• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けひ(^^♪のブログ一覧

2008年05月10日 イイね!

オーディオセット完了\(≧▽≦)丿

オーディオセット完了\(≧▽≦)丿完璧\(≧▽≦)丿

ついでにオーディオの配線もやり直しました。常時電源に赤ムシ二つも付いていて、何ともやんちゃなことをしたものです(^^;;

それにしてもこのオーディオなかなかのものです。mp3の音源も補正してくれてDSPはありませんが変わりにVSC(バーチャルサウンドクリエーター)で重低音もかなりいい感じです。怪我の功名とはこのこと。以前使っていたデッキはオクに出してるので欲しい方は参戦を(^^;;

インプレはこちら
Posted at 2008/05/10 19:58:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | モブログ
2008年05月10日 イイね!

ブレイヴァリーとかけてドラゴンボールと説く、その心は?!w

ブレイヴァリーとかけてドラゴンボールと説く、その心は?!wさて、このところ流行の兆しがあるブレイヴァリーチューン。来週の大工さんオフでのマーキー号試乗会で大ブレイクの予感ですが(^^;;
その前におさらいとしてちょっと情報提供です。

●まずそもそもこれって何?

チューンとはいっても科学的根拠のあやふやなオカルトチューンではなくECU(車のCPU)を書き換えるレースなどでは必ず行う初歩的なチューニングで点火タイミングや燃料噴射を吸気・排気・アクセル開度(電圧)その他いろいろな数値を見ながらセッティングしていくチューニングです。
(PSのグランツーリスモでもチューニングの初期で必ずセッティングしますよねw)

有名どころではインパルさんが出しているCPUですが、一般庶民にはとても手が出ない値段で、書き換えでも12諭吉、交換になると18諭吉必要です。
ところがここに価格破壊が起こりました。
元リコーレーシングというところがブレイヴァリーの名を冠してCPUの書き換えサービスをSPEC1(リミッター解除のみ)8英世より、SPEC2(各種チューニング)3諭吉という破格でサービスしております。
しかも既製品ではなく、オーダーメイドで一台一台実際の数値を計測しながらセッティングしてくれます。

みんカラで火がついたのがおそらくこの方のエルグランドで、重くて燃費の悪いエルの秘められたパワー(実はVQ35でZのエンジン)を開眼させ、加速感と燃費の向上という一見相反するパフォーマンスチューニングが実現しています。
その速さはたまに薬師寺さんのテレビでも放映されていますww




ちなみに通称「熊ROM」と呼ばれているのは、この方のハンドルネーム「湾岸の熊」から名づけられています。

※その他のグッズで「熊管」、「熊の実」などあり、専用掲示板まであります。

さてさて、みんカラセレナで最初にチャレンジされたのが滋賀のNHCPAさんという方で、ここで画期的だったのが、通常はハイオクを前提にチューニングするところを、嫁検やガソリン高騰対策等を鑑みレギュラーセッティングというカテゴリーを切り開き、その成果もあってセレナで商品化されました。(パチパチ)

さて前置きが長くなりましたが、ここでやっと本題ですw
タイトルのなぞかけにあやかってドラゴンボールで言えばこんな感じになりますww



チビの孫悟空をノーマルECUとすれば・・・

スーパーサイヤ人(SSJ)・・・レギュラーセッティング
NHCPAさん海蝶さんじゅんじゅんさんけひ

SSJ2・・・ハイオクセッティング
せれっち923さん

SSJ3・・・ハイオクセッティング+熊の実
Mr.マーキーさん

ちなみにマーキーさんは近日SSJ4に更なるパワーアップするはずです(爆)

SSJ4・・・ハイオクセッティング+熊の実+スーパーチャージャー?!+熊管?!

さらにエンジン載せ替えると一番左のスーパーゴジータ(SSJ4の悟空とベジータとのフュージョン)になります(爆笑)
ここまで進化できるのは日本でただひとり某スーパー社用車しかいませんw
こりゃ鈴鹿デビューも近いですね。ぜひダイナコカラーにしてライトニングマックイーンとワンツーフィニッシュ飾ってくださいw




さてさて、ご参考までに私のレギュラーセッティングでの詳しいインプレは下記ご参照。。
入門編
高速走行編
下道走行編
ちなみに私も近くSSJ3に変身しちゃう鴨\(≧▽≦)丿


この記事は、オススメ加速UPアイテムありませんか? について書いています。
関連情報URL : http://www.bravery.tv/
Posted at 2008/05/10 07:46:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2008年05月10日 イイね!

驚愕の事実が判明!オーディオは逝ってなかったщ(゚Д゚щ)

驚愕の事実が判明!オーディオは逝ってなかったщ(゚Д゚щ)先日の音無響子さん状態を打破すべく早速注文したオーディオが夕方に到着したので付け替えたところ、

またしても音が鳴らないんです。(><)


今度は新品なのでさすがに初期不良の可能性も薄いだろうと言うことで、少し考えてみました。

・既存オーディオに別スピーカーを付けても→鳴らない
・別オーディオに既存スピーカー→鳴る

=既存オーディオ出力が原因
通常ならこう考えます。

しかしよく考えてみると車体ハーネスからのギボシの配線は問題ないのはわかるものの、オーディオ側のコネクタからギボシの検証にはなってないことに気がつきました。なので新しいコネクタにして再度挑戦。

・・・・

なりません。うーむ。どうしたものか。。

そのときふと、先日の出来事が頭をよぎりました。ACCに入れると運転席側のリアスピーカーから一瞬だけ「ブ」という音が出たことを。

まさかとは思い、リアスピーカーの配線を外してみました。
すると。。

オーディオ復活(@@)


そうです。原因究明です。先日取り付けたリアスピーカーの配線処理が原因です。カバーを外してボルトを外して鉄板をどかすとなんと、写真のように配線が運悪く鉄板とボルトの隙間に巻き込んで被覆が微妙に剥けてるんですね。それが運悪く+(プラス)だったらしく、ボディーアース状態。

幸いスピーカーはそれほどのアンペア数もなくオーディオ本体側のヒューズを飛ばす程のパワーは無かったらしく、抵抗の処理もきちんとされてあるせいか、スピーカーへのダメージも無かった模様。

念のため反対側も点検すると、噛んではなかったものの同じようになってもおかしくない位置に線があったので位置を修正。

そう、それにしてもですよ。それならば、

運転席側のリアスピーカーだけが


鳴らないのならばわかるのですが、このカロのオーディオはなぜか

すべてのスピーカーが鳴らなくなって

しまうんです。(><)

恐らく電気が変なふうに逝ってしまった際の安全対策なのでしょうが、これが原因究明を遅らせました。

念のため、以前のオーディオ(DEH-P710)を再度繋げてもきちんと鳴る。というわけで買わなくてもいいオーディオを買ってしまったようです。。OTL

幸い新機種(DEH-P630)はiPodに最適化されているらしく、安い上になかなかいい音を出すので、ワングレード上の前機種とiPodアダプターを売って、なんとか補填したいと思います。今回はいい勉強になりましたよ。ええ。もうこれに懲りて、自分でやる弄りは完全休業とします。。

皆様気を付けましょう。同じ犠牲者が出ないように、整備手帳に追加で失敗編をまとめたいと思います。実はこの付け替えの後更なる悲劇があったんです(><)

車内エロ配線を整理していたら、またしても常時電源がショートしてヒューズが逝ってしまいました。まさに蛇足とはこのこと。前回の教訓がまるで生きてませんね。OTL

常時電源が逝ったらボンネット左端のAUDIO(15A)のヒューズ両端2箇所を検電テスターで調べましょう。ここが死んでる可能盛大ですから。。。
Posted at 2008/05/10 00:42:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ

プロフィール

「Which is the new iPad ? http://cvw.jp/23IrP
何シテル?   03/17 08:18
ブラックHSのオーナーになりました よろしく(^^)/~~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/5 >>

    1 2 3
4 5 67 8 9 10
11 1213 141516 17
18 1920 21 22 23 24
25 26 2728 2930 31

リンク・クリップ

マツダコネクト videoplayer2.4インストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/15 18:32:20
birthday~♪ 納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/17 07:47:14
ヘッダ画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/01/10 17:52:50
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
10月15日ブラックHS納車予定! 目差せかっこいいキャプテンパパ! MOP らくらく ...
その他 その他 その他 その他
99年念願のローライダーゲット ちなみにバイク暦は16歳の頃から 21歳でレーサーレプリ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
嫁車です。オシャレで低燃費 CVT・ABS・イモビもついて、最近の軽はいい車です。
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
98年式のS-MX 2001年購入(中古) 友人がみな乗っていて使い勝手が最高だった。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation