昨年までカメラのSDカードはUHS-Ⅰを使用してましたが、キャノン「EOS RP」と「EOS M6 Mark Ⅱ」はUHS-Ⅱ対応のため数枚購入してベンチマークテストしてみました。
最大限の性能を確認すため、PCのUSBポートは3.0(中の板が青い)を使用する。
SDカードリーダーはUHS-Ⅱ対応の物を2個購入。
ソニー(MRW-S1)2414円の直刺しタイプでこれが一番評判が良かった。
エレコム(MR3-A007BK)3204円のマルチタイプのケーブル一体型。
こちらの商品は最大限の性能を引き出せない(80%程度となる)ためテストは
ソニーで実施した。(直刺しの方が良いようです。)
性能を引き出すため「SD Card Formatter」でフォーマットしてからのベンチマーク
テストが良いようです。(フリーソフトです。)
サンディスク「Extreme PRO UHS-II U3」 読取り:300MB/s、書込み:260MB/s
ヤフーショッピングで5345円
フリーソフト「CrystalDiskMark 6.0.2」を使用。
こちらがテスト結果です。書込みが200MB/s以上出てますが、まだ測定条件が
完璧では無いため公称値に届きません。
SONY「SF-M32 UHS-II U3」 読取り:260MB/s、書込み:100MB/s
ヤフーショッピングで4078円
こちらがテスト結果です。公称値の9割程度出てます。
東芝「EXCERIA PRO UHS-II U3」 読取り:270MB/s、書込み:240MB/s
購入先不明 3000円以下だった記憶
こちらがテスト結果です。書込みが200MB/s近く出てます。
最後が最近購入したSPDオリジナル UHS-II U3 読取り:280MB/s、書込み:250MB/s
ヤフーショッピングで5580円
怪しい物ですが、サンディスクと同等の性能と値段で、容量が倍の64GBです。
コスパ抜群。
こちらのフリーソフト「H2testw」は偽物の確認が出来ます。
容量とスピード測定が出来る。
64GBに対して61.191GBなので問題なしです。
ベンチマーク測定は測定環境によって速度が大きく変化します。
UHS-Ⅰ用カードリーダーでは正確な測定が出来ません。
また、USBポート2.0でも同じでスピードが遅く測定されます。
SDカードをカメラに使用する際、書込み速度の速い物が理想ですが、カメラ本体が
UHS-Ⅰ対応でUHS-Ⅱを使用する場合は、半分以下の書込み速度になるよう
なので、UHS-Ⅰで性能が良いカード購入がお得です。
ただ、PCに大量の画像データを転送する際、UHS-Ⅱはあっという間に完了します。
私の撮影だと16GBあれば問題なしなのですが、色々持ってると満足する変態。
今回測定したデータを購入時の参考にどーぞ!
誰も参考にしねーよ・・・無駄なことしやがって。
サブ機としてミラーレス一眼購入しました。
9月発売のEOS M6 Mark Ⅱ(ボディーのみ)
EOS M3と入替(M3は買値より高く売れました)
ヤフーショッピングで11/11に注文、
11/14届きました。
112,549円ですがポイント還元18%で94,035円
キャノンキャッシュバックが10000円で
実質84,035円でした。
EVF(覗き部)とレンズはM3で使用していた物です。
比較としてメイン機のEOS RPゴールドモデル。
(RPがゴールドなのでM6はシルバーが欲しかった。チョットセンスが?かな)
↓M6 レンズ18-150mm 設定18mm(フルサイズ換算28.8mm)F値8.0
↓RP レンズ24-105mm 設定24mm F値8.0
↓M6 レンズ10-22mm 設定10mm(フルサイズ換算16mm)F値9.0
↓RP レンズ24-105mm 設定24mm F値9.0
↓M6 レンズ18-150mm 設定50mm(フルサイズ換算80mm)F値6.3
↓RP レンズ24-105mm 設定70mm F値4.0
↓M6 レンズ10-22mm 設定10mm(フルサイズ換算16mm)F値3.5
↓RP レンズ24-105mm 設定32mm F値4.0
↓M6 レンズ10-22mm 設定10mm(フルサイズ換算16mm)F値3.5
↓RP レンズ24-105mm 設定77mm F値4.0
ここまで明るい時間帯での比較です。ISOは全て100でした。全て無加工です。(傾き調整あり)
レンズが違うので正確な比較は出来ませんが、フルサイズミラーレス一眼(RP)と
APS-Cサイズミラーレス一眼(M6)の差があまり無い様な気がします。
(元データをPCのWQHD(2560×1440)モニタで観るとフルサイズにLレンズの
RPの方が解像感は上の気がします。)
次、夕方に比較してみました。
↓M6 レンズ18-150mm 設定18mm(フルサイズ換算28.8mm)F値4.0 IOS6400
↓RP レンズ24-105mm 設定24mm F値4.0 IOS6400
↓M6 ピント位置拡大
上の拡大写真を比較すると違いが明らかです。(出来ればPCで観てください。)
ISO6400だとM6のノイズが結構出てます。
ただ、暗くてもピントの迷いは無しでした。
今回、M6 Mark Ⅱを購入した理由は性能です。
有効画素数:3250万、連射:14コマ/秒、シャッター方式:メカシャッター(先幕/後幕)
30秒~1/4000秒、電子シャッター30秒~1/16000秒、RAWバーストモード等
最新の性能を持ってますが、一番はメカシャッター音(連射時、にやけ顔になる。)と
軽さです。
明るい場所の撮影ならM6のみで十分な気がします。
RPの欠点は、メカシャッターが無い、これにより高速シャッター時、ある特徴が出る。
↓過去に紹介した写真ですが、背景で気付いた人はいたかも。
↓拡大すると、丸ボケの下側が薄く欠けてます。
1/2000秒以上で出る電子シャッターの弊害らしいです。
メカシャッターだと出ないらしい。
そのぐらい何だと言われそうですが、チョットだけ気になりました。
結果的に、RP、M6どちらも今の所は満足してます。
ただ、直ぐに新機種が出ると心がグラついてしまう。
今回は長く使う予定です。
以上、長くなりましたが、ド素人のレビューで参考になれば幸いです。
福島県内唯一の国宝
「白水阿弥陀堂」
先月の大雨で浸水被害に
あったようですが、今年も無事
ライトアップが実施されました。
明日11/10(日)が最終日です。
17:30~20:30まで大人500円
撮影機材は
カメラ:キャノンEOS RP
レンズ:キャノンRF24-105mm F4L IS USM
全て三脚使用です。
寒さで体調不良です。
いわき市夏井川渓谷
紅葉撮影です。
夏井川は台風の影響で氾濫し
途中、片側通行、大型車通行禁止等
まだ復旧されておりません。
有名な「背戸峨朗」も入山禁止でした。
人もほとんどいません。県内と他県ナンバーの車数台です。
真っ赤になるのは、11月中旬頃かな?
NDフィルター装着にてスローシャッターで撮影です。
安い(2198円)可変式NDフィルター77mmと安い(8000円位だったかな)三脚でも
何とか撮影出来ます。
JR江田駅となりの手打ちそば「峨廊庵」に一人寂しく入店。
四色そば(右から、せいろ、レモン、けし、田舎)うまし 特にせいろがお奨めです。
小川、赤井、平窪地区には、水害ごみがそこら中に重なってました。
ニュース等で聞いてましたが、実際にみると甚大な被害であったことが
分かりました。
本当に綺麗なながめだがら行ってみだらいがっぺ!
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |