• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃちのブログ一覧

2019年09月14日 イイね!

KOMBI2のTrimmed Functionを攻略する

この記事は、ここから転載しています。

!!!注意!!!
ここに記載している情報は、独自解析によるもので、正解か不正解かは分かりません。
参考にしていただくのは構いませんが、全て自己責任での実施をお願い致します。




いつの頃からか(2017/11~2018/3の間と思われます)E-Sysを使って、従来の手順でのKOMBI2配下のパラメータ変更が出来なくなりました。
KOMBI2配下でパラメータを検索しても、全くヒットしなくなっています。


これは、BMWのコーディング対策の一環で、KOMBI2配下のパラメータ名を見えないように隠してしまったことが原因と思われます。
コメントにTrimmed Functionと書かれているので、ここではこのように表現しますが、Trimmed Functionになっているものはパラメータ検索が出来ません(><)
一旦はあきらめていたのですが、再コーディングすることが決まって色々調べているうちに、またコーディング魂に火がつきましたw

F20のKOMBI2のCAFD_IDは00003C3Bですが、これに相当するCAFDファイル(私の車の場合、cafd_00003c3b.caf.001_007_009)がTrimmed Functionになっているということを意味します。


色々調べていると「9C8が参照に使えるよ」とコメントしている人がいたのですが、9C8とは、KOMBI L7_MIDのCAFD_ID(000009C8)のことのようですね。

私の環境で調べてみると、PSdZData 4.18.33(Lite)では、000009C8関連ファイルは、以下のように複数見つかります。
(コマンドプロンプトより)
C:\>cd C:\Data\psdzdata\swe\cafd
C:\Data\psdzdata\swe\cafd>dir cafd_000009c8*

:(途中略)

2019/07/01  22:43   43,137 cafd_000009c8.caf.006_004_021
2019/08/04  15:53   43,137 cafd_000009c8.caf.006_004_023
2019/08/04  15:53   43,359 cafd_000009c8.caf.006_004_051
2019/07/27  01:20   43,315 cafd_000009c8.caf.006_004_052
2019/08/04  15:53   37,177 cafd_000009c8.caf.006_004_100
2019/07/27  01:20   37,243 cafd_000009c8.caf.006_004_101
2019/07/01  22:43   43,315 cafd_000009c8.caf.006_005_001
2019/08/04  15:53   37,221 cafd_000009c8.caf.006_005_002
2019/07/01  22:43   37,221 cafd_000009c8.caf.006_005_050
2019/08/04  15:53   37,857 cafd_000009c8.caf.008_000_004
2019/07/01  22:43   37,837 cafd_000009c8.caf.008_000_005
    42 個のファイル    1,427,822 バイト
    0 個のディレクトリ 227,934,564,352 バイトの空き領域

試しにNCD/CAFD Toolで、このファイルをのぞいてみることにしました。
なるべく新しいもの(なるべく下の方にあるもの)を選ぶのが良いらしいのですが、006_005_002~008_000_005は開けませんでした。
なので、cafd_000009c8.caf.006_005_001を開いてみると、Trimmed Functionにはなっておらず、パラメータ名がちゃんと見えるではないですか!
パラメータ名は見えるものの、これを使ってどうやって私の車でコーディングするのか…ちょっと悩みましたが、以下の方法でいけることが分かりましたので、手順を公開します。

(1) TokenMaster's NCD/CAFD Tool 0.5.2をダウンロードしてインストールします。
  MEGAへの直リンク

(2) NCD/CAFD Toolを起動し、NCD/CAFD → C:\Data\psdzdata\swe\cafd\cafd_000009c8.caf.006_005_001 を開きます。

(3) 例として、BASISANZEIGE_VARIANTEを検索すると、3000 Anzeige_Konfigurationの配下に見つかります。
  Storage Infoを開いて、Start, End, Bit Maskをメモしておきます。
  以下の画面キャプチャでは、Start=53, End=53, BitMask=01000000bになっています。



(4) Bit Maskを2進数(BIN)から10進数(DEC)に変換します。例えば、以下のようになります。
  (BIN:DEC)
  00000001b:1
  00000010b:2
  00000100b:4
  00001000b:8
  00010000b:16
  00100000b:32
  01000000b:64
  10000000b:128

(5) これらの情報から、パラメータを変更する箇所を特定します。
  BASISANZEIGE_VARIANTEは3000 Anzeige_Konfiguration配下にあり、Start=53, End=53, BitMask=64(HEX:01000000b)ですので、
  BASISANZEIGE_VARIANTEに相当する箇所は 3000_53_53_64 と特定することが出来ます。

あとは、E-Sysで3000_53_53_64の箇所のパラメータを書き換えれば良いということになります。


同様の方法で、
MSA_MOTOR_AUS_ENABLE(アイドリングストップ・マークを表示)
  ↓
3003 FZG_Ausstattung, Start=0, End=0, Bit Mask=00000010b
  ↓
3003_0_0_2

BC_AUTORESET_ZEIT(トラベルボードコンピュータの自動リセット時間の調整)
  ↓
3000 Anzeige_Konfiguration, Start=44, End=44, Bit Mask=11111111b
  ↓
3000_44_44_255

なのですが、なぜか3000_44_44_255がなく、UNBELEGTに…
BC_AUTORESET_ZEITの初期値は04(4時間)なので、何となくどこを変更すれば良いかは分かりますよね。


解析にかなりの時間を要しましたが、ずっとやりたかった「インパネの時計表示位置変更」が、ようやく実現出来ました(^^)
Posted at 2019/09/14 18:46:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | コーディング | クルマ
2019年09月14日 イイね!

BMW F20 M140i 再コーディングを実施しました

この記事は、ここから転載しています。



前車のF30 320iや、その前のE87 120iでは全く故障らしい故障はなかったのですが、F20 M140i納車1年と1ヶ月でリアビューカメラが壊れました。

ちょっと遠出しているときに、道の駅の駐車場に駐めようとバックギアに入れたら

「あれ、なんかノイズ多いぞ?」

と思ったのですが、気のせいかもしれないし、一時的なものかもしれないので、放っておきました。

で、次の道の駅ではノイズが増えていて、明らかに何かがおかしい…。

更に次の道の駅では完全にブラックアウト(--;緑と赤のガイドラインしか映っていません。

こりゃダメだ!ってことで、早々に予定を切り上げてディーラーへ。

その場では原因が分からず、預かりってことになってしまいました。



1週間程度預かっていただくので、ついでにプログラムを最新バージョンにしてもらうようお願いしておきました。

無理を言ったつもりはなかったんですが、何か理由がないとバージョンアップは出来ないらしく「理由をこじつけときます」と後で言ってました。

ユニット交換(?)だとプログラムを最新にするのはアリらしいのですが、カメラの交換で済んじゃったので、別の理由が必要らしいです。

Kさん、いつも無理を聞いていただいてありがとうございます!



当然、コーディングした箇所はリセットされてしまったので、本日再コーディングしました。



〜コーディングって何?という方へ〜

専用のツールとケーブルを使って車からPCへ車の設定をダウンロードし、設定値を変えて車に書き戻します。そうすることで、普通では触れない裏パラメータを変更することが出来ます。

ただし全て自己責任で、書き換えに失敗すると、最悪車を壊してしまいます!!




記事丸パクリも結構ですが、ちょっとでも参考にしていただけたのなら、コメント欄に一言入れていただけると嬉しいです。



ちなみに、F20のNBT EVO ID6モデルでのパラメータですので、他の車で同じかどうかは分かりません。

参考までに、E-Sys 3.30.1 + E-sys Launcher Pro 2.8.1b155 + TokenBuster + PSdZData 4.18.33(Lite)でコーディングしています。

なお、I-Stepのバージョンは、F020-19-07-539です。




ASD

■Active Sound Designのエンジン音と音量調整

M140iには、Active Sound Design(ASD)と呼ばれる、疑似エンジン音をスピーカーから出す機能が付いています。一時期、音量を最大化していましたが、思った以上にうるさいw ので無効化してみました。



ASD → Engine

初期値:B58B30

設定値:B58B30(変更せず)



ASD → Power Class

初期値:ML

設定値:UL






FEM_BODY
■アンビエントライトとメーター照度の連動解除

ライトのon/off横にあるメーターパネル照度とアンビエントライトは明るさが連動していますが、これを解除します。アンビエントライトがついてるかどうか分からないほど暗いので、アンビエントライトだけiDriveのメニューより明るくしています。



FEM_BODY → AMBIENTE_NACHFUEHRUNG

初期値:aktiv

設定値:nicht aktiv




■エンジンon時のドアロック警告音(ホーン2回)解除

エンジンをかけたままドアロックしようとすると、警告音(ホーン2回)が鳴るようになっています。F30 320iで何度か誤動作(静電気が原因らしい)があり、我が家の駐車場で鳴ったことがあった(迷惑!)ので、解除しました。



FEM_BODY → CLM_HORN_AT_SECURE

初期値:aktiv

設定値:nicht_aktiv




■ドアオープン中のパワーウインドウのワンタッチクローズ機能の有効化

ドアが開いていても、ワンタッチクローズが効くようにします。あまり必要性を感じませんが、あったら便利かもしれないので、有効にしておきます。



FEM_BODY → FH_TUERAUF_STOP_MAUT

初期値:aktiv

設定値:nicht_aktiv




■ドアロック連動ドアミラー格納時間の調整

車両のロックボタン(含コンフォートアクセス)を長押しするとドアミラーがたたまれますが、たたまれるまでの時間を調整します。時間を0にすることで、ロックとほぼ同時にミラーがたたまれるようにしました。



FEM_BODY → KOMFORT_SCHLIESSEN

初期値:Werte=0F (1.5秒)

設定値:Werte=00 (0秒)




■バック時のドアハンドル照明点灯

F30と違ってF20はドアハンドルに照明が内蔵されていますが、バックギアに入れた時にそれを点灯させます。



FEM_BODY → OVT_BEI_RUECKFAHRLICHT

初期値:nicht_aktiv

設定値:aktiv




■ドアオープンでiDriveの電源OFF

エンジンストップボタンを1回押すとエンジン停止、もう1回押すとiDriveの電源が切れます。iDriveの電源が切れるのをドアオープンと連携させて、エンジン停止後にドアを開けるとiDriveの電源も落ちるようになります。

エンジンストップボタンを押すのは、実質1回で良くなります。



FEM_BODY → TCM_LOGIC_R_OFF_DOOR

初期値:nicht aktiv

設定値:aktiv




■アイドリングストップをデフォルトoff

エンジン始動直後は必ずアイドリングストップがonになりますが、offボタンが押された状態で始動するようになります。エンジンが暖まるまでは「COMFORT+アイドリングストップしない」ようにし、手動でECO PROに切り替えています。



FEM_BODY → TCM_MSA_DEFAULT_OFF

初期値:nicht_aktiv

設定値:aktiv






HU_NBT2
■USBビデオ再生機能追加

運転中は当然見ませんが、誰かを乗せたときに見せることがあるかもしれません。ないかもしれません。いや、ないな…(爆)。USBメモリに、iPhone用にmp4にしていた動画を突っ込んで刺しっぱなしにしています。



HU_NBT2 → API_USB_VIDEO

初期値:none

設定値:both



HU_NBT2 → ENT_CODEC_OGG

初期値:nicht_aktiv

設定値:aktiv



HU_NBT2 → ENT_CODEC_VCD

初期値:nicht_aktiv

設定値:aktiv



HU_NBT2 → ENT_CODEC_XVID

初期値:nicht_aktiv

設定値:aktiv



HU_NBT2 → ENT_MC_VIDEO_SUPPORT

初期値:nicht_aktiv

設定値:aktiv




■ナビのオートズームの有効化

現在地と次の案内地点(交差点やインターチェンジ等)がうまく1画面に収まるように、縮尺が自動で調整されるようです。

海外フォーラムには「ノースアップのときしか効かない」と書かれていましたが、ヘディングアップや3Dビューでも有効でした。



HU_NBT2 → AUTO_MAP_ZOOM

初期値:aktiv

設定値:aktiv(変更せず)



HU_NBT2 → NAVI_AUTOZOOM

初期値:nicht_aktiv

設定値:aktiv

※ナビゲーションの「地図表示」メニューに「オートズーム」と「オートズームと情報」が出てきますので、選択してお使いください。




■時刻の自動設定

時計をGPSと連動させ、自動で時刻合わせを行うようにします。レーダーの時刻はGPS連動するのですが、その時刻とズレているのが気になっていました。



HU_NBT2 → CLOCK_CHANGE_AUTOMATIC

初期値:nicht_aktiv

設定値:aktiv



HU_NBT2 → SETTING_TIME_AUTOMATIC

初期値:nicht_aktiv

設定値:navigation


※iDrive設定→時計/日付メニューに「自動時刻設定」のチェックボックスが出て来ますので、チェックしてご利用ください。





■デイライトのon/offメニューを表示
iDriveのメニューにデイライトのon/offメニューを追加します。



HU_NBT2 → Daydriving_light

初期値:perm_off

設定値:standard


※iDrive設定→ライト→エクステリアライトの「デイライト」チェックボックスでデイライトのon/offが出来るようになります。




■Bluetooth接続時の電話着信音をストリーミング

iPhoneとBluetooth接続時に電話がかかってくると、車側の着信音(ベル)が鳴りますが、iPhoneに設定されている着信音が鳴ります。



HU_NBT2 → INBAND_RINGING

初期値:nicht_aktiv

設定値:aktiv

※iPhoneで動作確認しましたが、Android機では効かないらしいです。




■リーガルディスクレーマー解除

ナビ起動時に注意事項みたいなものが表示されるのですが、それを表示させなくします。



HU_NBT2 → LEGAL_DISCLAIMER_TIME

初期値:ld_mit_timeout

設定値:kein_ld




■ナビのスピードロック解除

ある程度スピードが上がってくるとナビが操作できなくなりますが、その速度を63km/hに設定します。以前は255km/hを設定できたので、実質いつでも操作できたのですが、パラメータ名も変わり、63km/hが限界のようです。



HU_NBT2 → SPEEDLOCK_SPEEDVALUE_MAX

初期値:Werte=05

設定値:Werte=3F



HU_NBT2 → SPEEDLOCK_SPEEDVALUE_MIN

初期値:Werte=03

設定値:Werte=1F



HU_NBT2 → SPEEDLOCK_X_KMH_MAX

初期値:Werte=0A

設定値:Werte=FF



HU_NBT2 → SPEEDLOCK_X_KMH_MIN

初期値:Werte=08

設定値:Werte=FF




■iDriveオープニング画面のデザイン変更

iDrive起動時の画面をBMW ConnectedDriveからMに変更します。



HU_NBT2 → STARTUP_EMBLEM

初期値:variant_06

設定値:variant_01






KOMBI2

KOMBI2のコーディングにつきましては、こちらの記事もご参照ください。



■インパネの時計表示位置変更

インパネの時計は通常中央のインフォディスプレイに表示されますが、右下の独立した位置に移動させます。

インフォディスプレイにナビゲーション情報が表示されているときには時計が隠れてしまいますが、右下にいつでも時計が表示されるようになります。



KOMBI2 → BASISANZEIGE_VARIANTE (3000_53_53_64)

初期値:nicht aktiv

設定値:aktiv





■トラベルボードコンピュータの自動リセット時間の調整

トラベルボードコンピュータは4時間で自動リセットされてしまいますが、よく行く日帰り温泉は7時間ほど滞在します。帰る頃には自動リセットされてしまって困っていました。8時間に設定することで解決です。



KOMBI2 → BC_AUTORESET_ZEIT (3000_44_44_255)

初期値:04

設定値:08




■アイドリングストップ・マークを表示

アイドリングストップ中に、青いアイドリングストップ・マークを表示させます。アイドリングストップ中なのは、スピードメーターの針がREADYを指すことで分かるのですが、より分かりやすくなります。



KOMBI2 → MSA_MOTOR_AUS_ENABLE (3003_0_0_2)

初期値:nicht aktiv

設定値:aktiv








SM2
■イージーエントリー機能の有効化

私には全く不要な機能なのですが、嫁氏はものすごくシートポジションを前にするので、いつも降りるときにシートを下げていました。これを機に、イージーエントリーを有効化してみました。



SM2 → EINAUSSTIEGSHILFE

初期値:nicht_aktiv

設定値:aktiv



SM2 → EAH_VERFAHRWEG_SLV_PHYS

初期値:Werte=00, 3C

設定値:Werte=00, 64

※ドアオープン時にどれくらいシートを下げるか(mm, HEX指定:3C=60mm, 64=100mm)



SM2 → EAH_SCHUTZFREIRAUM_HINTEN_SLV_PHYS

初期値:Werte=00, 64

設定値:Werte=00, 3C

※シートを下げたときに、後席にどれくらいのスペースを残すか(mm, HEX指定)



EAH_VERFAHRWEG_SLV_PHYSとEAH_SCHUTZFREIRAUM_HINTEN_SLV_PHYSは表示されなくなったっぽいので、アタリを付けて…。

Posted at 2019/09/14 18:23:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | コーディング | クルマ
2019年09月13日 イイね!

5_FACH_TIPPBLINKENとPIA_DEFAULT_TIPPBLINKENの謎

この記事は、ここから転載しています。

以前のコーディングの記事「HU_NBT2 → 5_FACH_TIPPBLINKENをaktivにすれば、ワンタッチウインカー5回に出来るかも?」とコメントをいただきました。
5_FACH_TIPPBLINKENは、iDriveメニューにターンシグナル「5回」の選択肢を表示させるパラメータですが、試しにaktivにしてみました。
結果、1回、3回に加え5回が表示されるようになりおおっ♪と思ったのも束の間、「5回」が選べません!
何度「5回」を選んでも、「1回」に戻されてしまいます(涙)。
やっぱり、5回には出来ないのでしょうか?
このままではちょっと悔しいのでw 詳しく調べてみました。

以前は、FEM_BODY → BLINKZYKLEN_ANZAHL_TIPPで回数を自由に変更出来たのですが、ある時期から、5回に変更するパラメータはFEM_BODY → PIA_DEFAULT_TIPPBLINKENに変わっています。
F20のFEM_BODY(00000794) → PIA_DEFAULT_TIPPBLINKENをNCD/CAFD Toolで解析してみると、こんな感じ。
00(1回) と 01(3回) しか選べません。


コメントいただいた方の車では、PsdzDataはF56になるので、F56のBDC_BODY(000017BE) → PIA_DEFAULT_TIPPBLINKENを同様に解析してみると…
00(1回)、01(3回)に加えて、02(5回)がありますね。

だから、F56系は5_FACH_TIPPBLINKENをAktivにして、iDriveメニューから「5回」を選択することが出来るということですね。
逆に我がF20では、がんばっても5回には出来ないってことですね…(ToT)
Posted at 2019/09/13 12:58:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | コーディング | クルマ

プロフィール

「22222」
何シテル?   12/27 20:51
2008/1/18~ BMW E87 120i(シルバー) 2013/12/15~ BMW F30 320i Msp(エストリルブルー) 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW F20 M140i 再コーディングを実施しました  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/28 18:50:52

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
M140iに乗り換えました! 1シリーズ最後のFR、最後の6発エンジン、楽しんで乗りたい ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
エストリルブルーに乗りたくてMspにしました。よろしくお願いします!
その他 その他 その他 その他
自車以外で移動しています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation