫陽花ではない何か)
上の写真をトリミングです。(焦点距離35mm 設定 F8.0)
最近、花の撮影が多い。
けど、花にまったく興味がない。
撮影の勉強になるので良い題材です。

昨日夜中に帰宅。
本日、近くの紫陽花試し撮りに行って来た。
天気は曇り時々晴れ。
先週届いたフルサイズミラーレス専用レンズ
キャノン RF 35mm F1.8 MACRO IS STM
紫陽花の試し撮りです。
このレンズはハーフマクロのため結構寄れます。
カメラ本体「EOS RP」には新機能が付いている。(EFレンズでも使える様ですが、
全て大丈夫かは不明。また、他社製レンズも不明です。)
その機能は、フォーカスBKT撮影。
この機能は、自動的にピント位置を変えながら連続撮影する。(カメラ固定が必要)
キャノンDDPソフト「深度合成ツール」で連続撮影した(10枚位)画像を合成する。
屋外での花等の撮影は、風で揺れるため無理です。
下のG-SHOOK画像はレンズが届いた日に試したものです。
F1.8で撮影、被写界深度が浅いため通常は液晶デジタル、文字盤の英数字、
ベゼル外周英数字のどれか一つにしかピントは合わないが、三つ共ピントが来ています。
このレンズ購入のため、お気に入りのタムロン35mmF1.8は半年でお別れしました。
(購入金額の9割程度で売れました。)
今回、ヤフーショッピング新品購入でポイント10332円獲得、実質価格から売却金額を
引いて7千円程度の追加で購入出来ました。
レンズ本体が軽くなったのとマウントアダプタの必要が無くなりより軽くなった。
画質については、好みの問題があるため何とも言えませんが、(違いが判らないだけ)
最短焦点距離が近いのとAF速度が若干速い気がするため小満足です。
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |