• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

神楽坂のブログ一覧

2014年08月19日 イイね!

20140819

さて両側のサイドプレートが仮止めされました。
ド素人の作業が
どのくらいの精度で、できているか見てみましょう。
実際にはしょっちゅう確認してるんですけどね
結構ずれるのよ・・・熱でゆがんだり、うっかり手で押し曲げちゃったり・・・。

起点Aから


起点Bから


汗。

遠くから眺めて変だなと思ったらアウト。
人間の目って、意外とシビアなんですよ。

本溶接前に取れなくなってしまう補強アングルを
一本撤去します。(前に板金職人さんが取り付けたもの)
これがなくなってもいいように、ちょっと下に新設アングル追加してあります。


さぁ、みなさん覚えてますか?
勘の良いかたはピンとくると思いますが
ショップ加工の裏は・・・・

ほらね?
こんないい加減な処理ですw

修正しましょう。

それっぽい板を作ってパッチ修正。
見えるところはきれいに。見えなくなるところはビード残して強度優先。

終わったら右サイドプレートを本溶接。


穴が三つ残してあるのは、別の溶接機で仕上げるためです。
大型G君からの秘密兵器配送待ちだよ!
Posted at 2014/09/13 08:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒 ボディ編 | 日記
2014年08月18日 イイね!

20140818

サイドピラーをボディに溶接。


今まで溶接するところのスポット穴は
電気ドリルでちまちま開けていたのだが、曲げ終わってから空ける箇所は
ドリルの本体が干渉したりして、かなり危険な姿勢で加工していた。
しかーし!今日からはコレダ。

握るだけで5mm穴をぽんぽん開けてくれる。
こいつはすごい。
簡単すぎて、無駄にスポット数が増える増える。
道具って大事だわ。
お金の話はするなよ?結構高いからw(借りてる)

端部に穴を明けたところ。
Posted at 2014/09/06 14:34:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月15日 イイね!

20140815

溝は仮止めのまま、縦溝を作っていきます。
まずは理解しやすい部分(直線構造)と複雑な3D曲線部に
分割してプレートを作成。仮組み。


問題はここ。

この隙間を埋める形が思いつきません。

多分こんな感じじゃね?と書いてみるがいまいち把握できない。


とりあえず曲げてみたり、たたいたり・・・

うーん、あと一歩違うんだよなぁ。
ねじれて上がる感じがどう叩けばいいのか。

仮止めしながら叩いて変形させて、現物あわせで作成することにした。
そのため打撃に耐えるよう、すでに形状の完成したところを
溶接していくことにした。

縦リブをサイドピラーに溶接したところでタイムアップ。
Posted at 2014/09/06 14:26:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒 ボディ編 | 日記
2014年08月13日 イイね!

三者三様

本日、モチベーションUPと情報交換もかねて
大型Gタイプ 君とTAK♪さんをガレージにお招きしてプチオフ。
・エンジン変更フレーム自作
・外装フルオリジナルFRP
・外装フルオリジナル鉄板仕様
と三者三様のアプローチで作ってるわけですが・・・
まぁ似たものなんでしょうね、もうしゃべるしゃべるw
時間はあっという間に6時間も過ぎてしまいお開き。

またやりたいですね。次回は新しい人2~3人増やしたい。
とは言え、素人でこんなあほな物作ってる人どうやって探せばいいんでしょねぇ。
鼻が利かないw
Posted at 2014/08/13 22:27:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2014年08月12日 イイね!

20140812

リヤゲートを作るにあたって避けて通れない雨どいの製作。
すごく面倒なことが予想されるので億劫ですが始めましょう。

とりあえず、どのくらいの高さと、シール位置になるのか検討するために
鉄板のハギレでちょいちょいと曲げたもので様子を見ます。
2本線の罫書き位置で悩んでます。
5mmも違わないんですけどね。


溝サイズを決めたら鉄板を切って曲げていきます。
前回の曲げよりクランプを増やし、
かつ長い垂木と鉄角材ではさんでたたきやすくしてます。


曲げ終わり。まだあと2回折り返しがあります。


ウエザーストリップが鉄板一枚では食いつき悪いので
つめ折して2重に。


分厚くなりました。これで食いついてくれるでしょう。


折り曲げると、どうしても曲げたときに伸びるのでこのように
激しく湾曲します。

以前の私なら手の施しようがありませんが、今は違いますよ!
伸びたら縮めてやればいいのです。面倒ですがちまちまと・・・。

こんな感じで(修正途中なのでまだRがぎこちない)右側だったソリが
左側のようにゲージに沿っていきます。


取り付けイメージはこんな感じ。

まだ側面板との接続するには高さが足りないので取り付けできません。
なんで背板を大きくしなかったのか?
それは面積が増えると曲げで反ったときの修正が大変なのです。
もうひとつ狙いもあるのですがそれは後工程で。
Posted at 2014/09/06 11:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒 ボディ編 | 日記

プロフィール

「いまから『赤津窯の里めぐり』してきます。いいものあるかなぁ」
何シテル?   11/07 09:23
2008年7月を持ってVIVIOから降りました。 保有車両(2012/12) 69yVWビートル Z360 N-ONE 75y BladleyGT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
そろそろ街中でも見かけるようになったので公開解禁。 中華オーディオと足マット以外はノーマ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
希少だが希少価値の無いと思われる 俺得なGXサンルーフ付。 いったい何台の純正サンルーフ ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
急募。2015年2月末までに処分予定! 誰か15万で良いから買って~。 80年代の流行の ...
ホンダ その他 ホンダ その他
免許とってからずっと一緒の相棒。 通勤往復128kmを元気に走ります。 遅くても中の人は ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation