• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんちゃんパパのブログ一覧

2022年07月11日 イイね!

プリウス50系のTHSⅡ -燃料・電力消費量-

✜燃料・電力消費量

燃料消費量
アクセルワークでコントロール出来る最小燃料消費量は0.5cc/sの様です。インジケーターでは、画像の辺りになりますが、吸気温度、水温の影響で最小燃料消費量にならない場合もあります。



電力消費量
画像の辺り迄EV走行(EVモードとは別)可能です。電力消費量はこの時で45A前後😱
こんな状態で長い時間走行は出来ませんけど私は時々やります😁




-充電と加速- で記載しました内容を踏まえて充電走行に適したのは私の追加モニターで説明しますと

1300回転は、燃料消費が0.5㏄/s
充電量は大体21〜23A
インジゲーターでは下の画像



1800回転は、燃料消費が1.0cc/s
充電量は大体9〜11A
インジゲーターでは下の画像


燃料消費量、充電量で考えると
低負荷(低回転)が適してるのが分かります。

ここで、低負荷走行しては加速が余り無く現実的では無いのでは?との疑問が出るかと思います。
その点については、後程書きます。



Posted at 2022/07/11 19:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月10日 イイね!

プリウス50系のTHSⅡ -充電と加速-

✤充電と加速

30,40プリウスでは、エンジン走行時の充電量はバッテリーレベルも制御条件にありました。50系は、バッテリーレベルでの制御は無くアクセル開度(インジケーター)だけになった様です。

(訂正)
バッテリーレベル6以上
SOC58%以上ではエンジン充電量は半減します。



写真の1が一番充電量が多いです。疑問に思われるかと思いますがエンジンを掛けてゆっくりアクセルを緩めていくと1迄エンジンは止まりません。
バッテリーレベル6以上SOC58%以上では1の位置迄もって行けません。

1〜2間
充電走行を行うならこのゾーンが効率良いです。但し加速については亀加速です。
充電量1>2 加速1<2

2〜3間
加速も充電もって場合はこのゾーン
2に近いと充電が増え、3に近いと1,2より加速がUPします。
充電量2>3 加速2<3

3〜4間
加速を求めるのならこのゾーン
3では充電もある程度期待出来ますが、4だとアクセルの踏み込み次第で放電したりします。
充電量3>4 加速3<4

Posted at 2022/07/10 09:37:57 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年07月08日 イイね!

プリウス50系のTHSⅡ -シフト-

○Bシフト

速度20km/h以上でエンジンが掛かります。40プリウスでは、メーカーの目的とは全く違う使い方をしてましたが、50になってからトンと使ってません。

20km/hだと回生に変化もなく減速が特に増すって感じではありません。燃費向上目的では使う意味がありませんね。
20km/h以上では、回生・減速を感じられるかと思いますが、使ったことないのでなんとも言えません。
敢えて試す気にもなりませんしね🤣


○Nシフト

最近多様してます。右足負担軽減目的で😁
名付けて『足軽』🤣

例えば
渋滞時のチョイ前進、EVで加速後「N」にして惰性走行しバッテリーの温存に向いてます。
Nシフトにすると、その車体の基礎電力分しか電力を消費しません。
私の場合は、0.9〜1.4A(条件昼間で空調オフ)

Nシフトは、滑空走行またはグラインダー走行と言われるのと殆ど似てますので、使い所は結構あります。足軽だけに😁
が!走行中Nシフトに入れる事に依るリスクとしては
①トラクションコントロールが効かない
②メカニカルブレーキだけしか効かない
③プリクラッシュセーフティが効かない
④ブレーキを踏んでも回生しない
等があげられます。

余りお勧めしませんが、Nシフト走行される場合は自己責任でお願いします。


○Dシフト

回生の条件は速度15km/h以上でブレーキを踏めば約7km/h迄回生しますが、7km/h以下では微妙に放電状態になります。
最近その放電状態を嫌ってカックンブレーキ気味になってます🤣
お陰で娘に運転が荒くなったとツッコミ入れられてますが😅 

15km/h以下では、Nシフトに入れるのが効率が良いとお分かりになるかとおもいます。


Posted at 2022/07/08 19:33:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月07日 イイね!

プリウス50系のTHSⅡ -グリルシャッター-

✤グリルシャッター

プリウス50系を購入した際、一番期待してました。メーカーに制御を問い合わせしたところ以下のような回答を貰いました。

・power offでシャッター全開
・一般道走行時は水温75℃で全開
・高速道走行時は水温95℃で全開

こんな内容でした。
私の意図と全く違いました😭
エコグリルと同じ様にオーバークール防止にと思ってましたが、これでは駄目です😭

このグリルシャッターは空力を考えてるんでしょうね😣 残念😡

今まで通り気温が下がってきたらグリル全塞ぎをしています。

7月でも下のグリルは塞いだまま🤣

オーバーヒートするのでは?と感じられるでしょうが、プリウス50系では水温96℃でラジエターファンが回り直ぐに水温は下がります。
(30,40プリウスでは92℃)


Posted at 2022/07/07 07:33:40 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年07月05日 イイね!

プリウス50系のTHSⅡ -空調-

✤空調

プリウス50系でも基本的に30,40と変わりは無い様です。
ecoモードなるものが追加されてた位ですね。

私は1人運転時は
暑い時は設定温度Lo A/Cは入れないで送風のみ風量を都度調整し窓を開けてます。そして暑い昼間は極力走らない🤣

寒い時は空調は完全にoffで防寒着(ジャンバーや手袋など)は脱がずに運転してます。
👆
可笑しいですよね🤣
真似しないように😁

 
燃費沼に嵌まりますよ〜🤣


真面目に
『プリウスα燃費向上 中級編』に記載してますのでご参照ください

Posted at 2022/07/05 21:06:41 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「酷すぎる😱 
こんなロケーション走りたくない😞シンドいだけやん😞と言いつつも通勤路😵‍💫」
何シテル?   08/06 19:52
なんちゃんパパです。 プリウスαからプリウス50系に乗り換えです 弄りは嫁の目があるので 余り出来ませんが、細かい所で 差別化をしたいと思います。 燃費の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

シェアスタイル 特許取得正規品 60cm 2本1セット シリコンタイプ シーケンシャルウインカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/18 22:37:53
トヨタ(純正) ピラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/13 16:32:16
qpchan41さんのトヨタ プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 09:51:59

愛車一覧

トヨタ プリウス ノーマル号 (トヨタ プリウス)
やっちゃった(笑) 平成30年10月7日に納車しました。 40プリウス(α)からの乗り ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
トヨタ プリウスαに乗っていました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation