• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.maruのブログ一覧

2007年03月02日 イイね!

参拝の拍手

参拝の拍手音をたてない拍手で神社のお参りをする女性が急に増えている。
これは「葬儀」の際のやり方で間違った作法なんだそうである。
占い師の細木数子さんがテレビの番組で指南したのを真に受けてしまったことが原因のようだ。日本の神社を総括する「神社本庁」には、全国の社総代、氏子から苦情が寄せられているというニュースが。


音を立てない拍手は、神葬祭における「忍び手」ということだそうです。

神社本庁というものがあるのも失礼ながら初めて知りましたが、神葬祭というものの存在をこれまた恥ずかしながら再確認させられた思いでした。

依然として仏式の葬儀が一般的ではあるが故のことなのでしょうが。

神葬祭の特徴として・・・
戒名が無い - 神道では死後も、現世に生まれた時に親から頂いた名前のまま神々の世界へ向かうとされる。
よって、仏式の葬儀で必要な戒名料も無い。
仏式の位牌にあたる霊璽には、故人の氏名の下に「命(みこと)」とつけた「○○○○命」という霊号が墨書きされる。

線香は使わない - 神葬祭においてこれに当たるものは玉串奉奠。

- 神道の墓は奥津城と言う。形は一般に見るような仏式の墓と変わり無いが、正面に「○○家奥津城」と刻む。お参りをするときは線香は立てず、榊・米・塩・水・酒を供える。もちろん、故人が生前好んだ食べ物を供えても差し支えない。

祖霊舎 - 祖霊舎(みたまや)とは、仏式の仏壇に当たるものである。たいていは檜製で、一般に仏壇よりも簡素なものである。通常、神棚の下に祭る。普段の拝礼の作法、お供えなどは神棚と同じように行なうが、順番は神棚を先、祖霊舎を後にする。

・・・・との事だそうですが、私の周りには行っている家が無いもので、いまだに体験したことはありません。

作法が大切なのは当然のことでしょうが、拘りすぎるのはどうなんでしょうか。
参拝に来られる人の、気持ちはどうなのかな??と。

私は、いつも都合の良いお願いしかしていませんので、偉そうなことは言えませんが、せめて神社に参拝する時に、二拝二拍手一拝をしたいと思ってはいますけどね!!
Posted at 2007/03/02 12:31:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 話題 | 日記
2007年03月01日 イイね!

デカけりゃイイというものでもないよな~

デカけりゃイイというものでもないよな~ペンシルバニア州にあるDenny's Beer Barrel Pubで2月のイベントとして行われたのが超巨大ハンバーガーの製作。
その重さは123ポンド(約56kg)で、これまでニュージャージー州とタイのレストランが持っていた105ポンド(約48kg)の世界記録を抜いて新記録を樹立したそうです。
このハンバーガー、お値段は379ドル(約4万6000円)で三日前に予約が必要だとか。


最近、メガマックが評判となり、話題としても取り上げられているのだろうが、実際に食べるとなると??

そう言えば、メガマックにも兄弟が。

今も販売しているかは定かではありませんが、
その名も「メガテリヤキ」(300円)、「メガフィレオフィッシュ」(300円)、「メガチキンフィレオ」(350円)だ。
「メガテリヤキ」は、テリヤキの肉が2枚になり、その間にパンが挟まっており、ビッグマックのテリヤキ版といったところ。
「メガフィレオフィッシュ」は、フライが2枚挟まっているが、パンはなく、ダブルバーガーのフィレオフィッシュ版だ。
「メガチキンフィレオ」は、「メガテリヤキ」同様、2枚のチキンの間にパンが挟まっている。

メガマックは、肉の枚数がビッグマックの2倍の4枚になったということです。

ここで気付きますよね。

メガマック以外は全て2枚という点。

知らない人は騙されますよね、買ってみたらメガじゃなくてビッグですもの。。
Posted at 2007/03/01 13:18:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 話題 | 日記
2007年02月28日 イイね!

今日は・・・

今日は・・・今日は、バカヤローの日だそうです。
1953年、当時の首相吉田茂が衆議院予算委員会で「バカヤロー」と発言した事に由来し、この日は日頃、頭にきている事に対して「バカヤロー」と叫んで良い日となっているとの事。

「バカヤロー」と叫びたい気持ちは分かりますけれど、今日突然「バカヤロー」と叫んでも相手は絶対知らないでしょうから、止めておきます。

今日、必ずといっていいほど話題になるのが閏年。

2月29日は跳躍の日(Leap day)。
英語では閏日のことを"leap day"と言う。これは、普段の年はその前年の同じ日より1つだけ曜日がずれるが、閏年の翌年は2つずれる。
つまり、曜日を1つ飛び越える(leap)からである。

かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断わることはできないとされていたそうです。

バレンタインデーより、何となく許せる感じがしますが・・・

ちなみに歴史の中では、スウェーデンとソビエト連邦において2月30日という日が3回存在していたこともあったそうです。
Posted at 2007/02/28 12:36:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 話題 | 日記
2007年02月27日 イイね!

鈍感のススメ!!

鈍感のススメ!!「目先のことには鈍感になれ。鈍感力が大事だ。支持率は上がったり下がったりする。いちいち気にするな」。

小泉純一郎前首相は20日、塩崎恭久官房長官や自民党の中川秀直幹事長、石原伸晃幹事長代理らを前に鈍感のススメを説いた。

党広報本部の有志が小泉前首相を国会内の幹事長室に招いて支持率が低下する安倍内閣へ助言を求めたのに応じたもので、中川幹事長はこの後、衆院本会議場で安倍晋三首相に発言内容を伝えた。

首相はこの後、記者団に「小泉前首相らしい言葉だなと思いますね。鈍感力は人それぞれ持っているか持っていないかということもあるでしょうけど、必要かもしれませんね」と語った。

鈍感力とは、渡辺淳一さんのエッセイです。

小泉発言に対する渡辺淳一さんの発言もあります。

「突然のことで、びっくりした。でも、いいんじゃないかと思う」と評価。

政治家には鈍感力が必要と強調した上で、「政治家は、政策を立案するまでは多くの意見に敏感であるべきだが、いったん政策を決めてそれを貫いていく時は、鈍感力がないと実行できないと思う。

さすがのコメントと思いますが、オフィシャルブログではこのように話しています。

この2月7日「鈍感力」(集英社1100円)を刊行しました。
これはもちろん、小説ではなくエッセイです。
いきなり、鈍感力など、奇妙なタイトルだと思われる方も多いかと思います。
しかしこれはかねがね思っていたことで、鈍感なのは生きていくうえで、強い力になる、ということです。
たとえば会社で上司から叱られたり、なにかいやなことがあってもすぐ忘れて、前向きにすすんでいける人、肉体的にも、よく眠れて、目覚めもよく、なんでも好き嫌いなく食べて消化できる。こういう力こそ、本来の才能を育み、大きく花開かせる原動力になるのです。
この鈍感力の最たるものは母親の子供への愛です。
たとえウンチでも、子供のものなら色を見て匂いを嗅いで、さらに汚したご飯もつまんで食べることができます。たとえ子供が罪を犯しても、母親だけは許します。
この大きな愛こそ、鈍感力以外のなにものでもありません。
また、男と女の愛も見方を変えたら鈍感力で、愛する人のことなら、かなりのことでも許せます。
これまで鈍感というと、なにか悪いマイナスイメージのものと思われがちでしたが、そんなことはありません。
ひりひりと傷つき易い、鋭く敏感なものより、たいていのことではへこたれない、鈍く逞しいものこそ、現代を生き抜く力であり、知恵でもあるのです。
この本を読まれて、自分にはどの程度の鈍感力があるのか、そしてどのように考えれば前向きに生きていけるのか。参考にしてもらえれば幸いです。


細かいことを気にするよりは、大雑把に考える方が気楽ということなんでしょうが・・・

私には、鈍感力は無いな・・・
Posted at 2007/02/27 12:59:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 話題 | 日記
2007年02月23日 イイね!

日本語に字幕

日本語に字幕俳優菊地凛子さんが耳の不自由な高校生を演じ、米国アカデミー賞の助演女優賞候補になっている話題のメキシコ映画「バベル」(4月公開予定)を、試写で見たろう者たちが落胆、困惑しているというニュースが。

耳の不自由な方の中には、映画が大好きな方も多い。
外国映画には字幕が付いているから十分に楽しむことが出来るし、実際に私の友人もそうであったから一緒に映画に行った事もありました。

これだけの話題の映画にしては、お粗末というか片手落ちというか、配慮が足りなかったのは事実。

日本語に字幕と言えば、ハイビジョン作品や邦画の日本語字幕付き上映も最近目立ってきています。
従来は聴覚障害者用の字幕版を、速い台詞回しが聞き取りにくい高齢者にも活用しようと、大手映画会社の東宝がヒット映画を中心に数多くの作品で用意もしています。

日本語に字幕という発想こそが、人にやさしいですよね!!


話は脱線しますが、耳の不自由な方の映画として日本では、『名も無く貧しく美しく』千秋実さん・高峰秀子さん主演のものが有名ですが、私は昼ドラでの東野英心さん・島かおりさんコンビで放送されていた方を見た記憶があります。
1979年に公開されたアメリカ映画『ふたりだけの微笑』 Voices これは、学生時代何度も見に行った映画でしたね。
古いので、皆さんはご存知無いでしょうが・・・・



Posted at 2007/02/23 12:37:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 話題 | 日記

プロフィール

「今日が発売日 ヱビス プレミアムブラック 」
何シテル?   05/22 20:55
『好々爺』とは程遠いですけど。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/03/12 16:57:05
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
通勤と、娘たちのお出掛けの時に、運転手付で活躍中。。 目立つことなく、地味な小物を車内 ...
日産 サニー 日産 サニー
廃車になった前車の代車として乗っていたものをそのまま購入しました。 変な縁でしたが、故 ...
日産 サニー 日産 サニー
三代目マイカー。 この時は、全く通勤の足となり、どノーマルの地味にこっそりと・・・・ ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
二代目マイカー。 こちらも、県内外一緒に走り回りました。 一番弄ってあった車かも?? ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation