• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

* nana *のブログ一覧

2014年08月23日 イイね!

LEVORG DRIVING EXPERIENCE



nanaが当選したのは
「Enjoy DRIVING EXPERIENCE コース」。

残念ながら、高速道路で試乗できる
「Special DRIVING EXPERIENCE コース」はハズレ~(*´・ω・)

まずはスタッフさんが運転する車に乗り込み、
コースの説明を受けます。

覚えられるかしら?と緊張の面持ちでw

まずは直線で停止からの加速体験。
50mほどの距離でしょうか。
ブレーキポイントの印がある場所まで一気に加速。

ブレーキを踏んで速度を落としたところで
パイロンを避けながら走る小さめの低速スラロームを抜け、
体勢を整えたところで
今度は大きめのスラロームを抜けるハンドリング体験。

最後は直線を駆け抜けます。



試乗ならディーラーでもできるじゃんって思ってましたが、
スラロームはなかなかできないので良い機会。

1.6Lと2.0Lを乗り換えて1周ずつ乗り比べできるのも嬉しい企画。

ドキドキの順番がやってきました。

いつもながら、シフトレバーを眺めて
たどたどしい操作でDレンジへと(笑)

って、助手席に乗った若いスタッフさん、
出発前からがっしりとルーフハンドル掴んでるんですけどっw

1.6Lでの1周目はコースの確認をしながらだったので
少しゆっくりめに。

2.0Lでの2周目は少し余裕ができて
スピードを出し気味に挑戦してみました。

リアシートに座って体感していたオット曰く、
加速が全然違った!そうですが、
運転していた当の本人は「そぅぉ?」と言うほどの緊張っぷりでした(笑)
客観的に体感できて良かったではないか。

先日のアクセラのディーゼルターボの試乗に続き、
やはりどうしてもターボのタイムラグが気になるお年頃w
自然吸気LOVEかっ。

スラローム体験のほうは
車体の大きさが気にならないほどのクイックなハンドリングで
くいくいっとストレスなく曲がることができました。

パイロン踏んで壊したらど~しよ~って思ってましたが
上手に曲がることができましたよ(笑)

無事に試乗を終え
助手席のスタッフさんも
ほっと胸をなでおろしたことでしょうw

普段、nanaの助手席で
コーナーを目前にして
南無阿弥陀仏と唱えて目を閉じるという
恐怖体験をしているオットが
ぼそっと
「普段はあんなもんじゃないけどね」とつぶやいてましたけど(笑)

比較の為に自分の車でも走らせてもらいたかったw
Posted at 2014/08/29 17:12:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗車・代車・インプレ | クルマ
2014年08月23日 イイね!

レヴォーグの試乗イベント



この日は、
スバルのレヴォーグ試乗イベントへと出かけてきました。


~概要~

富士重工は、
レヴォーグ試乗イベント「LEVORG DRIVING EXPERIENCE」を、
全国7会場で順次開催する。

この試乗イベントは、全国主要都市7会場に特設試乗コースを設置し、
レヴォーグの走行性能を体感できるイベント。
試乗メニューには「Enjoy DRIVING EXPERIENCE コース」と
「Special DRIVING EXPERIENCE コース」の2種類が用意される。

「Enjoy DRIVING EXPERIENCE コース」は、
先進運転支援システム「アイサイトver.3」の
プリクラッシュブレーキなどを体感できる「プリクラッシュブレーキ体感試乗」と、
加速・ハンドリング・操縦安定性を体感できる「ハンドリング性能体感試乗」の
2つのプログラムを設定。

「Special DRIVING EXPERIENCE コース」は、上記コースに加え、
高速道路を含めた一般公道での試乗も可能なことから、
アイサイトver.3の新機能である
アクティブレーンキープを実際に体感できるコースとなっている。



このイベントへの参加は
特設サイトからの申し込みによる抽選で
ぜひとも参加したかったオットが外れ、
オマケで応募したnanaが当選 (。・ω・。)

広島会場は海辺のアウトレットモールで
駐車場に特設会場が作られていました。

受付時間が早かったので、
朝寝坊なnanaは
起きなかったらアクセラに放り込むと言われておりましたがw
放り込まれることなくギリギリ到着。



受付を済ませ、
順番が来るまで待機です。
Posted at 2014/08/29 15:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗車・代車・インプレ | クルマ
2014年08月18日 イイね!

今度はマニュアルを

この日は所要にて出掛けていましたが、
用事と用事の合間に少し時間ができたので
また試乗させてもらおうかなと。

調べたらすぐ近くのお店に試乗車があったので
ふらっと行ってみました。

アクセラスポーツXDの6MT車。
先日6ATの試乗をさせてもらいましたが、
できればマニュアルも運転したかったので。





試乗車はまさにこの色。
ソウルレッドプレミアムメタリックです。
こだわりの塗装だけあって、綺麗な色ですね。

ぱっと見でXDと分かるのは
グリルの控え目な赤いラインというのが少し寂しい。







ディスチャージやサンルーフにBOSEのオーディオが標準と言う
豪華装備です。


出迎えてくれた若い営業マンの方に
(なかなかのイケメンw)
試乗したい旨を伝えると、
「マニュアルなんですけど大丈夫ですか?」と聞かれて
不意を突かれました。

そうきたかっ。
ずっこける準備してなかったわぁ~w

知らない方から見れば当然の疑問だとは思いますが
わざわざマニュアルがある店舗を調べて来たのにっ(つω・`)

試乗の前に
何の書類だか知りませんが
同伴者が代表してサイン。

試乗コースの途中で交代しますか?って聞かれたんだけど、
せっかくなら長い距離を運転したかったので、
2周させて下さいってわがままを申してしまいました(笑)

まず1周目は助手席で体感。

ここのディーラーの試乗コースは
左折を2回の環状コースなのですが、
信号をいくつもスルーする大回りなコースで
7kmほどの距離があり、
ゆっくりと試乗することができました。
Posted at 2014/08/25 21:07:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗車・代車・インプレ | クルマ
2014年08月18日 イイね!

意外な感想

一旦お店へと戻り、
nanaの番となりました。





電動シートなので
ボタンを長押ししてシートを調整しますが
ぐんぐんぐんぐん前に出しても足が届かない(笑)

おっと。
結局一番前まで出てしまったよ(ノω-;)
これはマニュアル車ならではの落とし穴ですが、
なんとか届いたので良しとします。
過去に足が届かなかった車もあるのでw

営業マンの方に
マニュアルを運転できることを驚かれ、
女性でマニュアルってかっこいいですね~って言われましたが
ただの昭和アナログ人間なんですよね(笑)

中央にタコメーターが鎮座し
スピードはデジタル表示なのがどうも苦手でした。
1.5Lと2.0Lは中央にスピードメーターがあるようですが、
その代わりタコメーターがデジタルだとか?
ん~。
なぜ両方ともアナログメーターで付いてないのかしら。

試乗コースはよく走る道でもあるので
すごく走りやすかったです。

スタートダッシュや中間加速など
何度か試すことができましたし、
軽くカーブしているポイントなどもあり、
ハンドリングも体感できたりと。

この試乗コースはとても参考になりました。


このXDがスポーツモデルで、
先代までのマツダスピードアクセラの位置付けだと聞きましたが、
比較するとかなり印象が違いますね。

初代、二代目とも
マツダスピードアクセラは
264馬力、トルク38.7キロなのに対し
XDは175馬力、トルク42.8キロなので、
後継として考えると控え目なスペックに感じます。

ディーゼルという特性もあるのかもしれませんが、
尖った感じはなく、ジェントルな印象でした。
逆に言えば、とても運転しやすいですね。

個人的には少しやんちゃなほうが好きかもしれないw

初代も二代目も試乗させてもらったことがありますが
初代はクラッチがすごく重くて、
出発しようとした矢先にエンストしてしまったり、
試乗中もギアチェンジをうまく合わせることができなかったのが悔しくて
「もう1周!」ってリクエストしたほどです(笑)
そんな車なので、試乗から戻って来たら
お店の方々が、女の人が運転してる!って感じで驚いてたりと。

二代目は初代に比べるとずいぶんマイルドでしたが、
お店を出る時の段差の越え方で
すでにニヤリとしてしまったり。

nanaの腰事情では耐えられないので
普段使いするには厳しいけど、
こういう緊張感のある車ってたまに乗ると楽しいですよね♪w


今回の試乗では、自分でも驚いたことに、
なんだか途中でMTの操作を面倒に感じてしまい、
XDならオートマでいいなって思ってしまったのです。

なんかこう、せわしなくカチャカチャやるよりも
ゆったり乗りたいと思わせる車でした。


いろいろと試乗させてもらう中で
自分が求めているものとそうでないものが
徐々に分かってきた気がします。

パワーコンプレックスによって
次はターボ車に乗りたい!って漠然と思ってましたが、
ターボのタイムラグや不自然な加速にちょっと慣れない部分もあったりで。
NAにはNAの気持ち良さがありますね。

次期ファミリーカー選びは
ATならターボ車、
NAならマニュアル車ということになりそうです。
Posted at 2014/08/24 22:08:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗車・代車・インプレ | クルマ
2014年08月11日 イイね!

パワーコンプレックス

アクセラにパワーコンプレックスを抱えているnana。

あのボディに1500ccのエンジンは
やはりちょっと厳しいものがあります。
(初代においては)

もっとパワーがあればなぁぁ~o(>皿<)oと
ハンケチを噛み締めたことは数知れずw

しかし、最近ふと思う。
ほんとにパワーが必要なのか?と。

試しにハイパワーな車を運転してみたい。

久しぶりにWRXとか試乗したいな~なんて思ったんだけど、
お目当てのディーラーは早々とお盆休みに入っておられる。

出鼻をくじかれた・・・(笑)

その日に営業していて
楽しそうな試乗車があるディーラーを検索した結果、
とあるマツダディーラーがヒット。

参りましょうw

試乗車は、アクセラスポーツのXD。
2200ccのディーゼルターボモデル(6AT)です。

ボディカラーはブラック。



以前、ハイブリッドのアクセラを試乗させてもらったお店で
なにゆえか我先に営業さんが運転するという事案が発生したので
そのような事態も踏まえ、
ずっこける練習をしてから挑みましたが、
普通に運転席に案内してもらえましたw

nanaの苦手とするAT車でしたが、
とにかく体感してみたかったので。

初代、二代目、三代目と
ボディはどんどん大きくなっていますが
天井が低くなってるせいか
三代目の室内はなんだか閉塞感がありますね。
スポーティな内装のXDだと特にそう感じます。



アクセルがオルガンタイプなので
ブレーキから踏み替えると
アクセルが奥まっていて違和感がありましたが、
慣れたら楽なのでしょうか?

足回りは少し硬めな印象です。

こちらも市街地を左折左折左折の低速短距離走だったので
コーナリングの感触は味わえませんでしたし、
走りを楽しめる距離でもありませんでしたが、
十分なトルク感は感じることができました。

ただ、気のせいか
アテンザのディーゼルを試乗した時ほど
アクセルを踏んでぐわっとくる感じがなかったのは
試乗コースの違いのせいでしょうか。
同じエンジンでアテンザより軽いボディなのだから
そんなハズはないですが。

相変わらずよく分からないながらにも
なんとなく車の感じを掴むことはできました。

この試乗コースに関して言えば
パワーは全く必要なかったです(笑)

お店に戻る前に少し踏めるポイントがあったので
無駄に踏み込んで加速を試してはみましたが
試乗でなければ普段はスピードを出すような場所ではないので。

私が求めているパワーというのは
nanaすぽぐらいあれば十分なので、
アクセラで言えば
NAの2000ccモデルで十分だと思います。
Posted at 2014/08/22 16:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗車・代車・インプレ | クルマ

プロフィール

乗り換えました。 今後の更新の予定はありません。 交流してくださったたくさんのみなさんに感謝します。 ありがとうございました。 ご連絡な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Photo Design by ivatchi. 
カテゴリ:画像デザイン
2013/03/01 19:53:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
乗り換えました。
その他 その他 その他 その他
乗り換えました。
スズキ その他 スズキ その他
画像置き場
その他 その他 その他 その他
画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation