• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN澄のブログ一覧

2020年08月01日 イイね!

X1からX2へ箱替え 寂しさと嬉しさ 

X1からX2へ箱替え 寂しさと嬉しさ X1の車検が8月
タイヤが2分山
8万km超え
そろそろお別れか?
もう1回車検入れるか?
迷って迷って7月半ばに契約
本日8月1日大安X2納車です。


朝一お別れ前の撮影。
alt


alt


alt


10時頃到着 X2が玄関前で待ってました。
alt


私自身BMW4台目となる X2 20i MスポーツX
alt


オプションの20インチとヘッドアップディスプレイが付いてました。
alt


車高が高い 高すぎる
alt


alt


alt

帰りの常磐道 192馬力は私には十分です。
20インチランフラット、試乗した際は、ゴツゴツでしたが、長く乗るとそれほどでも無く
嫌になる3歩手前位の許容範囲、嬉しい誤算です。


X1は人生で一番付き合いが長く、色々弄った車でした。
長い間大きなトラブルも無くご苦労さんです。
alt


10年くらい前、大学入学で娘を群馬県のアパートに置いてきた。
その帰り道の寂しさを思い出した。

Posted at 2020/08/01 15:11:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月14日 イイね!

紫陽花 撮影

紫陽花 撮影
本日、午前中、あじさい寺として
プチ有名な波立薬師へ

前のブログで紹介した
マクロリングも初屋外撮影

風が弱い事を願って出発。


EF-M 11-22mmで撮影↓
alt


alt



ここからはEOS RP +レンズ:タムロン90mm単焦点F2.8VC
alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt



↓ EOS M100+ レンズ:MEKE 85mm単焦点F1.8 +マクロリング10+16mm
alt


ここからは、上の機材で撮影。
alt


alt


alt


alt


alt

中華製 MEKE 85mm単焦点F1.8 中古で1万円で購入したレンズでもマクロリングで
そこそこ接写できます。
ただ、このレンズとEOS Mシリーズの相性が悪く一部機能しか動作しません。
EOS M6マークⅡはまったく機能しませ。
EOS RPは問題なしです。

最後はお地蔵さんでシメ!
alt


Posted at 2020/06/14 21:03:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月14日 イイね!

EOS M用 マクロリングで試し撮り

EOS M用 マクロリングで試し撮り先月、タムロンの90mmF2.8マクロを
購入したが、通常のレンズをマクロ的に
使用出来るアイテムを発見。
(何年も前からあるのに知らなかった。)
「マクロリング」とか「接写リング」と
言う商品です。
ケンコー製は高い、中華製「MEKE」の
EOS M用4200円を購入。


EOS M6マークⅡ+18-150mmで最短焦点距離はこの位。
alt


上の状態で撮影した写真(F4.5)↓
alt


18-150mmレンズにマクロリング10mmを装着した最短距離(フード取外し)
alt


上の状態で撮影した写真(F4.5)↓
alt


次に他社(タムロン17-50mmF2.8VC)レンズをマウントアダプタ装着での最短距離
alt


上の状態で撮影した写真(F2.8)↓
alt


17-50mmにマウントアダプタ+マクロリング10mmを装着した最短距離(フード取外し)
alt


上の状態で撮影した写真(F2.8)↓
alt


22mm単焦点レンズにマクロリング10mmを装着した最短距離alt

上の状態で撮影した写真(F8.0)↓
alt


次に他社(シグマ100-400mm)レンズをマウントアダプタ+マクロリング10mm
マクロリング16mm装着での最短距離 (通常は1.6m)
alt


上の状態で撮影した写真(F8.0)↓
alt


<商品について>
・MEKEは中華製だが、レンズも製造しており、そこそこ信用できる。
・AF、絞り等動作に問題なし。
・10mmだけで十分最短距離が短くなる。
・EF-M 11-22mmに装着したら最短距離がほぼレンズに当たる。
・マウント部はプラだが、ガタツキは少ない。
・EF、EF-S、RF用もあるようだ。

<感想>
・最短焦点距離を大幅に短縮できるが、ピント位置が2,3mm程度しかなくピント合わせに
時間が掛かる。(三脚がベスト)
・遠景はピントが合わない。
・装着、取外しが非常に面倒くさい。
・遊びで使うには面白い。
・そのうち出番が無くなる。



Posted at 2020/06/14 18:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2020年05月30日 イイね!

タムロン SP90mm F2.8 Di MACRO VC USD 試し撮り その2

タムロン SP90mm F2.8 Di MACRO VC USD 試し撮り その2先週紹介したタムロンの
単焦点マクロレンズ。
今日もまた飽きずに
「いわきフラワーセンター」へ
天気が良かったのと
バラが見ごろだったため
見学者は先週の5倍位、
暑くて30分で切上げ。



alt


alt


alt


alt


alt


alt


このレンズは車撮影もいけそうです。
義理の兄のBMW528撮影
alt


alt


alt


単焦点90mmのため、足ズームが必要です。
気が付くと廻りを見ずバックしてます。
気を付けましょう。
Posted at 2020/05/30 21:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2020年05月23日 イイね!

タムロン SP90mm F2.8 Di MACRO VC USD 試し撮り

タムロン SP90mm F2.8 Di MACRO VC USD 試し撮り

マクロレンズを買うかやめるか

散々迷って数カ月。

第一候補

:キャノン EF100mm F2.8L マクロ IS USM

第二候補

:タムロン SP90mm F2.8 Di MACRO VC USD

第三候補

:シグマ 70mm F2.8 DG MACRO


・キャノンは高い、発売日が古い

・シグマは手振れ補正なし

タムロン(通称「タムキュー」最新版)に決定



EOS RPにマウントアダプター経由取付け

タップインコンソール(ファームアップ、ピント調整、手振れ調整)も購入

ファームは最新のバージョン3だったため、何の不具合もなしでした。

alt


午前中は雨でしたが、午後から上がったのでいつもの「いわきフラワーセンター」へ

alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


接写以外もいけます。

alt


alt


alt



↓2枚はEOS M6 MarkⅡ+EF-M 11-22mmで撮影

alt


alt


花のマクロ撮影はピント位置をどこにするか?

非常に難しいため自然とマニュアルフォーカスになってしまう。

風が難敵、微風でも花が揺れているので、シャッター速度が重要。

タムロンのこのモデルはシフトぶれにも対応しておりマクロ撮影には心強い。

手振れ補正は無いよりあった方は良い。

買って良かったかな?

今度は車の撮影をこの90mmで挑戦してみます。


















Posted at 2020/05/23 23:06:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「@Hop Step 74  買ったのか5月に予約するか迷ってレンズ購入。」
何シテル?   06/16 22:54
KEN澄です。 BMW4台目です。 みなさま、よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
BMW 4台目はX2です。
BMW X1 BMW X1
BMW X1に乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation