• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

* nana *のブログ一覧

2015年04月02日 イイね!

2年ぶりの京都旅行 【春の京都旅行】vol.1

4月の始めに
まとまったお休みが取れたので、
ちょこっと京都旅行に出かけてきました。

2年前の春にも京都に来てるんだけど、
ブログを書きかけたまま放置してますね(笑)

京都を訪れるのはこれで何回目だか正確に覚えていませんが、
ざっくりと8回か9回目ぐらいかな?


平日なので
高速道路の夜間割引を狙って早朝3時半に出発~。
眠いっw

最初の目的地は嵐山。

春の観光シーズン、それも桜の時期と重なってるので
とにかく早く嵐山に向かわねばと
途中1回休憩しただけで京都に直行。

8時前に到着したので
まだ全然混んでおらず、
ガラガラの渡月橋を横目に
スムーズに駐車場へと辿り着きました。
車での移動は避けた方が良いので
この日は車をここに停めたままの観光です。

本来の目的は嵐山観光ではないのですが、
まだ時間が早く空いているので
せっかくならばと散策に出かけました。

外国人観光客向けの案内板を見て
ばんぶーばんぶーと唱えながら歩くnana。


この日はとてもお天気が良かったです。



椿と桜がそれぞれを引き立て合ってますね。




竹垣と桜もまたオツな感じ(笑)


まずは北へと向かい、嵯峨野の”竹林の道”へと。



まだ観光客が少ないので
誰も居ない写真を撮ることができました。



昼間は観光客だらけでちっとも風流じゃないですからねw



空気も清々しいです。


そして嵐山公園を抜けて南下すると
渡月橋が見えてきました。





人力車の勧誘が怖いので
(お値段がね)
目が合わないようにささっと通り過ぎるw




渡月橋。



よくこのへんに
船越 英一郎さんが立ってますよねw



ちょうど桜が見頃でした。
Posted at 2015/04/08 18:49:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ&旅行 | 旅行/地域
2014年11月24日 イイね!

女神大橋とシースケーキ 【長崎旅行】vol.5

長崎旅行最終日。
出発前にもう一度、ホテルからの眺めを堪能~。

 

最終日はこれと言ってプランを組んでおらず
早めに帰路に就く予定でしたが、
その前に、女神大橋に立ち寄り
長崎湾をぐるっと一周して帰ることに。

長崎市街中心部を離れると
自然に囲まれた景色が広がり
のんびりとドライブできました。



女神大橋(ヴィーナスウイング)。



長崎湾を挟んで分断されている長崎市南部⇔西部を繋ぐことで
市内中心部の混雑緩和、
そして物流の効率化を図る事を目的として建設された橋です。



放射状に張られたケーブルが美しい斜張橋ですね。

  

左右(外海方面と市街地方面)の眺め。

長崎湾に沿ってぐるっと一回りして、
長崎を後にする前にちょこっと寄り道。

数年前、あるテレビ番組で
長崎っ子にとってケーキといえば
ショートケーキではなくシースケーキであると紹介されていて
どんなお味のケーキなのか気になっていたのです。

前回長崎を訪れた時は
時間に余裕がなくて食べることができなかったので、
今回はシースケーキ発祥の店、「梅月堂」に立ち寄り、
シースケーキを購入しました。



カステラ風なスポンジケーキの上に
生クリーム、黄桃、パイナップルが乗っており、
スポンジケーキの間にはカスタードクリームが挟まれています。

昭和30年代初頭に、
長崎市の洋菓子店「梅月堂」が
当時でも入手が容易だった材料を使って製造したものが始まりとされ、
その後他の洋菓子店でも販売されるようになったとのこと。

素朴ながらも美味しいケーキでした。

これにて長崎旅行は終了っ。
一気に広島へと舞い戻りました。
Posted at 2015/01/11 18:54:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&旅行 | 旅行/地域
2014年11月23日 イイね!

長崎の夜景 【長崎旅行】vol.4

この日の宿泊先は
長崎市街を見下ろす高台にあるホテル。

ホテルに到着すると、
ホテルマンの方が出迎えてくれて、車はお任せするシステム。

決して高級なホテルだからではなく
それには理由があるのです。

チェックインして部屋から見てみると…。



うわぁ(笑)

車もみっちり詰まってますw

部屋数の多いホテルですが、
斜面という立地では駐車場を広く確保できず
宿泊客の多い日はこんなふうに詰めて停めるようです。



もはやぶつかってるんじゃない?と心配になるほど(笑)

忘れ物を取りに行ってみると
前後40cmぐらいきっちりと確保してありました。

おまけにツアーバスもたくさんやってくるので
夜遅くまでバスを前にやったり後ろにやったり、
朝は朝で奥のほうに停めたバスやお客さんが先に出発したりするので
テトリスのような移動が延々と繰り返されてましたw


楽しみにしてたお部屋からの眺め。



長崎市街が一望できます。

このホテルには以前泊まったことがあり、
この眺めが気に入って二度目の宿泊です。



右手に見える山が、稲佐山。



稲佐山からの夜景は、日本三大夜景のひとつであり、
世界新三大夜景にも認定されています。

でもあれなんですよね。
ホテルからこれだけの景色が見えるから
まぁいっかぁって前回(3年前)も今回も稲佐山には行かずじまい(笑)

本当は稲佐山からこちら方面を見る夜景がメジャーなのですが、
このホテルからの夜景も充分綺麗なので。

一旦チェックインしてしまうと
また出掛けるのは億劫なのもあり。
駐車場もあんな状態ですし、
とにかく狭い急坂道の多い街なので
ちょっと出掛けるのも一苦労なんですよね(笑)
神経すり減りますw


とは言え、稲佐山にも4年前に一度行きました。

九州方面に旅行に行くのが好きで
あちこち行き尽くして
けっこう何度も同じスポットを巡ってたりしてます。


夕食はバイキングだったので、
張り切って開場前から並んで
いちばんにレストランに突入しました(笑)

窓側の眺めの良い席をキープ♪

レストランも一面大きな窓になっていて
長崎の街並みが見渡せるのですが
食べるのに夢中になっててあまり見ていないというw

夕食を終えてお部屋に戻ると
外はすっかり暗くなってました。



中央に見えるのは女神大橋です。

ちなみに、
稲佐山からの夜景ですが、
8月に稲佐山を訪れていたイワモン氏から
写真を拝借したので載せておきます。







おぉ、さすが。
煌びやかな夜景ですね。

過去のnanaのブログを見て
九十九島を見てみたくなったようで、
その時に稲佐山にも立ち寄ったそうです。

そのブログってもう4年ぐらい前の古いブログなんですけどねw

延々とひとりごとを書き綴っているブログですが
時には印象に残るようなことも書いているようです(笑)
Posted at 2015/01/10 02:46:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ&旅行 | 旅行/地域
2014年11月23日 イイね!

坂の街、長崎散策 【長崎旅行】vol.3

2日目、ホテルを出発し
のんびり長崎市へと向かいました。

お昼過ぎに長崎市街へと到着するも、
これまた3連休の混雑で
駐車場に車を停めるのも一苦労でした。

まず向かったのが、大浦天主堂。



1864年、
幕末の開国にともなって造成された長崎居留地に
在留外国人のために建設した
ゴシック調の現存最古の教会堂です。

付近は急な坂道。
長崎らしい階段の小道が続いています。

 

上りはキツいわぁ(笑)

ぜぇはぁ息を切らせながら
見晴らしの良い高台へと出ました。



わぁ~。
みっちりw

山の斜面に沿ってびっしりと建物が並んでいます。
すごいわぁ。

この日宿泊するホテルが
左側の山の中腹に見えます。



大浦天主堂も
グラバー園も素通りしたnanaが楽しみにしていたのは
この高台と麓をつなぐエレベーター、
「グラバースカイロード」。



それも垂直ではなく、
斜面に沿って斜めに進む斜行エレベーターというもの。

このエレベーターに乗る為に
わざわざ高台まで上がって来たと言っても過言ではありません(笑)



丸窓からは長崎港方面の街並みが見えます。

傾斜角度31度、高低差50m、
約160mの区間を1分ちょっとで移動できます。
ケーブルカーのような感覚。



このエレベーターは公道なのだそうです。

大回りの車道か、
急な階段しか交通手段がない為に
地元の人の為、
そしてグラバー園へと向かう観光客の為に作られたようですが、
そのエレベーターを観光目的にするnana(笑)



表通りに出ると、電車の駅がありました。
全国的には珍しい路面電車ですが、
広島の人間にとっては特に珍しい訳でもないですねw

大通りを挟んで向かいの坂道を上がってみることに。

そこはかの有名なオランダ坂です。



傾斜角は約10度(勾配約20%)だそうです。
これまたすごいですね。



転がり落ちそうですよ(笑)

坂の途中には、洋風住宅群があります。



斜面に立ってるもんだから、
正面からは写真が撮れないというw



明治20年代後半に建築された洋館です。



狭小な土地に密集した形で7棟の建物が並んでいます。

その麓には
孔子廟という色鮮やかな中国の建築様式の建物があったりと
なんとも異国情緒あふれる街並みです。



そしてまた斜行エレベーターに乗って来た道を戻り、
この日の観光を終えてホテルへと向かいました。
Posted at 2015/01/08 23:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&旅行 | 旅行/地域
2014年11月22日 イイね!

これぞ多島美 【長崎旅行】vol.2

初日の予定は、九十九島観光。
佐世保沖に点在する島々で、
この一帯の島の密度は日本一といわれています。

瀬戸内海も多島美とは言われるけれど
九十九島はその名の通り、数がとても多いのです。

九十九(くじゅうく)はたくさんという意味で使われる言葉で
実際の島の数は200以上もあるそうです。

北側が「北九十九島」、南側が「南九十九島」。
北側には比較的大きな島が、
南側には面白い形をした小さな島々が多いようです。

この日は北も南も見て回って
飽きるほど九十九島を堪能する予定でしたが、
渋滞で時間をロスしてしまったので、南側だけを回ることにしました。

陽が沈むまでの2時間ほどで
3か所の展望台を駆け足で回りました。

まずは市街地から近い弓張岳展望台へ。



標高364mの弓張岳の頂上に位置し、
佐世保市街と九十九島を一望できます。

呉の景色は見慣れているのだけど、
見知らぬ土地で護衛艦が並ぶ姿はなんだか物々しく見えましたw



海へと向かって伸びる展望台。
もうね、逆光真正面で眩しすぎて
まともに写真が撮れない(笑)

 

海一面に広がる九十九島。

眺めは良いのだけど、いまいち九十九島の魅力が伝わらないかも。

てことで、30分ほど走って2か所目に移動して
石岳展望台。



標高191mの石岳頂上にある展望台で
弓張岳より近くから九十九島を眺めることができます。

夕焼けが美しいスポットとしても有名で
この日も多くのカメラマンが三脚を並べてました。

なんだか日本離れしたこの風景が好きで、
九十九島を訪れたのはもう4度目。

 

ズーム。
島の合間を縫って進む遊覧船。
船のように見える島もあります。

戦時中、島影が潜水艦のように見えたため
米軍が誤爆した島もあるそうです。

そこから20分ほど走って3か所目、
夕陽と競争しながら最後に訪れたのが展海峰。
標高165mで、石岳展望台よりも
さらに近くで島々を望むことができます。

  

ここから見る景色が
いちばん九十九島の魅力が表れていて好きです。



ここが最後の目的地だったので、
陽が沈むまでの~んびりと眺めてました。



気付けば、九十九島だけで130枚ぐらい写真を撮ってました。
うまく撮れてないけどね~(笑)

さてと、陽が暮れたので帰りましょうか。




斜面の草むらにつながれていたヤギなのですが、
何が気に入らなかったのか、
石の上からわざわざ降りて来て
nanaに頭突きをくらわしましたw

イメージと違って凶暴なのね~(笑)

佐世保市街まで戻って、
ローカルな老舗レストランで夕食を食べ、
古~いホテルに泊まって1日目終了です。
Posted at 2015/01/08 15:05:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&旅行 | 旅行/地域

プロフィール

乗り換えました。 今後の更新の予定はありません。 交流してくださったたくさんのみなさんに感謝します。 ありがとうございました。 ご連絡な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Photo Design by ivatchi. 
カテゴリ:画像デザイン
2013/03/01 19:53:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
乗り換えました。
その他 その他 その他 その他
乗り換えました。
スズキ その他 スズキ その他
画像置き場
その他 その他 その他 その他
画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation