• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.maruのブログ一覧

2007年09月20日 イイね!

変かな??

変かな??おはようございます。

「真言は思議すべきものではなくて観誦すれば無明を除く」弘法大師

変な宗教に嵌っている訳でも、悟りを開こうとしている訳では無いのですが、いろいろと心配なことがあり、般若心経の一説になぜか惹かれたもので・・・・


江戸時代には文字を読めない層のために、内容を絵に表した「絵心経」が作られました。

字が読める人でも般若心経を正確に読むことはちょっと厄介で読みづらい。

そこで、江戸時代の庶民の間で広まったのが、般若心経の漢文を絵に置き換えた<絵心経>で、南部藩ではじまったようです。

文字は読めなくても、江戸時代の庶民は好奇心が旺盛というか、現代人より宗教心がたかく、絵心経で熱心に般若心経を覚え、唱えたようです。

文字が読めても、現代人は般若心経を読もうともしないですが・・・・。




今日も宜しくです!!
Posted at 2007/09/20 08:19:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 一言 | 日記
2007年09月19日 イイね!

吾唯知足

吾唯知足窓から外を眺めると、相変わらずの晴天。。

それでも下のほうを見ると枯葉の量が増えてきています。。

秋らしくない真夏日が続いていますと、似合いそうにも無いですが、枯葉を見ると焚き火を思い出します。

「焚くほどに 風が持て来る 落ち葉かな」良寛

「焚き火をするぐらいの落ち葉だったら、無理をしないでも風が持って来てくれる」という意味らしいですが。。。

何事も“欲を張らず”、“かっこをつけず”、“贅沢を言わな”ければ、“気を楽に生きて行ける”ということだそうです。

つまり「知足」だと。。


知足という思想は、「老子」三十三章「足るを知るものは富む」に認められます。

さらに、お釈迦さまが臨終の際の最後の説法である『仏遺教経』に「少欲知足」という言葉も認めます。

茶道の理念に、知足安分という考えがあり、足ることを知って分を安んずる精神の必要性が唱えられています。

京都、龍安寺の知足の蹲踞。

ここの蹲踞には「吾唯足知」の4字が刻まれていますが、「吾唯知足」はこれも釈尊が説かれた教えです。

「足ることを知る人は、心は穏やかであり、足ることを知らない人は」心はいつも乱れている」と言われています。

つまり、「足るを知らない欲望」を持つ生き物は、人間だけだということなんでしょうね。


またまた難しくなりましたが・・・・

もっと欲しい、もっと便利に・・・と欲は尽きることはありませんものね。

実は今のままで十分足りているんだ、と知るだけでも違うのかなと。。

大切な事は、自分自身が足りているとは思っちゃいけないということと、今ある物の中に喜びや幸福を積極的に見いだすことなんでしょうね。
Posted at 2007/09/19 14:19:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 一言 | 日記
2007年09月19日 イイね!

遠離一切顛倒夢想

遠離一切顛倒夢想おはようございます。

今朝は晴天・・・暑さは変わらずといったところでしょうか。。

「なるよーーにしか、ならん」

と言われてはいるものの、最近どうも考えてしまう事が多々あり。。

「五十而知天命」に近い年齢ではあるものの、依然「四十而不惑」にも遠く及びません。


タイトルの遠離一切顛倒夢は、般若心経の一節です。

『遠離夢想』・・・・ある僧侶の方がこの四文字について、こう話したそうです。。

それには、「いつまでも昔のことにクヨクヨ悩んだりせず、前を向いてこれからの事を考えよ」との意味があるそうです。

何か今の自分の心中に響く、素敵な言葉でした。。

今日も宜しくです!!

鉄砲玉、いや無鉄砲かな・・・・お友達にもこの言葉贈ります。。
Posted at 2007/09/19 07:44:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 一言 | 日記
2007年09月14日 イイね!

雪解けは・・・・

雪解けは・・・・今から10日前程、我が家に荷物が到着。

いわゆる誤配送。

間違って相手先ではなく自宅に送られてきました。

その後、一週間その会社との戦いを繰り広げました。

明らかに先方のミスにもかかわらず、対応者がころころ変わる、待たせる、回答・返答がマニュアル一辺倒で、少しも誠意すら感じられないものでした。

毎日、相手の回答では理解出来ない為再度回答して欲しい旨のメールを送ると、随分待たされた挙句に、謝罪のみのメール。。

その繰り返しが毎日。。。。

一週間かけて、ようやくまともらしい別の人間から謝罪のメールが。。

私も何時までも、こんな会社を相手にするのもアホらしいので止めにしましたが、二度とこの会社の製品は買いませんし、この会社のことは良くは言いません。。

釈然としないものが・・・・残っています。。。


こんな話があります。。

永六輔さんは、絶対にこぶ平さん(九代目正蔵)を褒めなかったそうです。
というか、認めていなかった。

ところが、その後永六輔さんのラジオにこぶ平さんがゲスト出演したことがあったそうです。

誰もが険悪なムードを予想していたところ、実は・・・

晩年の林家三平師匠が、永六輔さんに「こぶ平を絶対に褒めてくれるな」と頼んでいたそうです。

こぶ平さん本人も、おかみさんも知らなかったそうです。

その経緯を、永六輔さんからの手紙という形で披露していたそうです。

いい雪解けのしかただったなぁ・・・・と。

羨ましく思い出してしまいました。。。

こんな気持ちで雪解けできていれば・・・あの、○。゜゜め。。。。。。


個人的にホッとするニュースが。。。

東村山市に拍手。。

元東村山市民としては嬉しいです!!

Posted at 2007/09/14 14:04:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 一言 | 日記
2007年09月12日 イイね!

80円又は50円の旅

80円又は50円の旅下の娘は、手紙を書く、描くことが好きです。

メールで簡単に済ます時代ですが、娘は自分で書く方が好きなようです。

今も、一つ下のお友達と定期的に手紙のやり取り(文通かな)をしています。

そして、小学校に入って最初の出会いとなった先生とは、転勤しても事あるごとに手紙を書いています。

何より最近は、「お姉ちゃん」の存在となる方も増え、何かあると伝えたいのか喜んで手紙を書いています。

返事が来るのはまた嬉しいようで、次も書こうという気にもなるのでしょうね。

それにしても、80円又は50円で全国何処にでも娘の思いが届けられるのも考えてみれば凄い事です。。

80円又は50円の旅は、見えないその土地の雰囲気まで運んでくれそうですものね。。


手紙に関連して、こんな記事が。。

日本郵政公社は11日、手紙やはがきの切手部分に押す消印を一回り小さくすると発表した。住所やあて名を横書きで記入する利用者が増え、消印が文字に掛かるケースが目立つため。東京中央郵便局など都内4局に先行導入したインクジェットプリント方式の新型押印機の消印が対象で、今月中に、幅を現在より1センチ小さい4センチのものに改める。


消印は、普段は意識しませんものね。。

しかし、消印で思い出すのが、通常の年賀はがきには、なぜ消印をしないのでしょうかという疑問が??

気になり調べたところ、

郵便物の仕分は機械が行なっており、住所や郵便番号を機械が読み取り、それをバーコードに変換して、特殊インクで郵便物に塗っているのです。
多分年賀ハガキにも塗られているのではないでしょうか。
目には見えませんが……。


ブラックライト(紫外線灯)で光るそうですが私たちには分かりませんものね。

更に、調べていくうちに、こんなことも。。

普通の年賀はがきは、発売時に、すでに消印されているのです。
と云うと、「そんな馬鹿な」と思われるでしょうが、表面の料額印面、いわゆる料金が書かれた場所の下に、「年賀」と印刷された模様がありますね。
その模様が「消印」に相当するのです。
つまり、『年賀特別取扱期間内に、年賀状として差し出された郵便物(通常葉書に限る)は、すでに消印された物とみなし、取り扱う。』と云う「約款」により、消印を省略する事が出来るのです。
しかし、あくまでも「することがあります。」であって、「します。」では無い事に留意して下さいとのことですが。


大量の年賀ハガキを短期間で処理する為の工夫なのでしょうね。。

改めて納得。。

10月からの郵政民営化・・・どうなるのかこちらもちと心配。。



Posted at 2007/09/12 13:19:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 一言 | 日記

プロフィール

「今日が発売日 ヱビス プレミアムブラック 」
何シテル?   05/22 20:55
『好々爺』とは程遠いですけど。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/03/12 16:57:05
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
通勤と、娘たちのお出掛けの時に、運転手付で活躍中。。 目立つことなく、地味な小物を車内 ...
日産 サニー 日産 サニー
廃車になった前車の代車として乗っていたものをそのまま購入しました。 変な縁でしたが、故 ...
日産 サニー 日産 サニー
三代目マイカー。 この時は、全く通勤の足となり、どノーマルの地味にこっそりと・・・・ ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
二代目マイカー。 こちらも、県内外一緒に走り回りました。 一番弄ってあった車かも?? ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation