• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.maruのブログ一覧

2007年11月15日 イイね!

教育って。。

教育って。。平成17年度 教育職員に係る懲戒処分等の状況について、というのを何気に見ていました。

教師の不祥事もそうですが、最近では教師への暴行事件も増えているようですし、現在の教育とは・・・子供を持つ父親としても、不安にはなります。

近代教育を開拓し、教育を人間化した歴史上最高の教師といわれたペスタロッチ(Johann Heinrich PESTALOZZI)は、教育に携わる人々にとって忘れてはいけない人物として、その精神は教育の基本となっています。

ペスタロッチの理論の代表的なものは3つのH
頭=Head
心=Heart
手=Hand
これを子どもたちに与えなければならないというものです。
頭とはわかりやすく言えば、知育(学力)のこと、心は徳育(道徳)手は体育(体力)のことを指しています。

余談ですが外科医にも必要な3つのHというものがあります。
Heart,Head,Handの3HですがそれぞれWarm Heart(暖かいハート)、Cool Head(クールな頭脳)、Skilled Hand(熟練した手)が必要とされています。

3つのHは、いろいろな所で引用されています。
そのペスタロッチ理論ですが、日本においても、広島大学では社会に貢献した人に贈られるペスタロッチ賞が設けられおり、黒柳徹子さん、アグネスチャンさん等、著名な方々も受賞されています。

その受賞者の一人に、東井義雄(とおい・よしお)さんがいます。
1912年、兵庫県出石郡の真宗寺院に生まれる。
1932年に兵庫県姫路師範学校を卒業して40年間、県下の小・中学校に勤務。
平和文化賞(神戸新聞)、教育功労賞(文部省)など数々の教育関係の賞を受賞。
1991年4月18日、逝去。

東井義雄さんの言葉に、
 亀は兎になれない。
 しかしそのつもりになって努力すれば
 日本一の亀になれる。
 君は 君をりっぱにする
 世界でただ一人の責任者なんだね。


「自分は、自分自身を創っていく責任者」ということを痛感させられる思いです。

また、こんなエピソードも。
とある学校でクラス対抗リレーがありました。
あるクラスで3人まで決まったのですが、あと1人が決まらなかった。
その時に、あれがいいやとみんなが言い出して決めたのが、A君という身体不自由の生徒でした。なぜかといえば、変な格好で泳ぐのを見てみんなで笑ってやろうという、そういうことでした。
非常にその学校は荒れていたようです。

さて、そのクラス対抗リレーの当日、三人が泳いで、最後にA君が飛び込んで泳いだ。
皆が笑った。
ブザマな格好で泳いでいるA君を見て、皆が笑った。

その時に、背広を着たまんま、プールに飛び込んで、そのA君の横について、「しっかりしろ、もう少しだ、がんばれ」というふうに励まし続けた人がいました。
それが東井義雄校長でした。
その生徒がゴールにたどり着いた時には、今まであざけっていた人が粛然として、誰一人声を出すものがいませんでした。

私は、A君は皆が笑う事を分かった上で泳いでいたのだろうと。。

そしてA君の泳ぐ姿を見ても、止めずにプールに飛び込んで応援する先生も、A君の気持ちが分かっていたのだろうと。。。

そんなことが行なわれるのが教育かなと・・・・思ってみたりして。。。。
Posted at 2007/11/15 14:33:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 一言 | 日記
2007年10月16日 イイね!

整理券

最近は、銀行等でも窓口に直接行く事無く、整理券発行機で先ず自分の順番の整理券を取りますよね。

日中混雑している時には、順番を守らない客や順番を間違えないようにする為には合理的な方法だと思います。

呼ばれるのを待っていれば、良い訳ですから。。。

先日、たまたま用があり行ったところ、行内には客は私一人だけ。。。

「ただ今のお待ち人数0」に、悩みつつも、整理券を取りました。

すると、すぐに窓口に呼ばれました。。

他に客がいないのが分かっている訳ですので、行内に入ってきた時に「こちらの窓口へどうぞ。。」と声をかければ済むことのような気がします。。

臨機応変さが無いと言えばそれまでですが・・・・来店客の集計を取っている為なんでしょうけどね。

整理券のメリットは、

お客側・・・平等に来店した順番どおり受付してくれる。
       自分の順番がいつが良くわかる。
銀行側・・・来店数が集計できる。
       お客を効率良くさばける。

つまり、どんな時にでも銀行側の都合を優先するということなんでしょうね。。。

しかし、機械に安心している訳ではないでしょうが、どうも行員さんの対応はのんびりしているような気がするのは私だけでしょうか。。

どんなに混雑していても対応しているのは窓口の行員さんのみ。。

後ろの方にたくさんいる行員さんは、自分には関係ないという顔をしているように見えるのも私だけでしょうか。。。

待たされていらいらしているお客さんはいませんか?
Posted at 2007/10/16 13:35:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一言 | 日記
2007年10月15日 イイね!

タルムード

タルムード先程から書類の整理。。

多数決で負けてしまいまして、私がする事に。。

最終的には多数決で決まってしまうのが今の日本には多いですが・・・・

多数決社会に、一石を投じる・・・満場一致の場合は無効とするユダヤ民族もいます。

「人間は、いろいろな考えを持っているのが当然。にも関わらず、反対意見が1票も入らないということは、おかしな状態と考えられる。大きな見落としがあるか、皆が正常な判断力を欠いている恐れもある。」

このような考えは、全て「タルムード」と呼ばれ、ユダヤ人が残し今も編纂が加えられている生きた律法の中に。
つまり知恵袋的集大成でその歴史は5000年にも遡るといいます。
ユダヤの教典とよく言われていますが、そうではなく生きるためのマニュアル、それも口伝えによってその時代を生き抜くために常に変更を重ねてきた「生きるための大事典」と言うことができます。

ユダヤ人は長い間迫害を受けて生きてきました。
そのため内容には過激なものも多く、迫害の原因もまた、このタルムードの存在とも言われています。

しかし、現代でも参考になる内容も多く、ユダヤ人が優秀だと言われる所以とも。。
①笑いなさい
②他人とは違うものを発見せよ
③権威を憎み、権威になるべからず
④逆境こそチャンスと考えよ
⑤カネより時間を大切にせよ
⑥まずは元手がいらないことから始める
⑦相手の話は自分の話の2倍聞け
⑧生涯にわたって学び続けよ
⑨カネは奪われるが知識は奪われない
⑩知識より知恵を重視せよ


更に、人を傷つけるものが3つある。

悩み、いさかい、カラの財布

そのうちカラの財布がもっとも人間を傷つける。

確かに、カラの財布では生活は出来ません。

当然ゆとりも余裕も無くなりますからね。。

タルムードが賛美・賞賛されるものなのかは、私には大きな疑問が残りますが、やはり印象に残る言葉も多いのも事実です。

今の私の心境では、この言葉が凄く印象に残っています。。

一本のロウソクで、多くのロウソクに火をつけても、初めのロウソクの光は弱まらない・・・
Posted at 2007/10/15 14:28:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 一言 | 日記
2007年10月09日 イイね!

はぐらかす

はぐらかす「ロッキー・ザ・ファイナル」Rocky BalboaのDVDが発売されたとのことです。
今回は、NEVER GIVE UP 自分をあきらめない。
老木に花咲く・・・・かなと。。

「ロッキー」を知らない人には何が何だか分かりませんが・・・・以下思いのままに。。

最終第15ラウンド、ついに試合終了のゴングが鳴ります。。。。
「いいか・・リマッチは無しだぞ?」
「ああ、俺もさ!」
アポロとロッキーが2人だけの会話を一瞬交わした後、リング上には関係者が雪崩れ込み大混乱となります。

ロッキーはそれには一心不乱に叫び出します!「エイドリアン?・・エイドリアァァァン!」

「ロッキー?・・・ロッキー!」
エイドリアンは人込みを掻き分けながらリング上のロッキーに向かって歩き出します。。
擦れ違う人たちと何度もぶつかりながら懸命にリングに向かって歩き続けます。
一瞬自分の被った真っ赤な帽子が落ちても気にせずエイドリアンはそのままロッキーに向かって歩き続けます。。

ジャッジが下り勝敗が決したその時、エイドリアンはようやくリング下に辿りついていました。
自分が見上げるリングサイドで、警備の警官と掴み合いになっているポーリーに声をかけます。
「ポーリー?」その瞬間、ポーリーは後ろ手でサッとロープを掴み上げ、妹をリング内へと招き入れます。

そして、大混乱のリング上に駆け上がると、自分を待つロッキーに向かって力いっぱい走ります。。
ロッキーもエイドリアンの姿に気付き人を掻き分けながら、とうとうロッキーとエイドリアンの2人はリング上で見つめ合います。。

「帽子は・・どうした?」

そう優しく問うロッキーに、エイドリアンは今まで言いたくてもどうしても言えなかった言葉をロッキーに思い切り叫びます!
「あなたを愛しているわ!」
「俺も・・お前も愛してる!」



「帽子は・・どうした?」
最大の見せ場で、この台詞。。。

見事なはぐらかしですが、私はここが大好きなんですけどね。。


映画と帽子つながりで、「人間の証明」で重要な役割をする、西条八十さんのこの詩。。。

これまたロッキー同様懐かしく思い出すのは・・・オッサンの証明??

母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?
ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで、
谷底へ落としたあの麦わら帽子ですよ。
母さん、あれは好きな帽子でしたよ、
僕はあのときずいぶんくやしかった、
だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから。
母さん、あのとき、向こうから若い薬売りが来ましたっけね、
紺の脚絆に手甲をした。
そして拾はうとして、ずいぶん骨折ってくれましたっけね。
けれど、とうとう駄目だった、
なにしろ深い谷で、それに草が
背たけぐらい伸びていたんですもの。
母さん、ほんとにあの帽子どうなったでせう?
そのとき傍らに咲いていた車百合の花は
もうとうに枯れちゃったでせうね、そして、
秋には、灰色の霧があの丘をこめ、
あの帽子の下で毎晩きりぎりすが啼いたかも知れませんよ。
母さん、そして、きっと今頃は、今夜あたりは、
あの谷間に、静かに雪がつもっているでせう、
昔、つやつや光った、あの伊太利麦の帽子と、
その裏に僕が書いた
Y.S という頭文字を
埋めるように、静かに、寂しく。

Posted at 2007/10/09 13:52:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一言 | 日記
2007年10月05日 イイね!

手当て

手当て今日、前の職場に用事があり尋ねたところ、思わぬ人にバッタリ・・・・・


昔の人は、怪我をしたり、胃や頭が痛いと、患部に手のひらを当てていました。
これは、手のひらが湿気と熱を発散するので、軽い温湿布の役目を果たすため、血行を盛んにして、患部を治すわけです。
また、手のひらからは、体内にこもっている静電気が発散していて、経路を刺激して血液の循環をよくします。
こうしたいちばん簡単で素朴な療法を、昔の人はその生活の知恵から知っていて、まずどこか具合が悪いとなると、手のひらを当ててみたことから、けがや病気を治すことを、「手当て」というようになったと言われています。

手のぬくもりを感じることで何か安心感を与えるのは分かります。

病気の時に、優しく手を握る家族や看護師さんの行為は、痛みが和らぎそうです。

子供の手を引く、恋人と手をつなぐのもそうですよね。。

私が経験出来るとすれば握手かな。。
握手は武器など危害を加えるものを手中に隠していないことを示し会うと同時に、利き手を相手にゆだねて敵対しないことを示し、信頼と友愛を表す挨拶です。

こんな風に感じて握手をしたことはありませんが、実際には会う時よりも別れの時の握手が多いような気がします。。

相手の温もりを感じながらの別れを惜しむ・・・・


今日、半年前にぬくもりをいただいた方に、お会いましたもので・・・・ちと想い出してしまいました。。。。。
Posted at 2007/10/05 14:06:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 一言 | 日記

プロフィール

「今日が発売日 ヱビス プレミアムブラック 」
何シテル?   05/22 20:55
『好々爺』とは程遠いですけど。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/03/12 16:57:05
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
通勤と、娘たちのお出掛けの時に、運転手付で活躍中。。 目立つことなく、地味な小物を車内 ...
日産 サニー 日産 サニー
廃車になった前車の代車として乗っていたものをそのまま購入しました。 変な縁でしたが、故 ...
日産 サニー 日産 サニー
三代目マイカー。 この時は、全く通勤の足となり、どノーマルの地味にこっそりと・・・・ ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
二代目マイカー。 こちらも、県内外一緒に走り回りました。 一番弄ってあった車かも?? ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation