• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

* nana *のブログ一覧

2015年04月03日 イイね!

疏水をつないだインクライン【春の京都旅行】vol.6

蹴上疎水公園の脇には
軌道の跡のようなものが見えます。





それがインクライン(傾斜鉄道)跡地です。





琵琶湖疏水には船が運航していましたが、
蹴上船溜まりから南禅寺船溜まりまでの約580メートルの区間には
高低差が約36mもあるため、その区間は陸送が必要となりました。

「船溜まり」:船舶を停泊させておく場所。

インクラインは
蹴上船溜まりや南禅寺船溜まりに到着した船が
旅客や貨物を乗せ換えることなく運航できるように
船ごと台車に乗せて昇降させる目的で建設されました。


蹴上船溜まり。





疎水とインクラインを結ぶ船溜まりです。





インクラインを往来した台車と三十石舟、
台車を巻き上げるドラム(巻き上げ機)が復元されて、展示されています。






インクラインの下側にもう一隻の復元船が。




こちらには酒樽と米俵の積荷が載せられています。





大津からの下りは米・砂利・薪炭・木材・煉瓦など、
伏見からの上りは薪炭などが運ばれていたようですが、
陸運(主に鉄道)の発展により衰退。

インクラインは
昭和23年に運行が休止されました。

レールも撤去されていましたが、
産業遺産として保存するために復元されました。











戦前までインクラインのそばに京都市電・蹴上線が走っていたそうで、
インクライン跡の遊歩道には
かつての市電の敷石が敷かれています。










傍には枕木も積まれていました。




蹴上発電所。


インクラインの両脇には桜並木が広がっており、
春は観光客で賑わいます。
この日もたくさんの観光客が訪れていましたが、
雨が強くなったおかげでまばらに。











南禅寺船溜まりへと向けて流れる水路。








雨上がりなので水量が多いのか、
轟音を轟かせながら流れていました。


南禅寺船溜まり。





この噴水は
琵琶湖疏水の高低差による水圧で噴き上げていて、
電気などの動力を必要とせず、昼夜問わず動き続けているそうです。

船溜まりの傍には疎水記念館があり、
琵琶湖疏水の歴史を学ぶことができます。
(無料)





南禅寺船溜まりから鴨川へと続く運河。





春限定で復刻船による遊覧が行われています。
Posted at 2015/04/23 17:53:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ&旅行 | 旅行/地域
2015年04月03日 イイね!

琵琶湖疏水を辿る旅 【春の京都旅行】vol.5

南禅寺の水路閣へと流れ込んでいる水路を辿って
上流に向かいました。

流れの急な水路の脇に歩道がありますが、
崖っぷちで柵がないのでちょっと腰が引ける(笑)

しばらく歩くと、見晴らしのよい場所に出ました。



京都市街、そして平安神宮の大きな鳥居が見えます。

通称、蹴上疏水公園。
琵琶湖疏水の設計者の銅像や記念碑などが設置されています。

水運、水力発電、水道などを目的に
滋賀県の琵琶湖の水を京都市内に引き入れるため、
明治時代に建設された水路が琵琶湖疏水です。

最初に建設されたのが「第1疏水(全長約19km)で
主に水力発電に使われており、
第1疏水でまかないきれない電力需要に対応すると同時に、
新設する上水道のための水源として建設されたのが「第2疏水(全長約7km)」で
第1疏水と第2疏水の合流点となっているのがこのエリアです。



洗堰。



ここから流れ出た水は
水力発電所の水圧鉄管に送られているようです。



斜面の傾斜を利用して発電所へと送水されています。



蹴上発電所の水力発電は営業用としては日本初のもので、
その電力は日本初の電気鉄道を走らせるために利用されたそうです。
Posted at 2015/04/15 15:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&旅行 | 旅行/地域
2015年04月03日 イイね!

雨の中の散策【春の京都旅行】vol.4

京都旅行2日目。
ホテルのレストランでバイキングの朝食を済ませ
初日のお宿から2日目のお宿へと車を移動。
車を預けて、この日もまた歩いて散策です。

前日の疲れが抜けてないけどがんばろうw

まずは南禅寺へと。



あいにくの雨模様ですが、
それはそれでまた風情があるかなと。



苔も潤ってますしね(笑)


三門。



とても大きな門です。




法堂。



桜とのコラボが素敵でした。





水路閣。

二度目の再訪ですが、
ここを見る為に南禅寺に来たと言っても過言ではありません。



琵琶湖の水を京都へと運ぶ水路橋です。



こちらもサスペンスドラマの定番スポットですね(笑)




人が居ないタイミングを見計らって
人気のアングルで。



撮った時には気が付かなかったけど、
ちょうどお坊さんが通った瞬間でした。


橋の上の水路。



けっこう急な流れです。

この日は疎水を辿る旅となりました。
Posted at 2015/04/10 14:07:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ&旅行 | 旅行/地域
2015年04月02日 イイね!

お花見日和【春の京都旅行】vol.3

嵐山観光を終えて、
次の目的地まで電車で移動です。

今回の京都旅行は主に桜の名所を巡ります。

まずは平野神社へと。



境内にはたくさんの桜が植えられており、
その下には桜茶屋や屋台が出店されていて
大勢のお花見客で賑わっていました。



それは求めていた風景と違ったので
ささっと素通り(笑)



あまり長居せず
さらっと一回りしました。






駅まで戻ってふたたび電車に乗り、
続いて龍安寺へと。



趣のある嵐電。

龍安寺には有名な石庭がありますが、
すでに一万歩以上歩き回って疲労困憊だったnanaは
ただ座ってぼーっと眺めてました(笑)



写真に撮っていたのはつくばいだけというw

代わりにジオラマの龍安寺の写真を(笑)




個人的には
石庭よりも外庭の桜苑を楽しみにしていたのですが、
桜苑の桜はまだ見頃ではなかったのが残念。



苔の上に落ちた椿の花が素敵でした。



わたくし、苔が好きなのです(笑)




池の桜は満開でした。




てことで、疲れたからもう帰るw

車を置いた嵐山の駐車場まで戻り、
早めにこの日のお宿へと向かいました。

夕食付きのプランにしていたので、
夜は出掛けることなく
翌朝までのんびりとホテルで過ごしました。

京都は夜も観光を楽しめますが、
もう体がバキバキで
夜間拝観とかに行く気力はありませんでした(笑)
Posted at 2015/04/09 22:13:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&旅行 | 旅行/地域
2015年04月02日 イイね!

ジオラマの旅【春の京都旅行】vol.2

さらっと嵐山観光を終えて向かったのは
トロッコ列車の嵯峨駅。

トロッコに乗るわけではなく、
駅の構内にあるジオラマがお目当て。

今回の京都旅行で唯一、オットからのリクエスト。
目を輝かせて「行きたい!」って子供かっ!w

嵐山に来た目的は、
この『ジオラマ京都JAPAN』でした。

入館料を支払ってジオラマの世界へと。

日本最大級と聞いていましたが、
思ったよりこじんまりとした印象かな。

ですが、京都の史跡や町並みが再現してあって
なかなか面白かったですよ。




梅小路蒸気機関車館の扇形車庫と清水寺。

個人的にはこの扇形車庫がお気に入り。
前回の京都旅行の最後に訪れたのが梅小路でした。



ちゃんとターンテーブルが回ってます。




清水寺。



舞台もしっかり再現されてます。




こちらは
平等院鳳凰堂と京都タワーと五重塔。




叡山ロープウェイ、桂離宮、京都御所。




京都の街並みと五山送り火。




ジオラマの世界で京都観光を楽しめます。

思ったより長居しちゃいました(笑)


そろそろお腹が減ってきたので
嵐山でランチタイム。

湯豆腐で有名なお店があるようですが、
あまり高級な所には行けないし、
なんかがっつり食べたい気分なんですよねーw

てことで…。



ステーキどーん!(笑)

ミニ湯豆腐もセットで。



おいしくいただきました♪(๑´ڡ`๑)
Posted at 2015/04/09 14:44:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ&旅行 | 旅行/地域

プロフィール

乗り換えました。 今後の更新の予定はありません。 交流してくださったたくさんのみなさんに感謝します。 ありがとうございました。 ご連絡な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Photo Design by ivatchi. 
カテゴリ:画像デザイン
2013/03/01 19:53:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
乗り換えました。
その他 その他 その他 その他
乗り換えました。
スズキ その他 スズキ その他
画像置き場
その他 その他 その他 その他
画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation