• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でんすけの父のブログ一覧

2015年02月15日 イイね!

もうやめれば (=^:^=)

もうやめれば (=^:^=)先日”ピンポン”がありまして
警察から来ました、以前検挙したグループが所持していた名簿に”猫屋敷”がありましたので注意喚起のこともあって伺いました。
と言って画像のチラシを置いていきました。

母さん助けて詐欺 意地で維持するのだ (=^:^=)

あの朝日新聞も民放テレビ局もNHKも使っていないのですが・・・


警察庁かと思ったら警視庁だったのね。(ローカルネタ)








綾瀬警察署では使ってないけど階級組織ではまずいんでないの



    ↓↓関連情報URLも読んでね(=^:^=)
Posted at 2015/02/15 15:36:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年06月14日 イイね!

オトトを枕に猫背伸ばし (=^:^=)

オトトを枕に猫背伸ばし (=^:^=)父はまだうつ伏せで寝ています。

入院中は下向きを心がけていましたが、
退院後は横向いても大丈夫でしょうとのことだったので
未明のアラーの神様はどこかへいってしまいました。

自然体が一番です。



そうきたか (=^:^=) これが鼻息(=^:^=)



右上の(=^:^=)が寝床作り、ディスプレイの中の小さい画像がまた (=^:^=)



普通に寝るときは仰向けです。
(=^:^=) どもと一緒に寝るときは父の体の横と腕の間に入って
父の肩に手を乗せて顔と顔がくっついてお互いの鼻息がかかる状態で寝ます。
先日退院した夜にうつ伏せで寝ようとすると (=^:^=) どもが手や頭(中身ではなく頭そのもの)を使ってパジャマが破れるぐらい一生懸命に自分の寝床を作ろうとしました。

まだ仰向けで寝るなと言われているので、うつ伏せのままで腕と体の間を広げたのですが、入ってくれませんでした。
このあとバンザイの体勢で寝たので、この日は父のまたの間で寝た (=^:^=) ひとり。

昨晩も寝床作れとボディーランゲージで催促されました・・・言葉の通じないもどかしさ。

分かってくれ!(=^:^=) ども もうしばらくの辛抱ぢゃ。
Posted at 2014/06/14 13:37:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年06月12日 イイね!

言葉足らずとうより、うまく説明できないので画像を使います。

言葉足らずとうより、うまく説明できないので画像を使います。画像はこちらからです



←が正常なものとして説明します。  


少し時間が経ってしまったので不正確なところもあります。

手術後10日、12日目を追加しました。
手術後15日目にうつぶせ寝の弊害が出ました。





上の画像の水色が硝子体というものだそうです。
網膜が剥離したとき出血してそれが硝子体に混じって視界不良となったそうです。
手術は、水色の中に針をさして全部吸い出し剥離した網膜をレーザーで焼いて剥がれないようにしました。
その後ガスを充填した状態が下の画像です。↓
手術翌日の見え方は濃霧なんてモノじゃない濃霧の中にいるようでした。

ついでに前側にある水晶体も人工のモノに交換しました。死ぬまでもつらしい (=^:^=)
いずれ濁るのは確実なのでついでということでした。


手術後4日目(6月7日)
硝子体の水分とガスが徐々に入れ替わって半分ぐらいになりました。

手術後4日目(6月7日)
目の中では上下逆に見えるそうで、ビルの上は水分で、下はガスを通しての見え方です。

水平の黒い線は動けばそれなりに波打ちます。
このころよくメガネのフレームと間違えました (=^:^=)

この時真下を見ると水の中で目を開けたときのようみ見えます。


なぜうつぶせ寝をしなくてはならないかというと
水分より軽いガスの圧力で眼球後ろ側の網膜を押さえるためです。


手術後8日目(6月11日)
昨日はこんなものかと思います。今日はもう少し小さくなっています。


手術後8日目(6月11日)
下の画像、黒いのがガス、上と下が逆なのはこれで実感できます。
正常な右目と比べるといくらか明るめに見えます。


真下を向くとガスが網膜側に移動します。


椅子に座り、下向きでタブレットを膝の上に置いた状態です。
黒い縁取りははっきり見えます。水なので動けば視野全体がプルプル動きます。

時間が経てばこの黒丸(ガス)が小さくなってプルプルはなくなると思います。



手術後10日目(6月13日)
黒丸が小さくなったため円内が少し拡大されて見えます。プルプルあります。



手術後12日目(6月15日)
下向いて食べていると大きさはこれぐらい。
煮卵トッピングのようで、両目をあけているので左側に見えます。

手術後13日目(6月16日朝) 
黒丸は椅子に座って膝の上に置いた親指の爪ぐらいまで小さくなりました。
16日昼前に黒丸は消えました。


水晶体を人工のモノに交換したので色温度が違って見えます。
蛍光灯の昼光色と白色ほどの差はありませんが人工の方が白っぽいです。
右目



左目 やや明るくて白っぽく見えます。(6月15日)

治りかけの左目と長年使ってきた右目なので見え方が違うのだと思います。
完治したときもこのままなのかは分かりません。

今使っている遠近両用メガネは間が悪いことに発症数日前に出来上がったものです。
水晶体が入れ替わったので合わなくなりますが、人工水晶体なのでメガネのレンズを一度合わせればいつまでも変わることなく使えそうな気がします。

6月18日朝起きたとき
モノを噛む動作をすると耳の中でガサガサ音がする
ネット検索したらうつ伏せで寝ることも原因のひとつと書いてありました。

6月18日夜風呂上がり
いつまで続くのかと心配でしたが、風呂上がりに耳の穴掃除していたら
ピキ!っという音がしてガサガサ音は消えてしまいました。

Posted at 2014/06/12 10:54:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年06月11日 イイね!

ただいま

ただいま
おかえり

←今、膝の上です。
これからの季節遠慮してほしいです。


病棟から見えた開業前夜の虎ノ門ヒルズです。(6月10日19時撮影)

Posted at 2014/06/11 19:08:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年06月07日 イイね!

豆大福

豆大福今日雨の中赤nさんが遠くからお見舞いに来てくれました。
お会いできなかった黒uさんありがとうございました。
豆大福ありがとうございました、食事制限はないので食後にいただきます。
Zのブレーキもakebonoでした。

以下、覚え書きなので乱文です。
3日夕方手術、今は7日夕方。
就寝時のうつ伏せは継続、日中は無理しなければ普段通りでOK。
読書、タブレットなどは好都合です。
部屋は中央棟からE棟に替わりました。

昨日点滴が取れたので部屋を移る前にシャワーで顔から下を洗いました
今も自分での洗顔、洗髪は禁止です。
今日担当医の許可が出たので頭を洗ってもらいました。

経過は順調で境目が半分まで下がってきました。
正面を見て歩くと上下の境の水平線、視野の10%ぐらいの幅
が見えて上の景色だけがプルプル上下、左右に震えて見えます。下は見えません。
温泉卵かプリンが入っているようです。

片目で正面を見ると水平上半分だけ靄がかかったように見えます。
この時下側は黒く見え、顔を上にしていくと判別不能になります。
同じく下を見ると水の中で目を開けたように見えます。
腕を伸ばした先の5本指が判別できるぐらい。
仰向けは下より悪くなんとか数えられるぐらいの見えかたで
色合いというかコントラストも違います。

見えかたの違いは空気と水が上下に分かれているからで、
この先網膜を押さえつけている空気が水と入れ替われば今までのように見えるようになるそうです。

下を見るときは水、上は空気を通してなので、すぐ近くは下向きがよく見えるが、
1日4回の点眼、慣れもあるかと思いますが、ようやく外れが無くできるようになった。
下向きで10センチぐらいの距離だと掌のなんとか線にピントが合う。ここを外れると前後とも水の中で目を開けた状態です。



8日16時、追記
朝一番の主治医の診察後にもう一度朝の診察があります。
昼前にもう一度主治医の診察を受けました。
この時、順調なので退院は水曜か木曜日でも大丈夫と言われました。
午後3時頃若い医師が、眼圧が30近くだったのでもう一度 測らせて欲しいと言ってきました。
最初は20ぐらいだったそうです。
先程の値は40近くまで上がっていたので、眼圧を下げるため今は点滴を受けています。利尿作用で眼圧が下がるらしい。

今晩、明朝と眼圧を下げる薬を服用して様子をみます。
眼圧はある程度の幅で上下があるそうです。
状況によっては思っていたより早くなって喜んだ退院が延びるかも。

見え具合は、境界線が上から55%まで下がり昨日よりかなりよくなっています。



9日15時
久しぶりに朝から雨が降っていません、空は真っ白のままです。

朝の診察、眼圧は正常値範囲まで下がりました。
午後主治医の診察でも問題なく、退院が11日に決まりました。

正面を向いた時、視野の境界線は上から60%ほどまで下がり、ベッドの上にあるネームプレートの文字が2メートル離れても読めるし、道路を挟んだ向かいのビルにいるカラスも識別できるようになりました。

下の40%を通しての見えかたはあまり変化はありません。
左目だけで正面を見ているときの下側40%は真っ黒です。
その状態でゆっくり真下を見ると視界の90%ぐらいの広さでやや太めの黒い縁取りの円が見えてきます。
経過とともにこの円形が小さくなっていずれは消えます。

下向きで両目を開けながらタブレットで入力していますが、左目は水中で目を開けた状態なので右目だけを使っていることになります。

上で書き忘れました。
正面を見るとき遠景は問題ないのですが数十センチ以内ではボヤけてしまいます。
下向き7、8センチではガラス面に付いた小さなホコリも、水分を通してなのでかなり大きく見えます。

歯磨きの時下を向きながらなので、この40%がそんなに動いて大丈夫なのかっていうぐらい揺れます。

うつ伏せ寝はまだまだ続きます。

夕方思いがけず黄Oさんがお見舞いに来てくれました。
ありがとうございました。
近くへ来たついでとおっしゃっていましたが、いつものやさしい笑顔を見たときは嬉しくて涙が出そうになりました。
雨は降っていませんが夕方の交通事情の悪い頃です、お気をつけてお帰りください。


Posted at 2014/06/07 18:41:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

(=^・^=) (=^:^=) (=^エ^=) (=゚・゚=) (=^・・^=) (=`ω´=)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドライビンググローブを洗濯する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/12 11:26:35
Z34色々 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 19:45:07
なかのひと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/11/10 19:10:12
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
z
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Version NISMO ATです。
日産 スカイライン クロスオーバー 日産 スカイライン クロスオーバー
370GT サンルーフ  クリスタルホワイトパール
日産 レパード 日産 レパード
レーパードXR VQ30DE 97年~05年
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation