• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.maruのブログ一覧

2008年02月12日 イイね!

手の形は??

手の形は??昨日は、ソウルの観光名所・南大門(正式名称は崇礼門=韓国国宝1号)の楼閣がほぼ全焼したというニュースが。

私でさえ知っている程の有名な歴史的な建造物が、消失してしまった事は韓国の皆様にはさぞかし衝撃的で残念なことでしたでしょう。。。

国宝と聞いて、日本の国宝第一号とすぐに思いつくのは、「弥勒菩薩半跏思惟像」。。

俗に「国宝指定第1号」と言われますが、国宝指定書に「彫刻第1号」と記されたことに基づくため、同時期に複数の物件が国宝指定を受けているという訳です。

実は、私も京都の後輩から、京都に行ったら必ず見た方が良いと言われていたのが、この「弥勒菩薩半跏思惟像」。。

とにかく、指が綺麗だから一見の価値があると。。。。

大学4年のちょうど今頃、見に行った記憶も・・・・・・


釈迦の死後に訪れる暗黒時代から56億7千万年後に現れ世界を救うとされる菩薩。

地球ができてから現在まで約46億年経ちましたから、あと10億7千万年ほど後になるということを考えると、いかに人間を救うのが難しいかが分かる気がします。

全ての生命に対する慈愛に満ちたその表情は限りなく柔和で穏やかである。

つまり、これこそ永久的な慈愛なのでしょうね。。。。


「半跏」は片足をあぐらのようにしている状態、「思惟」は指を頬にあて物思いにふける姿を指す。
一本の木から掘り出された「一木造」で7世紀ころに作られたと考えられ、完成時は金箔が施されていた。

有名なエピソードが二つ。

一つは、1960年8月18日、京都大学の20歳の学生が弥勒菩薩像に触れ、像の右手薬指が折れるという事件が起こった。
この事件の動機についてよく言われるのが「弥勒菩薩像が余りに美しかったので、つい触ってしまった」というものだが、当の学生は直後の取材に対し「実物を見た時"これが本物なのか"と感じた。
期待外れだった。
金箔が貼ってあると聞いていたが、貼ってなく、木目が出ており、埃もたまっていた。
監視人がいなかったので、いたずら心で触れてしまったが、あの時の心理は今でも説明できない」旨述べている。
なお、京都地方検察庁はこの学生を文化財保護法違反の容疑で取り調べたが、起訴猶予処分としている。
また、折れた指は拾い集めた断片をつないで復元されており、肉眼では折損箇所を判別することは不可能である。


境内の掃除をしているオバサンからの話しでは、この事件をひき起こした京都大学の学生は、実はやっぱりろくな奴ではなかったそうです。
その後弁護士になったそうですが、最後まで悪徳弁護士だったのだと。。

もう一つは、ドイツの哲学者カール・ヤスパースは、「この地上におけるすべての時間的なるものの束縛を超えて達し得た、人間の存在の最も清浄な、最も円満な、最も永遠な姿の象徴」だと、この像を絶賛している。

非のうちどころのない「絶対美」がここにはある・・・・・と。


私が見た限りでは、そんな「絶対美」などというものではなく、ある意味美しい手の形であったような印象が。。。

この手の形は、自然の手の形では無いのかも知れない。。。。

自然な手の形と美しい手の形は違うのだと、変なところで納得したりして。。。。。

長い歴史を経て、未来永劫まで見続ける像は、美しい手の形が似合うと思うのは、見る眼の無い私だからかな・・・・・・
Posted at 2008/02/12 14:17:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 一言 | 日記
2008年01月17日 イイね!

1月17日午前5時46分

1月17日午前5時46分平成7年1月17日午前5時46分。
阪神淡路大震災が発生し、私はテレビから映し出される被災状況を信じられない思いのまま見ていた記憶があります。
それから、13年目の「1月17日」を迎えました。
今朝の同時刻、テレビを見ながらとはなりましたが、私なりに黙祷を。。
震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りしたいと思います。
印象的だったのは、小学生で震災の経験者はいない・・・・
そして、被災者の言葉として、「当時の悲しみが、今は寂しさに・・・」

今日は、防災とボランティアの日でもあります。
阪神・淡路大震災に因んで制定された記念日で、阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」とも言われました。

私も学生時代ボランティアをしたことがありますし、現在も仕事柄ボランティアの方々にはボランティアという言葉が日本語にならない不運があると、永六輔さんは言っています。

永さんの訳は、義勇軍。
市民が街や仲間を守る「義を見てせざるは勇なきなり」
「義」は、「補う」という意味です。
義を分解すると、「羊」の下に「我」。
下に「大」を入れると「美」。
つまり、かつて羊は、美味しくて、高価で素晴らしいものだったということですね。
そこに我が付く「義」は、自分がとても良くなること、という意味がこの字からうかがえます。
誰かに尽くし、喜ばせ、支えになり、補うことは、あなたがとっても綺麗に見えること美しくなることです。

肩肘張らずに、自然体でやればいい。
出来る範囲で。
そうしないとくたびれてしまう。。

何かいろいろ考えさせられる日となりそうです。
Posted at 2008/01/17 13:29:01 | コメント(10) | トラックバック(0) | 一言 | 日記
2007年12月31日 イイね!

一年の最後の日を

一年の最後の日を今日は、「大晦日〔おおみそか〕」または「大晦〔おおつごもり〕」とも呼びます。

「晦日〔みそか〕」とは毎月の末日のことです。

一方「晦〔つごもり〕」とは、"月が隠れる日"すなわち「月隠〔つきごもり〕」が訛ったもので、どちらも毎月の末日を指します。

"1年の最後の特別な末日"を表すため、末日を表す2つの言葉のそれぞれ「大」を付けて「大晦日」「大晦」と言います。


いよいよ大晦日も残りわずかです。

雪の大晦日。。。今は雷も。。。

1月に異動の内示を受けてからの辛い日々、その後も対人的な苦悩もあり、最終的な決断が退職。。

私にとっては、いろいろなことが起き、そしてけして良い1年ではなかったことは事実です。

こんな、車ネタも無くオフにも参加しない、グループにも入っていない変なおっさんのブログにかかわらず、みんカラのお友達の皆様からは、コメントでたくさんの力をいただけたと思っています。。

本当にありがとうございました。。

私にとって来年がどんな年になるのか、茨の道を選択したのかも知れませんが・・・

みんカラは続けていこうと。。。

来年も引き続き、宜しくお願い申し上げます。。


「大晦日 さだめなき世の さだめかな」 西鶴

世の中に定め、決まりというものはないにしても、大晦日になると来年の決めごとや目標などを考えるものですねという句ですかね。

皆さんの来年の抱負は何でしょうか??
Posted at 2007/12/31 22:03:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | 一言 | 日記
2007年11月22日 イイね!

「顔晴る」うちに「願生る」

「顔晴る」うちに「願生る」私は、正直「頑張ってくださいね。」というような「頑張る」という言い方はしないようにしています。

なぜなら、これも仕事柄よく体験する事ではありますが、本当に頑張って頑張って、とにかく一生懸命頑張っている人に対して、更に「頑張ってくださいね。」とはとても言えません。

当事者とすれば、「これ以上、どう頑張ればよいのか・・・」と、励ます言葉とは逆になってしまう可能性もあります。

頑張ることはいけないことだとは思いませんが、“頑なに張りつめる”というのも・・・変といえば変。。

頑は、頑固・・・

張るは、我を張る・・・

ひたむきで一生懸命さは分かりますが・・・使い方が難しいです。。


ある方がこんな言葉で使用していました。。

「顔晴る」「願生る」

何か良い言葉だなぁと思いました。

顔を晴れやかにしていれば、願いが生きてくる。

願いが生えてくる、のかも知れませんが。。。。

困難に耐え努力してやり通す「頑張る」よりは、私は断然「顔晴る」又は「願生る」を。。

二つあわせて・・・・・「顔晴る」うちに「願生る」のがイイな!!

Posted at 2007/11/22 14:17:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 一言 | 日記
2007年11月21日 イイね!

若葉マーク

若葉マーク『雑宝蔵経』というお経の中に、たとえお金や財産がなくても、誰かの役に立つことができる「無財の七施」が説かれています。

1.眼施(げんせ)
 優しく温かいまなざしで、周りの人々の心を明るくするよう努めることです。
 人間の目ぐらい複雑な色合いを映し出すものはありません。
 その目にたたえられた和やかな光は、どんなにか人々を慰め、励ますことでしょ う。
2.和顔施(わげんせ)
 和やかな顔、喜びにあふれた顔、希望にみちた顔で接すること。
 心からの美しい笑顔こそまさに人生の花。
 純粋無垢な笑顔に接する時、一瞬、人生の苦労を忘れ、生き甲斐さえ感じます。
3.言辞施(ごんじせ)
 気持ちのいい、明るい言葉、温かい言葉で話しかけること。
 チョットした言葉や激励が、相手を勇気づけたり、慰めたりするのです。
 心からの優しい言葉はどんなに相手を喜ばせるか、計り知れません。
4.身施(しんせ)
 肉体を使って人のため、社会のために働くことです。いわゆる無料奉仕すること です。
5.心施(しんせ)
 相手の気持ちを考えたり、相手の喜びを共に喜ぶような心配りで、親身になって 接すること。
 心からの感謝の言葉を述べるようにすることです。
 「ありがとう」「すみません」
 たったの5字の音声ですが、この世の中をどんなにか住みよく明るくするかしれ ません。
6.床座施(しょうざせ)
 他の人のために気持ちよく、座席や場所を譲ること。
 乗り物の座席の取り合いから、権力の座の争奪に至るまで、今日の世相を見て  も、いかに床座施が必要かが知らされるではありませんか。少しでも床座施があ れば、この世はどんなに素晴らしく気持ちよく変わることでしょう。
7.房舎施(ぼうしゃせ)
 求める人、訪ねてくる人があれば一宿一飯の施しを与え、その労をねぎらう親切 をいいます。

ちょっとした気づかいや、思いやりは、周りの人を含めほのぼのとした雰囲気を作ります。

この「無財の七施」という教えは、現代にもそのまま通用します。

日頃から、ほんの少しでも周りの人に、気を配り、思いやりをかけるように心がけましょうと。 

しかし、思い違いというものもあります。

こんな話がありました。。

車椅子に乗っている人が、坂の下にいて、坂の上の方を見つめていました。

見かけたある方が、親切に「手伝いましょう」と声をかけたと同時に車椅子を押し始め、何とか坂を上がりきりました。

後は、平らな道路ですので、もう車椅子を押さなくても良いと思ったその方は、「失礼します」と言いその場を立ち去ろうとしました。

車椅子の方が、その方に言った言葉は、『なんで余計な事をしてくれたのですか。自力で頑張って上がろうと思っていたのに・・・・・』

別に感謝の言葉を期待していた訳ではありませんが、あまりにも意外な言葉に、何も答えられなかったそうです。

皆さんはどう思われますか。。

私が思うには、「手伝いましょう」と声をかけたところまでは良いのでしょうが、本人の意思確認がされないうちに手伝ってしまったこと。

本人も、上がりきったところで言うのではなく、途中でもちゃんと話をすべきだったこと。

双方とも、手伝うことと、手伝ってもらうことに慣れていなかったからなんでしょうね。。

親切とお節介は紙一重と言います。

お節介は、「かえって迷惑になるような余計な世話をやくこと。また、そのような人やさま。」のことです。

しかし、節介とは、「節操を堅く守り、世俗に流されないこと」です。

おを付けた、お節介とは意味が違ってくることから当て字とも言われています。。

親切もお節介も、時に他人の内にまで入り込む事になるため、慎重にならざるを得ないことには違いありません。

相手のことを考えるあまり、相手も自分と同じ考えであろうとか、きっと喜んでもらえるだろうと思い込んでしまう節もあります。

まだまだ初心者なんですよね。。

素直に相手に尋ねる事が必要なんでしょうね。。

けして「文句を言われたから二度としない」などと思わないように・・・

介助される側も介助されることに慣れて欲しいと思っています。。

お互い様なんですけどね。。
Posted at 2007/11/21 21:50:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 一言 | 日記

プロフィール

「今日が発売日 ヱビス プレミアムブラック 」
何シテル?   05/22 20:55
『好々爺』とは程遠いですけど。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/03/12 16:57:05
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
通勤と、娘たちのお出掛けの時に、運転手付で活躍中。。 目立つことなく、地味な小物を車内 ...
日産 サニー 日産 サニー
廃車になった前車の代車として乗っていたものをそのまま購入しました。 変な縁でしたが、故 ...
日産 サニー 日産 サニー
三代目マイカー。 この時は、全く通勤の足となり、どノーマルの地味にこっそりと・・・・ ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
二代目マイカー。 こちらも、県内外一緒に走り回りました。 一番弄ってあった車かも?? ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation