2013年07月22日
丑の日というのに、私の口からは、程遠いイベントとなりました。
最近の高騰は知ってましたが、スーパーでの廉価品でも2000円前後・・・
それも中国産、誹謗ではありませんが、躊躇します。
元々は、平賀源内が最初に始めたキャンペーン
というよりステルスマーケティングというのか、
夏場のうなぎ料理の人気の無さの対策として、
(夏場は旬では無く美味しい時期でない:旬は秋から冬)
でっち上げで丑の日には、うなぎを食べると精が付くと、かましたのが最初でしたっけ
韓流とか、剛力とか、の押し付けゴリ押し商法の走りといったら失礼なのでしょうね。
昨今、資源としてのうなぎは、数が激減しました。
需要は上がるが、現在でも稚魚からの養殖は難しいのが現状で
今後、絶滅危惧種として、食べられなくなってしまう可能性があります。
この手の食文化を踏まえた規制とかの国際問題は、結果として醜悪な展開となりかねませんので慎重に行くべきなのかもです。
例えば、禁止食材となった後も、闇での流通でトンデモない値段で取引され
うなぎに限らず、食材マフィアとかが社会問題となりかねません。
(食材Gメンとか出来たりして・・・)
しかし、そのポストうなぎとして、色々な工夫も出てきましたです。
鳥肉や豚肉の代用、また、牛の日として牛肉を当て込むスーパーもありました。
この手も馬鹿に出来ませんで、例えば「がんもどき」は雁の肉を模したもで、やはり日本人の知恵だと思う所です。
これから先は、丑の日そのものが変化するかもしれませんです。
Posted at 2013/07/22 22:17:26 | |
トラックバック(0) |
丑の日 | 日記