
こんばんは。ここ最近ずっと、日産のかつての栄光を販売会社の角度から振り返っているわけですが、チェリー店→モーター店→サニー店と来て、次はいよいよ日産販売会社の本丸、「日産店」にスポットを当てて行きたいと思います。
日産店は言わずと知れた、日産販売チャンネル第一号。というか、最初の車はダットサンしかなく(セダンやトラック等のバリエーションは有りましたが)、売る店は日産店しかない! 当然その頃は(当時は)ライバル・トヨタだってトヨタ店しかありませんでした。
最初はこのダットサン、写真のトラック以外にセダンと特注のロードスターもあったみたいです。
日産店の源流は、1932年にダットサンが登場した時の販売網なのです。「車と言えばダットサン!」と言われていた位メジャーな存在で、トヨタは歯牙にも掛けない存在だったみたいです。
しかし、戦時統合で各都道府県の自動車販売会社が配給会社に一本化。この時点でトヨタも日産も全て同じ販売会社で売られる事になりました。
そして終戦、この後の動きが素早かったのが販売マネージャーに「販売の神様」神谷正太郎を招き入れたトヨタで、各都道府県の自動車配給会社を次々とトヨタディーラーに引き入れていく訳です。
日産も東京を始め、各地域で配給会社や地場資本を取り込むために働きかけていくのですが、トヨタに対して動きが遅れてしまいます。販売側の声にいち早く対応するトヨタに比べ、対応遅いの日産は、販売網の構築に手間取り地場資本を引き入れた地域もありましたが、やむを得ずメーカー資本の販売会社が増えてしまったのも一員だと思います。
戦後のトラックと乗用車の区別がつかなかった時期からようやく脱出。55年に本格的な乗用車がトヨタと日産から誕生。
トヨタの中型車・クラウンと、日産の小型車・ダットサン110です。販売網の構築やトラック販売ではトヨタに先行を許すも、乗用車の販売ではダットサンを擁する日産の方が110登場時点では上だったようです。
しかし、クラウンで社用車やタクシー等の法人向け販売を盤石にし、トヨエースで小型トラック市場を。さらに小型車で絶対的支持を集めたダットサンに新型車コロナをぶつける等して、形勢はトヨタに傾いて行きます。トヨタと日産の差はこの転わずかでしたが、その差は拡がるばかり。プリンス自工の合併等、トヨタに肉薄する場面もありましたが、もうトヨタを上回ることはありませんでした。
日産の傑作「510ブルーバード」、SOHCエンジンや4独サス、SSSのサファリラリーでの活躍等、当時の日本車では考えられない高度なメカニズムで名声を得るも、販売面ではアクセサリー尽くしのトヨタの方が上回ったようです。
続いて510に並ぶ傑作「910ブルーバード」。70年代の重厚デザインから、一気にクリーンでシンプルな本来のブルーバードを取り戻す。ターボや全車前輪ベンチレーテッド・ディスクブレーキ採用で、再び先進性をアピール! こちらは小型車部門(1600~2000cc)27ヶ月連続販売1位になるなど大健闘で一矢を報いることになります。
日産店の主力であるブルーバードと大トヨタ・コロナは、日本の家族に向けて「BC戦争」と呼ばれる激しい販売競争で一進一退の攻防を繰り広げますが、80年代後半からのハイソカーブーム。90年代半ば以降は「家族の車はミニバン」の風潮により、クラス自体が衰退。10代目U14型を最後に従来のブルーバードは終了、サニーベースのブルーバードシルフィに変わるも2世代でこちらも終了。単なる「シルフィ」として海外向けのおこぼれ(笑)を細々と販売するに至ります。
ブルーバードの終焉とともに、日産店の役割も変わっていきます。かつては乗用車の主力ブルーバードと商用車の主力ダットサンシリーズを売るという役割から、販売チャンネル統合の中心という役割に変貌。各都道府県のディーラーも日産店のみか、日産店とその他1~2ディーラーという具合になっていきます。
考えてみれば、元々日産のディーラーは「日産店」のみ。そこから枝分かれや、合併でディーラーが増えていった訳で「先祖帰り」していってるんですかね。
日産店をブルーバード中心に見ていきましたが、その他脇役にもスポットを当てましょう☆
日産店のフラッグシップ「フェアレディZ」です! 歴史は古く、ダットサンのロードスターを祖先にもつスポーツカーのパイオニアといってよいでしょう。2代目S30が北米で大ヒットしたのは皆さんご存知の通りだと思いますが、歴代フェアレディZ、日産店という視点で見ると販売面ではそこまで貢献したとは言い難いようです。もちろんイメージアップには大きく貢献していますが。
ブルーバードの兄貴分「レパード」
ブルーバードの傑作510の後を継いだブルーバードU(610型)には、直6モデルが追加。次の810も「G6」と呼ばれる直6モデルが設定されますが、販売不振の為910登場の際に直6モデルがレパードとして独立。
この「レパード」こそ、モデルチェンジの度にコンセプトが替わる日産迷走の象徴なのです!
初代はスカイライン、ローレルに並ぶ第3の高級オーナーカー&スペシャリティー。
2代目は大トヨタのヒット作ソアラの対抗馬として、クーペのみの設定。
3代目はJフェリーのサブネームが付いた、インフィニティブランドで売られる北米向け高級車。
最期の4代目はもはやコンセプト不明のセドリック/グロリアの兄弟車。日産店に高級車を置かなければ!という理屈のみの為に存在しているような…
結局、どの世代も販売のメインストリームに上がることなく終わってしまいます。
こちらはブルーバードの下、サニー/パルサークラスの小型車「リベルタビラ」。
当初は、ブルーバードが610型で上級移行した際に、従来の1400~1600ccモデルユーザー向けに投入された「バイオレット」として登場。しかし、910型で再び小型車として本来のポジションに戻った為、ひとクラス下の「リベルタビラ」として再出発したモノです。
結局こちらも、2代目で終了。レパードといい、バイオレット、このリベルタと日産店の車種はブルーバード以外にヒットがなく、コンセプトも固定出来ませんでした。
こうして見るとこの「日産店」。主力車種ブルーバードありきの販売チャンネルだったというようにも思います。車種展開もブルーバードから上級車種だったり、下級モデルだったりと枝分かれしています。
今は販売店に関係なく全車種取り扱いですから、販売チャンネルを分ける必要もなく、長期の販売不振にある日本市場では源流である「日産店」を中心に統合。ブルーバードの販売店から日産ディーラーの販売中心としての日産店に変貌しています。
この頃のラインナップ、懐かしいですね。フェアレディZ以外現行モデルはありません。それだけ日産のラインナップもユーザーの嗜好も変わったということですかね?
それにしてもブルーバードの顔だった沢田研二、カッコいいですね。今で言えばキムタク位の人気だったでしょうか?
Posted at 2014/11/04 22:02:50 | |
トラックバック(0) |
日産車 | クルマ