• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

* nana *のブログ一覧

2014年09月13日 イイね!

謎の諸費用

突然欲しくなった車の見積もり額を見て
ドン引きしたnana。

うっわ。
庶民にそんなお金が払えるかっ(笑)

その額を見た途端、はいさいなら~(。・ω・。)ノ と
帰ろうかと思いましたw

落ち着いて見積もりを眺めると
疑問を感じる点が多々。

まずは諸費用。

なぜか初回車検後の
+2年間の延長保証が組み込まれている。

いや、それ車検時に加入できるやつですよね?
買う時に払う必要なくないですか??(笑)

と同時に
点検パッケージも
車検費用を含めた5年分。
いや、仮に入るにしても
まず3年分で良くないですか??

もちろん、nanaの車の乗り方からすると
5年間は確実に所有しますが、
それを知りもしない人が勝手に5年分組み込むって
どうかと思うのですが・・・w

その2点で約14万円。

それらを勝手に組み込んで
諸費用合計32万円って
わざわざ高い見積もりを出すなんて
ちょっと意味が分からない。

その後、
更に意味不明な付属品明細を見て
半ギレするnanaと
営業マンとのバトルが始まるのでした(笑)
Posted at 2014/10/06 22:09:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年09月13日 イイね!

諸費用ってどのぐらい?

ブログに書いていない車も含め
ここ数年でいろいろな車を試乗しましたが、
正直なところ、
直感で 『これいいっ!』 と思えるような車には
出会えていません。

ところが先日、興味本位である車を試乗したところ、
『これ楽しいぃぃぃ~!』 と
一気にテンション上がっちゃいまして。

それまでは全然考えてもいなかったのに
突然欲しくなっちゃったんですよね(笑)

その時の話はまた気が向いたらブログに書くとして・・・w

後日違う店舗で
改めて試乗をさせてもらった時に
お見積りをお願いしました。

値引きが有る無しは別として
諸費用がどのくらいかかるのかなって思いまして。

自分たちがオプションとして希望した物は
リアスポイラーのみ。

ですが、
オプションのナビゲーションを付けた方が
良い値引きができるので
オプションを含めた見積もりを出させてもらっていいですか?と言われ、
よく分からないながらも承諾しました。

数分後。

提示された見積もり額を見てドン引きしましたΣ(=゚ω゚=;ノ)ノ

もう笑いが出る金額。
こんなん払える訳ないし・・・。

おかげさまで
nanaの儚い夢は一気に打ち砕かれ
現実へと目を向けて
この日のブログに書いた
マニュアルの軽自動車を探す旅に出た訳ですがw

そのお見積もりの内容については
次のブログにて~(笑)
Posted at 2014/10/06 15:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年09月13日 イイね!

アルトを考える

ハスラーに続いて、
アルト(MT)の購入を妄想するブログですw

まず、アルトとアルトエコの2車種がありますが、
エネチャージやアイドリングストップが搭載されるアルトエコには
マニュアルの設定がないのでここでは除きます。

となると、グレードの選択肢もなく1択なので
考えやすくて良い(笑)



ボディカラーの選択肢も少ないので
この中で言えばブルーかなと。

インテリアはこんな感じ。



エアコンやCDプレイヤーなど
必要最低限の装備は付いている模様。



通勤車と割り切るならば
これでもアリかなとは思いますが…。

マニュアルにこだわらないのであれば
断然、アルトエコのほうがお勧め(笑)

アルト エコ



エネチャージに加え、
外観もメッキグリルが装着されていて精悍です。

エコはハスラーと同じエンジンを積んでいるようですね。



ゴキゲンな色の設定もあります(笑)

アルトは4ATでも5MTでも83万1600円。
燃費は4ATで21.8km/L、5MTで22.6km/L。

対してアルト エコはCVTで86万2920円。
燃費は35km/L。

3万円ちょっとの差で燃費が12km/L以上アップって
マニュアルにこだわるのが馬鹿馬鹿しくなりますね(笑)
Posted at 2014/09/17 18:05:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年09月13日 イイね!

ハスラーを考える(ボディカラー編)

続いてハスラー購入を妄想するブログw

MTだとなぜか
ディスチャージのセットオプションを選択できないようなので、
そこは諦めるとしよう(笑)

[G]グレードのMT車に与えられた選択肢は
2トーンルーフにするかどうか。





はいっ、ワタシ2トーンルーフにしま~す(。・ェ・。)ノ




ボディカラーが
オレンジ or ブルー or ピンクだとホワイトルーフ&ホワイトホイールで
レッド or ホワイト or シルバーだとブラックルーフ&ガンメタホイール。

2トーン仕様は
それぞれ4万3200円アップの模様。


そうだなぁ。
オレンジ・ブルー・レッドの3色の中から選びたいと思います。

個人的には
レッド&ブラックの組み合わせが好きなのだけど
ハスラーの性格を考えると
オレンジやブルーもかわいいですね。

もしワントーンのボディカラーを選ぶなら
カーキかブラウンかな~。

すでに所有している車の
ボディカラーとの兼ね合いもありますよね。
アクセラがあればブルーは選ばないし、
スイフトがあればオレンジは選ばないだろうし。




オレンジだけ、内装パネルがオレンジで
それ以外はホワイト。

これはなんだか陽気な気分になれそうですね(笑)

画像がないので分からないんだけど、
MTはフロアシフトになるんだろか?

ハスラーは助手席でなら試乗したことあるんだけど
運転はしていないので
気が向いたら試乗に行ってみたいと思います(*゚ω゚*)
Posted at 2014/09/15 22:53:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年09月13日 イイね!

ハスラーを考える(グレード編)

MTの選択肢がある軽自動車として
候補に残ったハスラー。

購入するつもりになって勝手に考えてみます(笑)

グレードは大きく分けて3種類。

安い順に、[A・G・X]。







はて?
何が違うのだろう。

装備表がグレードごとに別れているので
見比べるのがめんどくさいよ~(笑)
そこでしばし途方に暮れるw

[G]と[X]にそれぞれターボの設定があるのですが、
残念ながらターボにはマニュアルの設定がないので
ここでは省きます。

そして[X]はNAにもマニュアルの設定がないようなので省きます。

残ったのはグレード[A]と[G]です。

大きく違うのは
レーダーブレーキサポート、誤発進抑制機能などの安全装備。
しかしこれらはCVTに限る装備なのでMTには関係ない模様w

あとは、ディスチャージがオプションで装着できるかできないか。
(CVTに限る)

快適装備に関しては
エアコンがフルオートか否か、
エコクール(アイドリングストップ中に冷風が出る)の有無、
スピーカーレスか2スピーカーか、
キーレスプッシュスタートシステム、電動格納式リモコンドアミラー、
運転席シートヒーターの有無。

運転席シートリフター(CVTのメーカーオプション装着車のみ)、
左右独立リヤシートスライドの有無。

外装に関しては
カラードドアミラー及びドアハンドルかどうか、
2トーンルーフのオプション設定があるか否か。

それに伴ってボディカラーの選択肢が
5色から11色へと増えるようです。
(2トーン専用色が6色)

その他では、アイドリングストップか否か。

個人的には、エネチャージを好評価しているのですが、
MTには採用されていないのが残念。

インテリアの違いだったり、
CVTかMTかによって違ったりもするので細かくて
すべては書き切れませんが
大まかにはこのような違いのようです。

しかしこう見ていると、
CVTの装備のほうに魅力を感じてしまって
本末転倒である(笑)

燃費も
5MTが24.4km/Lに対し、CVTは29.2km/Lだし、
MTは減税だけどCVTは免税。

だがここはMTにこだわって
2WD5MTで
107万8920円[A]と115万9920円[G]と
大きな価格差がある訳ではないので、
[G]を選びたいと思います。
Posted at 2014/09/15 17:54:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ

プロフィール

乗り換えました。 今後の更新の予定はありません。 交流してくださったたくさんのみなさんに感謝します。 ありがとうございました。 ご連絡な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Photo Design by ivatchi. 
カテゴリ:画像デザイン
2013/03/01 19:53:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
乗り換えました。
その他 その他 その他 その他
乗り換えました。
スズキ その他 スズキ その他
画像置き場
その他 その他 その他 その他
画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation