静岡県浜松市にある佐久間ダムの竜神まつりに行ってきました。
浜松市といえばワタクシの推しが所属する浜松市消防音楽隊と中部航空音楽隊の本拠地ですよw
1週間前なら推し活もできたのにーとか思いましたが仕方がないです。
それは置いといて
佐久間ダムは今から約11年前に銀座の電源開発さん本社ビルで行われたロビー展『大規模水力発電50周年展』で工事映像(記録映画?)が上映されていて、とてもかっこよいダムだなーと思ってたダムさんです。

↑当時会場の中は撮影禁止だったので入り口で撮ったやつ
まぁなかなかタイミングが合わず今まで未訪問だったのですが
今回3年ぶりに竜神まつりが行われて堤体内の見学も出来るというので行ってきました。
せっかくなので前日は大井川付近のダムや発電所を少し見ましたが、静岡県クソ暑いのと歩きすぎと鬼バックでだいぶHPを減らしてしまいましたw
_(:3 」∠)_
どうでもいいですが夕日がきれいでした。
あまりにも疲れたので今回は車中泊じゃなくてネカフェに泊まりました←
夜中に脚が攣って辛かったです( ;∀;)
_(:3 」∠)_
さてさて当日です。
ダム見学は早目に行った方が良さそうなので早起きしました。
ロキソニンテープ贅沢貼りでがんばります。
シャトルバスに乗車♪
到着です
佐久間ダム探検の探検隊員になれば見学できるらしいです。
受付を済ませ時間までぶらぶらします。
ちなみに11時前には定員に達してました(*´-`)
その昔、橋田壽賀子脚本の人気ドラマ『ありがとう2』で
職員旅行の行き先が佐久間ダムで遊覧船に乗るという設定がありまして(お話の中ではボヤのため職員旅行は中止に)、いまは無き遊覧船の船着場がまだ残っていることにちょっと感激しました。(写真右側の真ん中あたりに階段と券売所跡?が見えます)
ボートにナニかを積んでいるようです。赤い月か?←
救急車が来てましたが怪我人病人ではなく何かの点検?のようでした。
あたりまえだけど乗ってた方は推しでも牧野さんでもなかったw
先程の赤い月は竜神まつりのメインイベント『竜神御渡』のタグボード的なやつで煙幕や爆竹を積んでたみたいです。
そんなこんなでダム堤体見学の時間です。
資料受け取りヘルメット装着で出発です。
エレベーターで地下7階まで降ります。
約70メートル監査廊を歩きます。
この高さのダムの厚みは約80メートルだそうです。
(*'▽'*)
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

あこがれのアングルです♪
でもデカくて全体が入らない……
新しいアイポンがあれば……
( ;∀;)←8の人
自分の見学会あるあるなんですが、あまりにも感動すると少ししか写真撮らないんですよねーwww
副ダムの堤高36メートルですってよ!
あらやだ、水沼ダムより高いじゃんwww
良きバケットカーブ
にわかなのでたいした感想はないです。ごめんなさい。
これはアップターンバケットといって水をぐるぐるして減勢するやつだそうです。
手前側(水面下)にも高さが違うやつがあるそうです。
そろそろ戻ります。
階段が少なくてホント良かったですはい。
監査廊再び
漏水を測定するところ?←最後尾でよくきこえなかった
ダム堤体のたわみを測定するところ。
次はエレベーターで巻上機のところまで上がります。
日立のエレベーターです。
大昔職場の研修で某発電所に行った時、日立東芝三菱のエレベーターを採用している建物は建設費をケチってない良い建物だと言われたのを思い出しました。
最上階です
巻上橋梁は1門分だけ立ち入りできました。
狭いのでちょっと難儀(´ω`)←痩せろ
銘板とか見つからなかったけどどこのだろう?
眺めも良いです。
時々見かけるこのアングルはここから撮ったのかー( ´_ゝ`)
イベント会場で何かやってる音が聞こえます。
後で行ってみよう。
楽しい時間はあっという間でして、これにて見学会は終了です。
ヘルメットとお別れ。
そうそう、見学会が終わってから知ったんですが佐久間ダムの中央は静岡県と愛知県の県境で天端に細い線がありました。
一応県境跨ぎを……
竜神まつりのメイン会場へ来ました。
ちょうど竜神の舞が始まりました。
佐久間ダムの建設で殉職された方々の御霊を慰める舞いなんだとか。
モクモク
お腹が空いたので五平餅を食べました。
竜神さまに食べさしを差し出す無礼者。
花火まで居ようかとも思いましたが他に寄りたいところもあるので離脱します。
ちなみに坂道嫌いなので電力館へは行きませんでした。てへ。
イベント会場でいただいたお土産❤️
帰りのバスは15分くらい待って乗車しました。
駐車場に旧佐久間町のマンホール蓋がありました。
存在は知ってたのですが、すっかり失念していてたまたま駐車場で見つけることが出来てよかったです。
おつかれさまでした。
Posted at 2022/11/01 19:54:15 | |
トラックバック(0)