8月15日、KUWAさん(X@4641kuwa )貨物ダムさん(X@bsb222z )の企画取りまとめによる【内の倉ダム】と【加治川治水ダム】の見学会に行ってきますた。
KUWAさん貨物ダムさんには7月に護衛艦あさぎりを見に行った際に偶然お会いして、その時にお誘いいただきました。
誠に有難き幸せ(・∀・)
でもって先日、6年7ヶ月使ってたスマホが突然危篤となり、移動ログとか食べたものの写真とかが取り出しできなくなってしまいました。
( ;∀;)
見学した時の写真は白ロムスマホで撮ってたので問題ないんですけどね。
何はともあれとりあえず内の倉ダムに集合です。

総勢15名の参加です。みなさんX繋がりのようです。
(自分、訳あってXのダム垢は鍵かけたまま放置中)
まずは管理所を見学です。

操作卓が今風になってます。

お、押したいっ!
外に出てクレストゲート室も見学です。
建屋が更新されてました。
5年くらいいつ来ても天端が立ち入り禁止だったのはあちこち工事してたんですねー(´∀`)

非常用電源もちゃんとありました。
じゃー
更新前の建屋の様子は10年前のキリ☆さんのブログに詳しくあるので良かったらどうぞ。
http://kirihoshi.blog.fc2.com/blog-entry-338.html
選択取水のゲート室も見せてくれます♪

こちらも建屋更新済み。
ゲート5枚分の巻き上げ機があります。

屋根部分が木組でした。
フーチングの階段を降ります。
階段脇には使われなくなったインクラインがありました。
地元の方の山仕事用だったそうです。
下るだけでもなかなか手強い階段でしたw
でもって じゃーん( ・∇・)
もうちよい降ります
発電所を通って……
直下に来ました(*´ー`*)
いよいよ中空部分に入ります!
涼しい(´∀`)
でも写真の撮り方が残念です( ´△`)
暗い場所は苦手なんだよな。
ほんとひどいw
そういえば蔵王ダムもひどい写真しか撮れてなかったなぁ……
帰りはエレベーターです
\(^-^)/最高

予定時間をちょっとオーバーして見学終了。
記念写真を撮って一旦解散です。
ではヘルメットとともに加治川治水ダムへ移動します。
加治川治水ダムです。

↓こちらも10年前にキリ☆さんと行ってるので良かったらそちらもどうぞ
http://kirihoshi.blog.fc2.com/blog-entry-339.html
この時は加治川ダム方面へ行った人が崖落ちして防災ヘリや警察消防が出動してて賑やかだったんですよ……
見学開始まで群馬と埼玉からの参加者さんにいただいたおやつをたべます♪
ここもまずは操作室から見学です。
訓練用の操作をさせてくれています。
( ^ω^ )
管理所2階から見た加治川治水ダムさん。
堤体内へは管理所地下?から入りました( ^ω^ )
階段の途中の窓から見た加治川治水ダムさん。
ひたすら階段をおります( ^ω^ )
堤高100メートル越えのダムの階段をひたすら下りるのです。
あースマートウォッチのデータも消えちゃったんだよなー(´Д`)
いっぱい歩いたのにw(歩数はそれほどでもなかった記憶)
放流中のオリフィスゲートも見せていただきました♪

ざばー
オリフィスとオリフィスの間にある赤い管理橋から
上も見る\(^-^)/
さらに下ります~
プラムラインも見せていただきまして……
外へ……
なんと直下まで来ましたよ!
さっきの赤い橋が見えますぅ\(^-^)/

見学会でここまで来たのは初めてらしいです。
なぜなら……
エレベーターはここまでは降りてないからw
エレベーターで天端に戻るには
かの階段を上らねばならぬのです。
ここだけインクラインがありましたが
残念ながら使いませんでしたw
乗りたかった(´Д`)←歩けよデブ
ここから天端までの写真はありません。
察してください。
天端から下を見たら管理所から降りた階段のところが見えました。
上流側。
残念ながら公園は草ボーボーです。
ここでも記念写真を撮って解散です。

新潟県新発田地域整備部の皆様、ならびにKUWAさん貨物ダムさん参加者の皆様ありがとうございました。
この日は台風8号が家の方に向かってるらしく即帰ろうと思ってましたが、どうやら8号さんは東へ逸れていくみたいだったので翌日のんびり帰ることにしてネカフェに1泊しました。

夏の車中泊は厳しいのでちょっと贅沢しました(´- `*)
おつかれさまでした。
Posted at 2024/08/27 01:03:15 | |
トラックバック(0)