• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.maruのブログ一覧

2008年01月22日 イイね!

かんずりの雪さらし

かんずりの雪さらし妙高市の冬の風物詩「唐辛子の雪さらし」が昨日、同市大貝で行われました。

今年も雪が少なく平野部ではまだ積雪5cmですので、昨日からの「雪さらし」は、積雪の多い大貝にて行なわれたわけです。

上杉謙信の時代から伝わるといわれる越後の香辛料「かんずり」。

この「かんずり(寒作里)」の名は「寒造り」に由来します。。

毎年大寒の日、香辛料「かんずり」の原料となる唐辛子を雪の上にまく恒例の行事で、白銀は色鮮やかな赤色に染まります。

塩漬けにした唐辛子を雪に3日ほどさらすと、余分なあくが抜け、味がまろやかになるといいます。

雪にさらした後は、麹や柚子などと一緒に3年間自然発酵させ製品化され販売しますが、辛党の方には人気があります。

白い舞台で踊る赤、これを見るといよいよ冬本番と感じるのは・・・・地元の人間ですね!!
Posted at 2008/01/22 14:00:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 新潟 | 日記
2008年01月12日 イイね!

賽の神

賽の神1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を三四本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。
その火で焼いた餅を食べるとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。
どんど、どんど焼き、とんど(歳徳)焼き、どんと焼きとも言われるが、歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域ではそう呼ばれ、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられている。


私共は、さいの神(賽の神)ですね。

こちらも同様に、小正月の行事として賽の神を奉り、正月のお飾り、書き初めなどを持ち寄って燃やすことにより、家内安全、商売繁盛、五穀豊穣を祈願します。

しかし、開催日はまちまちですが私の町内は今日というわけです。

するめや餅を焼いたり、甘酒やみかんを振舞っていたようです。。

上の娘は、しっかり母親と甘酒とみかんを・・・

下の娘は・・・・寒いし何より「見たいテレビがある。。。」と家に居ました。。

最近はダイオキシン問題で取りやめている地域もあるようですけどね。

他の様子は、フォトギャラリーにて。
Posted at 2008/01/12 21:24:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新潟 | 日記
2007年12月26日 イイね!

雪の生活

雪の生活今晩は。。

今年の初雪が例年より早かった割には、最近は降雪もあまりなく積雪もありません。。

スキー場近辺では「埃っぽくて困ります。。」が挨拶となり、こちらでは「雪が降らなくてイイですね。。」になります。。

雪国といえども住んでいる所によって大きな違いがあります。。

スキーやボードをされる方には物足りない降雪量でしょうが、生活している者にとっては程々の量で充分なんですけどね。。

住んで分かる「雪の怖さ」かな。。。

住人のひとり言・・・・・・・・


Posted at 2007/12/26 22:00:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 新潟 | 日記
2007年11月14日 イイね!

すげ細工

すげ細工昨夜、我が下の娘、パソコンにむかって何やら一生懸命。。

どうせゲームでもやっているのかとチラッと覗いて見たら、何やら年賀状の画面が。。

『何しているの?』
「絵手紙のねずみを探しているの。。」

さすがに、気早な下の娘、年賀状に書く参考にする「ねずみ」を探していました。

年賀状の時期になりますと、話題に上るのが、私の住んでいる所からは比較的近い所にあるのですが・・・・

新潟県妙高市の中心街より南々東15km、長野県境に位置し仏ヶ峰、斑尾山の渓谷に「平丸」という、かつては平家一族隠住の地と伝えられる、古い歴史を持つ集落があります。

冬になると、豪雪のため平丸峠を越え、信州や上州地方に出稼ぎに行き、留守をあずかる年寄りや女が、炉端を囲い子どもたちに昔話をしながら、古くから伝えられた民具を作り、この材料となるすげや木の皮を用いて、すげござ、みのなどを作り、里人に売り出していました。

すげは、真夏の太陽の下で自然乾燥して保存し、冬になり、農作業がない時期に副業として、民芸品を作っています。

十二支揃うとこんな感じに。。


全国異色の郷土民芸品として絶賛され人気があり、昭和46年に年賀切手の図案に「いのしし」、平成14年の年賀切手には「稲馬」が採用されています。

我が家も、以前父親が知り合いを通じて、十二支全てを購入していますが、今やかなり古くなり、所々に修復の必要も。。

さすがに十二支全て揃っていますと・・・・古くても飾り栄えがしますけどね。。

ご自身の干支を購入される方も多いようです、きっとご利益もあるのかも知れませんね。。
Posted at 2007/11/14 13:45:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 新潟 | 日記
2007年11月06日 イイね!

関東甲信越

関東甲信越予想通り、雨が降ってきました。。

天気予報等を見ていると、よく○○地域とか○○地方と言う風に言いますよね。。

新潟って何処に入るの??・・・・・とよく言われることがあります。

一般的には、中部地方や信越とか上信越が多いのでしょうけど、新潟県民は関東甲信越というのがお気に入りのようです。。

関東と仲間というのが好きなようです。。

関越というのもありますしね。。

一般的には、県外の方で一番思っているのは東北、中には北陸かな。。。

何処にしても、県民自体他県との繋がりが希薄なのは否めないかな。。

新潟は新潟なんだという意識も強いかも知れませんが・・・

ただ新潟は、読めるけど書けないことでも有名ですしね。。

Posted at 2007/11/06 14:11:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 新潟 | 日記

プロフィール

「今日が発売日 ヱビス プレミアムブラック 」
何シテル?   05/22 20:55
『好々爺』とは程遠いですけど。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/03/12 16:57:05
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
通勤と、娘たちのお出掛けの時に、運転手付で活躍中。。 目立つことなく、地味な小物を車内 ...
日産 サニー 日産 サニー
廃車になった前車の代車として乗っていたものをそのまま購入しました。 変な縁でしたが、故 ...
日産 サニー 日産 サニー
三代目マイカー。 この時は、全く通勤の足となり、どノーマルの地味にこっそりと・・・・ ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
二代目マイカー。 こちらも、県内外一緒に走り回りました。 一番弄ってあった車かも?? ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation