• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.maruのブログ一覧

2009年09月16日 イイね!

やはり今日という日は・・・・・

やはり今日という日は・・・・・運命を受け容れる 瀬戸内寂聴

この世に生まれてきた以上、愛する人に死に別れなければならない運命にあることを私たちは覚悟しなければなりません。
悲しみに溺れて自分を失ってしまわず、亡くなった人の魂が安らぐように、残された自分が命のある限り精一杯生きて、この世のために尽くさなければならないということを認識すべきだと思います。
                                                   

今年もやってきた今日。

去年は敢えて書きませんでしたが・・・・・

いつもながらの、今日を迎えられた感謝と、

結局奇跡は起きなかったと落胆の繰り返し。

今日一日はダメだけど、

明日からは又顔晴らないと・・・・・・


前を向いて歩こう 寿 -kotobuki- 

  前を向いて歩こう
  涙がこぼれてもいいじゃないか
  泣きながら歩く
  ひとりぼっちじゃなかった夜

  幸せは空の上には ないよ!
  幸せは胸の中に 肝の奥に

  思い出す愛する人を
  ひとりぼっちじゃなかった夜


Posted at 2009/09/16 08:23:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月15日 イイね!

秋模様

秋模様おはようございます。

起床時は激しい雨。

今は止みましたが、今日は曇天からまた雨の予報。


今日は、「老人の日」。

そして、今日から21日までの1週間は「老人週間」です。

老人の日、老人週間は、老人の福祉への関心と理解を深め、老人が自らの生活の向上に努める意欲を促すことを目的に設けられています。

未だに「敬老の日」と混乱してしまう方も多いと思いますが、正直実に紛らわしい。

仕事柄、老人週間は確かに慌しいのですが、休日を増やすためだけのもので、真意が二の次ではちょっと哀しい気もしますけど・・・・・・・


さて、ふと目にしましたのでパチリと。

コスモスが咲いていました。

やはり、秋の花という感じが強いですね。

その他のコスモスも。
Posted at 2009/09/15 08:17:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2009年09月14日 イイね!

郷愁を誘うメロディー・・・・・

郷愁を誘うメロディー・・・・・おはようございます。

今朝は晴れています。

真上に見える月もうっすらと・・・・・・

朝晩の涼しさは寒く感じる程に、しかし日中は夏日くらいまでは上がりそうです。


さて先日、外から何やら聞き覚えのあるメロディーが。

注意して聴いていると、間違いなく「お猿のかごや」!!

しかも、テープが擦り切れていてノイズが多いところもそっくり同じ。

慌てて、窓から外を見てもそれらしき姿は見えず・・・・・・

音のするほうは、探してみると・・・・・・いました。

それが画像のもの。

長野から、トラックにりんごを積んで売りに来ているのですが、そのテーマソングが「お猿のかごや」。


私が子供の頃から来ていますので、単純に考えても半世紀以上。

その当時は、レコードを流していたような・・・・・しかもいつも決まったところで同じフレーズのところを繰り返すものですので、余計に印象に残っていたのでしょうね。

今も、なぜか同じように聞こえます。

もしかしたら、そのレコードの音を、録音して流しているとすると、凄い拘りですけどね。

本当にそうなら、顧客サービスとしては、非常に嬉しい限りなのですけどね。

久し振りに、見に行こうかと思っていると、車は何処かに行ってしまったのか姿が見えなくなってしまいました。


今でも、私は「お猿のかごや」の曲を聞くと、このりんご売りのトラックを真っ先に思い浮かびますからね・・・・

お猿のかごや


そうそう、こんな感じ♪
Posted at 2009/09/14 07:55:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | たべもの | 日記
2009年09月13日 イイね!

合縁奇縁

合縁奇縁こんにちは。

雲が多いものの晴れています。

今日はちょっと25℃くらいまで気温はあがりそう・・・・・・


先週の事。

甥の結婚式がありまして、出席してきました。

甥の相手、つまり花嫁となる彼女。

実は、私の元の職場の部下。

採用面接も私が担当したという、実に不思議な縁。

初めてこの話を聞いた時は、さすがに驚きましたが、すごく良い娘さんでしたので嬉しかったですね。

当日、数年振りに合い、その時の彼女の第一声が「○○○」と、当時の職名で・・・・・・

仕方のないところではありますが、しばらくは「叔父さん」とは呼んでもらえそうにもなさそうです。


披露宴はフランス料理店でしたので、私には残念ながら>>>>>>

ウェディングケーキはこれ!!



甥にとっては、関係のないことなのでしょうけど、私には新郎の叔父と新婦の元上司という微妙な立場での結婚式と披露宴でした。

思わず思い浮かんだ言葉が、「縁は異なもの味なもの」。
Posted at 2009/09/13 10:40:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月12日 イイね!

これも弊害!?

これも弊害!?おはようございます。

今朝は予報どおり雨。

明日も崩れそうな予報で、週末に行楽の予定の方には、少し残念な天候になりそうです。

さて、下の娘が「学校に大学生の先生が来てるよ。」と。

教育実習生が来ているらしく、『どんな先生なの??』と聞いてみると。

「それがね、ずっとマスクしているから顔がよく分からないの。」

なるほど、新型インフルエンザは当地でも学校等を中心に流行中。

感染予防か咳エチケットかは不明ですが、マスク着用を義務付けられているようです。

しかし、分かりますけど、せっかく実習に来ていて、生徒に自分の顔すら覚えてもらえない状況は・・・・・やはりスッキリしないというか、嫌なものですね。

実習生が一番残念に思っているとは思いますが、気付いていないともっとガッカリしそうですが・・・・・


最近、新型インフルエンザの拡大に伴い、「咳エチケット」という言葉が言われるようになりました。

そこで「咳エチケット」について。
咳の症状がある場合、最もオススメなのはマスクの装着。
マスクがない場合はウイルスを飛散させないよう、手で口元を覆うようにとアドバイスされています。
しかしこのアドバイスは医学的に誤り。
咳の瞬間のウイルス飛散は抑えられますが、ほとんどのウイルスが手に付着するため、感染を広げてしまうことになるのです。
例えば咳をした後で不特定多数の人が素手で触る会社のドアノブや、エレベーターのボタン、共有パソコンや資料、通勤電車の吊革などを触ると、物を介してウイルスが広がります。
マスクがない場合は、ティッシュペーパーなどで口元を押さえるのが正解です。使用したティッシュペーパーはビニール袋などに入れて、袋の口を結んでから捨てましょう。
また、咳をする時に手で口元を覆うことで、手に付着している他のウイルスを吸い込んでしまうリスクもあります。感染拡大と予防の二重の意味で、手で口元を覆うのはオススメできないのです。


既にこちらでも、マスクは入荷待ちの状況。

ワクチンもそうですが、本格的に流行した場合、マスクや消毒液などが入手出来るのかが、かなりの不安材料でもあります。
Posted at 2009/09/12 07:59:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 父と娘の会話 | 日記

プロフィール

「今日が発売日 ヱビス プレミアムブラック 」
何シテル?   05/22 20:55
『好々爺』とは程遠いですけど。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/03/12 16:57:05
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
通勤と、娘たちのお出掛けの時に、運転手付で活躍中。。 目立つことなく、地味な小物を車内 ...
日産 サニー 日産 サニー
廃車になった前車の代車として乗っていたものをそのまま購入しました。 変な縁でしたが、故 ...
日産 サニー 日産 サニー
三代目マイカー。 この時は、全く通勤の足となり、どノーマルの地味にこっそりと・・・・ ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
二代目マイカー。 こちらも、県内外一緒に走り回りました。 一番弄ってあった車かも?? ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation