みなさんこんにちは!みぃきゅーぶです!!
随分と久しぶりのブログになりましたが、もうアイツ死んだんじゃね?とお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、生きております。
さて、今回は相方の車ワゴンRにカーナビを取り付けたので、簡単ではありますがブログにしました。
ヤフオクで手軽なお値段のPanasonicストラーダが出品されていたので、即決で落札。
今回買ったカーナビがこちら↓
CN-HW850Dと言うモデルのストラーダカーナビです。
約七年前のカーナビですが、当時の定価約25万円の物を3万3千円で落札しました。
僕もこの型の小アップデートモデルのカーナビ使っていますが、さすがテレビを作っていた会社だけあって、画像がキレイ!!
ナビ機能や音質は普通です。
ワゴンRへの取り付けですが、相方の車は純正のオーディオとオートエアコンが一体化しているパネルのため、社外カーナビやオーディオを付けるにはまず別売りのオーディオパネルを買わなければいけません。
このようになっているので、用意するオートエアコン専用オーディオパネルがこちら↓
こちらはスズキのディラーで注文しました。お値段は1万3千円ほどです。
さて取り付けですなんですが、センターパネルを外すには、運転席の足元からオーディオの裏側を覗いた時に1ヶ所だけ10ミリのナットで固定されているので、それだけを外せば、後はパネル剥がしをつかってパネルを外していくだけ。
が!!!
そのナットの位置がビミョーに遠く、そして狭く、更にナットが硬く締まっており、それを外す作業に困難し、みぃきゅーぶは序盤から心をポッキリと折られてしまいました。
まあ、なんとか外れはしましたが、今回一番時間がかかった箇所がこのたった一個のナット外しでした。もう嫌。
後から調べるともっと楽に外せる方法があったことに、更にポッキリと心が折れました。
そしてなんやかんやで純正オーディオを取り外し、
地デジアンテナのコードをAピラーの裏側へ配線
後は取り付けるカーナビに、電源やスピーカー等の配線を取り付け
完成です。
ちょっと色々トラブルもありましたが、今はうまく地デジもテレビも映るので、これからは相方の車での移動も楽しくなりそうです。
Posted at 2016/10/30 21:49:24 | |
トラックバック(0) |
車・パーツ・弄り | 日記