• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fumi6316のブログ一覧

2017年06月30日 イイね!

ウラカンペルフォルマンテスパイダー発注その後

ウラカンペルフォルマンテスパイダー発注その後ウラカンペルフォルマンテスパイダー発注


さて上の記事の続きです。


情報が少しづつ出てきました。




海外サイトですが乗っているところを激写されたみたいです(笑


9月のフランクフルトモーターショーで発表されるみたいですが

それまでは値段も何も分からないとのことです。

分かるのは・・・

発売されることのみ!!だそうです(笑





うーん・・・この紙いります?みたいなww

ただ、RWD→RWDスパイダーも、クーペ→スパイダーも大体1割アップなので

ペルフォルマンテ→ペルフォルマンテスパイダーも1割アップでしょう。



ってことで3544万プラス354万で3900万プラスオプション諸費用で4200万くらいでしょうか。



というか前回も書いたと思うのですが・・・

うらかんぺるふぉるまんてすぱいだーってありえないくらい名前が長いです。

略してウラペルスパ。でどうでしょう?

いやそれでも長いです。

ウペス。

これしかないですね。

なんか若干ウルスに似てますけどこの際致し方ありません。

ランボルギーニウルス(来年発売予定)



はい、駄目ですね。

大人しくランボルギーニウラカンペルフォルマンテスパイダーと呼ばせて頂きます(笑
Posted at 2017/06/30 09:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月29日 イイね!

フェラーリ488GTB

フェラーリ488GTB前回の続きで最後にフェラーリです。

早速の試乗ですが、乗り心地はウラカンと同じくらいでしょうか。

ウラカンと比べるとふけあがり?っていうのでしょうか?

高回転域の回転数が上がるのが早い感じがします。

見た目は僕はウラカンのほうが好きなのですが、フェラーリは大人っぽさがある気がします。

ウラカンのほうが若干中二病っぽいというかwww


正直僕程度では570も610も488もそんなに差を感じません。

570だけはカタカタ音がすごかったので選択肢からは無くなりましたが。




オプションは

フロントリフティング

フロント、リアセンサー&リアカメラ

LEDハンドル

ルーフブラック

ホイール

盗難防止装置

ここら辺が高かった印象です。



正直LEDハンドルが60万(多分)とかしたはずなんですが、これはいらないと

お店の人に伝えると、これは売る時に絶対必要になるので付けてください、と言われ

しょうがなく付けることにしました。

かなり抑えて見積もり作ったものの3550万円です。

他のと比べてかなり高くなってしまいましたが、リセールがいいのもフェラーリです。



ただ問題が一つ・・・

最初から分かってることなのですが、地元にどれもディーラーがありません。

田舎者はスーパーカー買うなってことですね?分かりません!

とりあえず田舎に帰ってどうするか決めることにしました。

続きはまた今度。
Posted at 2017/06/29 16:26:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月28日 イイね!

ランボルギーニウラカンLP580-2

ランボルギーニウラカンLP580-2


前回のマクラーレンの試乗時に、同じく購入を迷っていた

ランボルギーニウラカンを試乗していました。


こちらは一番安いLP580-2の見積もりです。




試乗は610-4でした。




見た目はバンパーがちょっと違うくらいで普通の人はぱっと見では分からないレベル。

特に駆動方式にこだわりが無い僕は、安い580-2のほうで見積もりを出して頂きました。

フロントリフティング

クリアエンジンフード

パークセンサー

ここら辺が僕の中での必須で、電動シート、スポーツマフラーあたりは

後から後悔したくないな、と思ったので付けました。



トータルで2856万円です。



試乗した感じ、音はやはり570Sよりこちらのウラカンのほうが好みです。

乗り心地は個人的にはマクラーレンのほうがほんの少しいいような気がしました。

運転のしやすさはマクラーレンでしたが、見た目や音はランボルギーニが好みです。



試乗した感じとコストパフォーマンスなどを考えるとこの時点で

マクラーレンよりランボルギーニウラカンかな・・・との考えに至りました。


そして最後にフェラーリに行くことにしました。


Posted at 2017/06/28 20:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月27日 イイね!

マクラーレン570S

マクラーレン570S丁度1年半前にマクラーレン570Sの試乗と見積もりを大阪でしてきました。

かなり前なのですが、押し入れから出てきたのでアップします。








570Sとほぼ同じの540Cというのがあって、そちらのほうが大分安かったんです。

なので本来は540Cがいいなと思っていたのですが、

マフラーの音がまったく違うことをマクラーレンさんが教えてくれました。


お店の方が実際に乗り比べたところ倍近く音量が違うんじゃないかと思ったと

仰っていました。

それを聞いて、ワンオフでマフラー作るかそれとも570にするか・・・と、迷った挙句

570で見積もりを出して頂くことにしました。

試乗も570で、高速も乗せてもらいました。


とても運転しやすく乗り心地も良かったのですが・・・

どうにも色んなところからカタカタ音が鳴っているのが気になりました。

それを聞いてみると、マクラーレンという会社はまだまだこれからの会社なので、

こういうのは多少はあります、とのことでした。

そうなるとディーラーが近くに無い僕には、すぐにお店に車を持っていくことが出来ないので

マクラーレン自体の選択肢が無くなってしまい、残念ながら購入には至らずでした。


オプションを最低限入れて丁度3000万円。

ガルウィングドア(厳密には違う)の車を3000万円と考えるといい値段かもしれません。



Posted at 2017/06/27 18:49:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月26日 イイね!

488峠ドライブでダンプと正面衝突!?

488峠ドライブでダンプと正面衝突!?フェラーリの写真撮影をしようと、友人に運転してもらい

山奥の撮影スポットに向かいました。

最中もブログに載せようと撮影していると、ものすごい恐怖体験が撮れました。


いやぁ・・・本当に怖い時って人間って声でないものなんですね(笑

僕だけかもしれないですけど。


かなり長くなってしまいましたので約3倍速でyoutubeに上げました。

ダンプと正面衝突しそうなのは2分~です。(ほぼ本来の音です)



ちなみにこの倍速を音声そのままで再生すると、こうなります。(本来の音ではありません)



F1ぽい音になります。

こんな音が出せる市販車なんてありませんよねw

もしかしたら新しく出るメルセデスのハイパーカーならF1のエンジンで

回転数1万以上出せるらしいので似た音が出せるのかな・・・なんて妄想してます。




といっても3億円近くするみたいなので、とても買えませんが(笑

Posted at 2017/06/26 15:13:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「1」
何シテル?   12/03 08:10
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45678 910
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 

リンク・クリップ

ランボルギーニ アヴェンタドール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 08:59:24
まだ大丈夫なようです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/29 09:34:29

愛車一覧

フェラーリ F8スパイダー フェラーリ F8スパイダー
かっこいい
フェラーリ 812GTS フェラーリ 812GTS
初V12
フェラーリ GTC4ルッソ フェラーリ GTC4ルッソ
旅行にも行ける!
ランボルギーニ ウラカン スパイダー ランボルギーニ ウラカン スパイダー
ウラカンペルフォルマンテスパイダー

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation