
ひっさしぶりぶりの
愛車整備です。
ほんと 久々です (^ ^;)
ゴメンよ MR-Sくん。 (ToT)
さみしかったろ? よしよし ヾ(^ー^;)
と
ほったらかしを 愛車に 詫びてみたものの
結局は 安価で 短時間にできる
点火プラグの交換 です。
「簡単な作業やけど、
エンジンの燃焼状態を知るための 基本だ!
愛車の現状を把握する 極めて大事な整備の一つだ!!」
などと へりくつこねながら、
いざ 作業開始 ☆
新しく装着するプラグは
DENSO の イリジウムパワー。
安売りしてた時に 買っといたものです。
イリジウム。
レアメタルですよ。
貴重な資源ですよ。
なんか勿体ないような...
# 以下、自己流の作業ですので
# 間違ってるとこあったら 御指摘ください m(u_u)m
使った工具は こんなかんじ →
愛車は、
前日から 放置プレイして 充分に冷えた状態。
まずは
エンジンカバーを かぱっ♪ っとはずしましょっ
 カバーをはずしましょっ | → |  はずしたカバー |
次に
点火コイルのコネクタを はずしましょっ
 はずす前 | → |  はすした後 |
つづいては、
点火コイルを はずします~
 コイルはずし中 |  はずしたコイルたち |  4気筒ともはずしました |
のぞき込んで見ると・・・ 「K」の文字。 いますね 奴が。
今回、点火プラグを装着するに際し、
プラグの接地電極の開いた方が
なるべく 吸気側を向くように 取り付けてみました。
そのために、
プラグレンチに ちょっと工夫を。
工夫といっても、
ただ マジックで印を付けただけですが (-_-;)
 プラグレンチの両側に 印 |  印の付いた側に 接地電極の開いた方がくるように |
ニヤリっ ( ̄一 ̄
いよいよ 本日のメインディっシュ
プラグ交換ですよん♪
エンジンに付いてる プラグをはずし
これまでの労をねぎらいつつ
おにゅーのプラブを 装着。
シリンダ内に ゴミを落とさぬよう
プラグの電極を ぶつけて潰さぬよう
丁寧に テイネイに ていねいに 装着 ☆
4気筒とも プラグが 吸気側を向くように
入れ替え付け替え 試行錯誤を重ねます
が
・・・ おもうようにはいかず ・・・ 妥協 (ToT)
いちお、
全気筒とも、
接地電極の開いた方が 吸気側を向いたような 向いてないような...
( ̄ε ̄;
まっ
電極の閉じた側が 吸気の方を向かなかったということで
成功 \(´▽`)/
さてさて
使用済みのプラグたちは というと
こんなかんじになっておりました →
分かり難い (=_=#)
ので
撮影しなおし こんなかんじ↓
オイルの付着は なさそうですね。
接地電極の周囲に やや カーボンが...
まぁ 許容範囲内かと。
『こんがり キツネ色』とまではいきませんが、
碍子部には ひび割れもなく 焼き色も悪くはなさそう。
異常燃焼も 発生してなさそうです。
よかった よかった (^。^) ホッ
中心電極の消耗は 問題なさげ。
接地電極の酸化も こんなもんでしょうか? ちと 白い?
しかし、
プラグって 1年でこんなになっちゃうんですね。
昨年の夏、
エンジンに ”オイル上がり” と ”オイル下がり”の両方が発生するという
悲惨な状況になったので、
エンジンを新品に 載せ替えたんですが、
1年で、こんなになるとは。
プラグさん 御苦労さまです。 (u_u)
交換後の状況は というと、
こころなしか アイドル時の回転が 安定したような。
燃えて力を出すのは 混合気ですが
きっかけの スパークも
大切ですね。
きっかけ。 大切ですね。
出会いの季節 「春」ですね。
Posted at 2009/04/20 17:14:19 | |
トラックバック(0) |
車の整備 | 日記