• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

仂せんぱいのブログ一覧

2022年12月05日 イイね!

百里基地航空祭に行ってきたー

2022年12月4日 百里基地の航空祭に行って来ました。





まだ日が低いっすw



おはようチヌたん




ひゃくりんと百りんブラックがいたので抱っこしていただきました(*´ч`*)



第3飛行隊のかっこいいお兄さんにも抱っこしていただきました。
いと幸せ(//∇//)





どんどん人が増えてきました




救難隊のラッカさん



バーティカルキューピッドの跡





すごくすごい青空

わんわん

雲が増えてきました(´ー`)


みんな大好きアグレッサー



機動飛行と模擬空対地射爆撃


動画撮ってたので飛んでる写真はありません

すごくすごかったです。



楽しい時間はあっという間で帰投のお時間になりました。



名残り惜しくウロウロしてたら茨城空港にポケモンジェットが来ましたw
ピンボケ残念。


おつかれさまでした。

Posted at 2022/12/05 22:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月24日 イイね!

なかよし

燃費も良く、パワー不足もあまり感じないし、一人で乗るには最高でした(´;ω;`)
Posted at 2022/11/24 01:08:38 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年11月01日 イイね!

佐久間ダム竜神まつりに行ってきたー

静岡県浜松市にある佐久間ダムの竜神まつりに行ってきました。


浜松市といえばワタクシの推しが所属する浜松市消防音楽隊と中部航空音楽隊の本拠地ですよw
1週間前なら推し活もできたのにーとか思いましたが仕方がないです。


それは置いといて
佐久間ダムは今から約11年前に銀座の電源開発さん本社ビルで行われたロビー展『大規模水力発電50周年展』で工事映像(記録映画?)が上映されていて、とてもかっこよいダムだなーと思ってたダムさんです。

↑当時会場の中は撮影禁止だったので入り口で撮ったやつ


まぁなかなかタイミングが合わず今まで未訪問だったのですが
今回3年ぶりに竜神まつりが行われて堤体内の見学も出来るというので行ってきました。


せっかくなので前日は大井川付近のダムや発電所を少し見ましたが、静岡県クソ暑いのと歩きすぎと鬼バックでだいぶHPを減らしてしまいましたw

_(:3 」∠)_


どうでもいいですが夕日がきれいでした。



あまりにも疲れたので今回は車中泊じゃなくてネカフェに泊まりました←
夜中に脚が攣って辛かったです( ;∀;)


_(:3 」∠)_


さてさて当日です。
ダム見学は早目に行った方が良さそうなので早起きしました。
ロキソニンテープ贅沢貼りでがんばります。


シャトルバスに乗車♪



到着です


佐久間ダム探検の探検隊員になれば見学できるらしいです。



受付を済ませ時間までぶらぶらします。



ちなみに11時前には定員に達してました(*´-`)




その昔、橋田壽賀子脚本の人気ドラマ『ありがとう2』で
職員旅行の行き先が佐久間ダムで遊覧船に乗るという設定がありまして(お話の中ではボヤのため職員旅行は中止に)、いまは無き遊覧船の船着場がまだ残っていることにちょっと感激しました。(写真右側の真ん中あたりに階段と券売所跡?が見えます)



ボートにナニかを積んでいるようです。赤い月か?←



救急車が来てましたが怪我人病人ではなく何かの点検?のようでした。
あたりまえだけど乗ってた方は推しでも牧野さんでもなかったw



先程の赤い月は竜神まつりのメインイベント『竜神御渡』のタグボード的なやつで煙幕や爆竹を積んでたみたいです。





そんなこんなでダム堤体見学の時間です。
資料受け取りヘルメット装着で出発です。



エレベーターで地下7階まで降ります。
約70メートル監査廊を歩きます。
この高さのダムの厚みは約80メートルだそうです。



(*'▽'*)



*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

あこがれのアングルです♪

でもデカくて全体が入らない……

新しいアイポンがあれば……

( ;∀;)←8の人


自分の見学会あるあるなんですが、あまりにも感動すると少ししか写真撮らないんですよねーwww


 

副ダムの堤高36メートルですってよ!
あらやだ、水沼ダムより高いじゃんwww



良きバケットカーブ




にわかなのでたいした感想はないです。ごめんなさい。




これはアップターンバケットといって水をぐるぐるして減勢するやつだそうです。
手前側(水面下)にも高さが違うやつがあるそうです。



そろそろ戻ります。
階段が少なくてホント良かったですはい。



監査廊再び



漏水を測定するところ?←最後尾でよくきこえなかった



ダム堤体のたわみを測定するところ。




次はエレベーターで巻上機のところまで上がります。
日立のエレベーターです。
大昔職場の研修で某発電所に行った時、日立東芝三菱のエレベーターを採用している建物は建設費をケチってない良い建物だと言われたのを思い出しました。


最上階です


巻上橋梁は1門分だけ立ち入りできました。


狭いのでちょっと難儀(´ω`)←痩せろ




銘板とか見つからなかったけどどこのだろう?



眺めも良いです。



時々見かけるこのアングルはここから撮ったのかー( ´_ゝ`)



イベント会場で何かやってる音が聞こえます。
後で行ってみよう。



楽しい時間はあっという間でして、これにて見学会は終了です。
ヘルメットとお別れ。



そうそう、見学会が終わってから知ったんですが佐久間ダムの中央は静岡県と愛知県の県境で天端に細い線がありました。


一応県境跨ぎを……




竜神まつりのメイン会場へ来ました。
ちょうど竜神の舞が始まりました。



佐久間ダムの建設で殉職された方々の御霊を慰める舞いなんだとか。



モクモク



お腹が空いたので五平餅を食べました。



竜神さまに食べさしを差し出す無礼者。



花火まで居ようかとも思いましたが他に寄りたいところもあるので離脱します。


ちなみに坂道嫌いなので電力館へは行きませんでした。てへ。


イベント会場でいただいたお土産❤️



帰りのバスは15分くらい待って乗車しました。



駐車場に旧佐久間町のマンホール蓋がありました。
存在は知ってたのですが、すっかり失念していてたまたま駐車場で見つけることが出来てよかったです。



おつかれさまでした。








Posted at 2022/11/01 19:54:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月18日 イイね!

集中曝涼に行ってきた

常陸太田市の秋のイベント「集中曝涼」が3年ぶりに開催されるというので行ってきました。


「曝涼(ばくりょう)」とは,カビや虫の発生を防ぐために行う虫干しのことをいいます。

普段は見ることができない貴重な文化財が虫干しを兼ねて特別に公開されるのでちょっくら行ってきました。
といっても出発が遅れたので半分も廻ることは出来なそう…… ( ´_ゝ`)







1ヶ所目 賀美発電所


大正8年から働いてらっしゃる103歳の現役水力発電所さんです


登録有形文化財&土木学会選奨土木遺産(里川水系発電所群として)ですよ

前回見学した時はまだ土木遺産じゃなかったような気がします

事前情報では写真NGだったのですが撮ってもいいですよということなのでお言葉に甘えて……


水車は2006年に更新されています



発電所に近い部分の水圧鉄管のみが水車と同時に更新されてるそうですが、上の部分はまだ建設時のリベットの水圧鉄管だそうです



敷地外から見れば映えるとかエモいとか言われそうw



この発電所、もっと評価されてもいいのになぁ(´ω`)







2ヶ所目 旧町屋変電所

朝ドラ「ひよっこ」のロケ地になりました



2011年の地震によってあやうく取り壊しになりそうでしたが、地元有志のお陰で復活しました



今は時々イベントなどで使われているようです



落ちてたギンナン踏みました( ´_ゝ`)


碍子はおフランス製(たぶん)



内部にもちょっとだけ変電所だった名残りが……



内部には先程の賀美発電所で働いていた水車さんの一部が保存されています





また文化財ではありませんがすぐ近くに町屋変電所に送電していた「町屋発電所跡」が残っています
数年前まで薮の中でしたが地元の方々のお陰で整備されたようです←薮に入った人w



今回はここにも集中曝涼の解説の方がいらっしゃいましたがベンチで休憩中だったのでお話は伺えませんでした
聞きたいことあったけど残念……( ´_ゝ`)


まぁココにはよく来てるので割愛します
YouTubeに動画上げてあるのでよかったら検索してください


3ヶ所目 茨城県立太田第一高校

いつのまにか中高一貫校になってました

ちなみに以前の職場の同僚はこの高校のOBが多かったです( ´_ゝ`)

賢い高校の敷地なんてそう入れないのでチャンスです!←何が?


目的地は校舎裏のテニスコート脇にある旧制中学時代の講堂


漆喰に見えるけど実は白ペンキです


明治37年に完成し昭和51年に国の重要文化財になりました


現在は高校の資料館になっています


高級なチョコレートみたいで美味しそうです


そうそう、スリッパあったのに靴下で歩いてしまいました
ごめんなさい←途中で自分だけスリッパ履いてないことに気付いたw




4ヶ所目は久昌寺

徳川光圀ゆかりのお寺です

展示物の写真撮影はNGだったので写真ありません
ごめんなさい

徳川斉昭の産着がとても可愛かったです

お寺の外観くらい写真撮ればよかった…(´ω`)



5ヶ所目は梅津会館

ここが集中曝涼の総合案内となっています


2階


この階段の上も公開されてるかと思ったけど立入禁止でした
残念




展示は撮影していいのかわからなかったので撮影しませんでした


ほとんどの公開場所が15時までなのでここでタイムアップです

廻ったのは5ヶ所ですがスタンプは3ヶ所なのでクリアファイルはいただけませんでしたが缶バッジは無事ゲット♪



数ある缶バッジの中から賀美発電所を選びました(*´-`)



おつかれさまでした










Posted at 2022/10/18 23:25:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月09日 イイね!

建設フェスタ行ってきたー

茨城県の建設フェスタ行ってきました。

例の流行り病のせいで2019年11月以来の開催です。


うっかり陸上競技場ののほうの駐車場に案内されてしまいました。
(まだ早い時間なのでテント脇の駐車場に置けたはずなのにぃぃぃぃ)



人が多い写真は撮ってないので伝わりにくいですが、公式発表だと約15000人の来場だったそうです。


まぁ小さい子に建設業の素晴らしさを知ってもらおう的なイベントなので、子供連れじゃないと楽しさは1/3ですけど。
今度は孫借りてこようw




ざくしす

人多くて写真撮りにくいw


アスタコさん
残念ながらデモは無し。


アスタコさんと記念写真を撮って現場猫シールをいただきました♪
(ストラップは別のブースでいただきました)



コストコで売ってそうなクマ乗ってるw



かわいいやつ。
興味ある方は声かけて って書いてあるけど声かけられなかった…


県下水道課のブースでアクリル毛糸のエコたわし作りました。
いただいたマンホール缶バッジは牛久市のです。←かっぱ好き


県土木部のブースでダムらきさんのスマホスタンドも作りました。



毎回『大人にもやらせてくれよー』って思うやつ。






国交省関東地方整備局からは6組織来てました。
丁寧な解説をしていただいたりして有り難き幸せ。


他にもたくさん展示や体験がありましたが既に長蛇のスネークで断念。
今回は休憩スペースなどが無いのでなかなか疲れます。


↓クイズや体験などでいただいた品々❤️




クイズラリーをやらなかったことを今さらながら後悔しています←


来年は以前のようにステージがあったり食べ物も売ってたりするといいですねぇ
Posted at 2022/10/09 16:31:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「業務スーパーに着いたら120000kmでした。」
何シテル?   04/20 17:57
(´・Д・)」ひっそり生きています

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

森と湖に親しむ旬間 2024 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 08:19:20
ついに、宇都宮の聖地へ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/18 21:32:25
ローターとパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/29 00:14:21

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
( ˘ω˘ )
ホンダ G' ホンダ G'
主に通学に使用。たしか128000円くらいで新車で購入。発売当時は最速スクーターと言われ ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
中古で20万円で購入。そこそこボロだったので惜し気無く乗れた。まだ行動範囲が狭かったので ...
スズキ アルト スズキ アルト
特別仕様車アルト 麻美スペシャル2 白 4MT 姉のお下がり。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation