
おはようございます。早起きは三文の得!というわけで、今日は津市美杉にある北畠神社に行ってきました。
北畠神社は、南北朝時代に南朝方の主力として活躍した北畠氏が長らく本拠地としていた多気御所のあった場所です。神社の裏手、約2キロの山道を行くと霧山城という北畠氏居城があります。当時も現在も霧山城への行き来は楽ではないため、普段は現在の神社のある場所(多気御所)にて政務を執っていたそうです。戦国末期に織田信長に侵攻され、北畠氏は滅亡。多気御所も霧山城も廃されました。(詳細はWikipediaで調べてください(^^))
霧山城は、今回断念(T-T) 御所跡の神社のみの探索です。神社内には、かつての石垣や北畠顕家公の石像がありました。
途中、国道368号仁柿峠付近は車の離合も困難な道が続くので要注意!です。
帰りに道の駅「美杉」で缶コーヒーの飲んで、また仁柿峠を下り帰りました。
Posted at 2014/03/22 11:01:26 | |
トラックバック(0) |
スカイライン | 日記