• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pontamaのブログ一覧

2014年04月03日 イイね!

オートマじゃないぞ!DSG

オートマじゃないぞ!DSGデュアルクラッチ、ツインクラッチ、幾つか呼び名はありますが、何れにせよ私は初体験の機構です。
最初はオートマとの違いはあまり感じませんでしたが、ドライビングを重ねるほどに何となく解ってきました。うん、確かにオートマとは違うぞ!
その中で気になったのがエンブレとフリーホイール。

まずはエンブレです。
クロスしたギア比の7速トランスミッションですが、2速と3速の間が少し広いかな。6速と7速の間もちょっとあるか。この辺りは常用域と思われる4速・5速とのバランスを考えると特に問題はないと感じますが、何れにしてもエンブレの効きが薄い気がします。2速ですら回転は上がるが効いてる感じが今ひとつしないんです。ブレーキを多用したくない私としてはちょっと違和感があるのも事実です。とは言え困った問題ではありません。感覚との差もあるので何れ慣れれば良い事ですね。

次にフリーホイール。
エコモードで走るとアクセルオフでちょいちょい出てきます。確かにニュートラル状態を感じますね。マニュアル時代には自分でやったこともあるので、これ自体は嫌いじゃありません。ただ下り坂でこれになるとちょっと怖い。まあ自分でシフト落とすかブレーキ当てれば解除されますが。そういった意味ではマニュアルでやるのと同じですね。

この二つが下り坂で合わさる訳ですが、さてどう操るのが一番なんでしょう。ブレーキを踏みすぎるのはやはり好みません。オートマでもエンブレ多用派でした。ケチった訳じゃ無いけどパッドの減りが少ないと言われるほど。
さて、ゴルフ乗り先輩諸兄はどうしてるのでしょうか?「気にしてない」、「やり方がある!」など、どんな感じなんだろう?
Posted at 2014/04/03 08:55:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | DSG | クルマ
2014年03月29日 イイね!

パドルシフトを考えてみる

レースの世界では既に当たり前のパドルシフト。今は一般車でも結構ついてますね。
今回ゴルバリ7で初めてパドルシフトになりました。素直に嬉しいのですが、実はチョット疑問もあるんです。
運転歴うん十年、私は送りハンドルなんです。日本ではNGとされて長いのですが、雪道など滑りやすい路面では送りハンドルは必要不可欠なんです。で、送りハンドルって案外手の位置が3時と9時にあるんです。でもパドルはその時々で位置が変わります。探してしまったことも度々。
F1みたいに左右それぞれ90度ぐらいでハンドルが切れるなら問題ないと思うのですが、一般車でパドルがハンドルと一緒に回るのはどうもやり辛いんです。
って思うんですが、皆さんはどう思われてますか?

なんてことを今日は書いてみました。(^○^)
Posted at 2014/03/29 18:46:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | パドルシフト | クルマ
2014年03月27日 イイね!

勇気に感謝!結果に感激!!

本日シンクレアさんから情報を頂きました。車線変更ウィンカーの回数変更設定に関する情報です。
562Freakerさんが懸案だった設定変更を解決されたとのこと。早速拝見して自分のゴルバリ7でもやってみたところ見事に出来ました!
ここに至るまでアドバイスを頂いたシンクレアさん、そして普通なら引いてしまう内容を実行された562Freakerさんに敬意と感謝を表します。
有難うございました! 今夜は酒が美味いぞ!!
Posted at 2014/03/27 20:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Coding | クルマ
2014年03月26日 イイね!

チョットわろた。いやいや笑えない偶然

私の同期がGolf7CLに乗ってます。私がゴルバリ7にしたのも彼の影響がちょっとあります。
彼は私より1年弱前に購入しました。今週末同期会のゴルフコンペで迎えに来てくれるのですが代車とのこと。「どうしたの?」と聞いたら「シティーエマージェンシーブレーキの誤作動疑惑でD入り」との事。私はまだ経験してませんが、明日は我が身かとも思う。
と、まあここまではありがちな話です。奇遇なのはここからです。
この話ってググってみるとある方がGTIで色々なところにアップしてました。Youtubeとかでも動画で。発生場所はイトーヨーカ堂の駐車場です。何と再現性もあるそうで。
で、私の同期が経験したのもイトーヨーカ堂の駐車場だったんです。まあ単なる偶然でしょうが、これを知った彼は気味悪そうでした。f^_^;) 偶然とはいえ奇遇ですねぇ。
因みに私の車はたまぁに周囲に注意の警告を発します。パーキングアシストのセンサーが反応するのだと思いますが、低速走行中に出ます。家内は幽霊説を唱えてますが、何に反応しているのかわかりません。
真面目な話、楽しい車です。これ本音ですよ!Fault Codeは何もありません。多分嫌いな車がそばに来ると嫌がるのかも!?(^_-)
Posted at 2014/03/26 21:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 輸入車 | 日記
2014年03月26日 イイね!

ACCの使い方を考えてみる

ACCの使い方を考えてみるACCについてネット上でも色々と言われてますねぇ。基本的にはとても便利な機能ですが、中には落胆とも取れるコメントもありますし、使えないと仰る方もいるようです。
実際のところ私も始めの頃一般道で使ってかなり怖い思いをしました。信号待ちで先頭の場合、スタート後の猛烈な加速。遥か先で止まっている前車に向かって驀進します。当然自らブレーキ操作ですね。(汗)
さて、この状況を冷静に考えると「当然の結果」にも思えるのです。まあ無線屋の意見なんですけど。

まずマニュアルには「レーダーは停止車両や人は認識しない」とあるそうです。実は私自身はまだ見てません。でも多くの方が見てるようなので本当でしょう。と言うことはシティーエマージェンシーブレーキだけが頼りってことになりますね。
次にレーダーですが、周波数は60GHから70GH帯で出力は0.01W以下。これは特定小電力無線の範疇で、無線免許を必要としないレベルとなります。周波数は電子レンジの十数倍ですし、免許も必要ないとなればこんなもんでしょう。車の前に立ったら身体が煮えるのは嫌ですし、自動車免許に加えて無線の免許も取らなきゃいけないってのも普通は嫌ですよね。
さてこのスペックの電波到達距離ですが、条件次第とはいえ恐らく60mから70m程度。良くても100m程度でしょう。

もうおわかりですよね。自動車の制動距離を合わせて考えればおのずとACCの使い方が見えてきます。
高速道路の場合は余程のことがない限り、急停車はないでしょうから比較的安心して使えます。いきなり渋滞で前車が止まっていた場合は危ないですね。
一般道ではどうでしょう。高速道路に比べ前車が停車していることは多々あります。従って前車がいない状況ではACC使用時でも自分でブレーキ操作すれば良い。前車を確認してから再度ロックオンすれば問題はないと言うことになります。

自動運転に憧れている方も多いと思いますが、ACCはそういう機能なだけで、誰も自動運転機能とは言っていないわけですから。
と言うわけで私はこの考えでとても重宝してます。手放せない機能だと思っています。
Posted at 2014/03/26 17:44:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ACC | クルマ

プロフィール

BMW X5からゴルフ7 バリアントにダウンサイジング。人生初のゴルフですが、久々で心躍る車に出会えた記念に「みんから」始めました。 色んな方に教えを請いなが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラバーモールの手入れに最適! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/26 01:03:24

愛車一覧

スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
長年連れ添ったフォーサイトが臨終となりました。原因はメインフレームのクラック。オーバーホ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
Driving a VOLKSWAGEN GOLF_VARIANT.

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation