• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pontamaのブログ一覧

2014年03月26日 イイね!

Coffee Brake (1)

Coffee Brake (1)仕事もひと段落。昼食済ませて少し息抜きにブログ書き。なんて以前なら想像もつかない私です。
長年コンピュータやネットに関わってきたせいなのか、どうもこういったことが億劫でした。ところが変われば変わるもので、ゴルフに乗り換えてからは少しアクティビティが向上したようです。(汗)

今まで乗り継いだ車はマイナーだったりガチガチでいじれるとこがなかったり。まあそんな車を選んだ自分が悪いのですが、お陰ですっかり無頓着になっていました。これでも最初の車はそれなりに色々とやってましたが、その後はすっかり放置プレーの連続。元々バイク好きというのも一端にはありますが、一番は資金力の無さでしょう。(爆)

そんな私がゴルフに出会い、元々は機械好きということもあって触発されたようです。相変わらず資金力は乏しいですが、かみさんの目を盗んだりごまかしたりしながら少しずつ遊んでいる次第です。
そんなわけでネットやら何やらの情報も目にする事が多くなりました。で、思うのが「やたらと批判的な記事が多いなぁ」という事です。

時代が変われば価値観も変わりますので「どれが正解」なんてものは無いでしょう。だから一切批判する気持ちはないのですが、車との向き合い方に寂しさを覚えるのも事実なんです。
と言うわけで年配者(まだ高齢者には入っていないはず・・・)の戯言を少しだけ書いてみよう!

私の時代、バイクなんぞは「曲がらない、止まらない」なんてのが沢山ありました。それでも好きで乗る連中が大勢いました。曰く、「こいつを乗りこなせるのは俺だけだ!」という輩があっちこっちに。まあ私もその一人ではありましたが・・・。
車もそうだと思いますが、基本的に機械を人間の制御下におき、それを操るのが楽しみの一つじゃないかと思います。時代が進み、技術が進歩して「誰もが安全に楽しく走れる」のは本当に良い事です。昔の車に比べたら現在は格段の進歩ですよね。ATは当たり前でゴーカートみたいだし、ACCなんていう自動運転並みの機能があったり、エマージェンシーブレーキなんか着いちゃう。すばらしいですね。
ところがこうした機能に対し、「精度が悪い」とか「使えない」と嘆く諸兄も多いようです。それだけ期待してるのだと思いますが、どうなんでしょうねぇ?

技術と言うのは発展段階や条件付でも市場に出す事が多々あります。そうして更に発展するというのが一般的だと思います。勿論安全性が疑われるようなものは論外ですが、前提条件をきちっと公開していれば、あとはユーザの選択という事になります。
様々なコメントを見ていると、「なんだ機械にお任せしたいのに出来ないじゃないか!」と聞こえてきそうで、「自分で操る楽しさ」なんていうのは古き良き時代の郷愁なのかなぁと寂しくなります。
車と対話しながら癖や不具合(支障のないやつ)を覚え、それも取り入れながら乗りこなすのが楽しいと思う私は、やっぱり昭和世代の残党なんでしょうね。書き込みが長いのもそうだなぁ。(笑)
Posted at 2014/03/26 13:24:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 輸入車 | クルマ
2014年03月21日 イイね!

筑波山に行ってきました

筑波山に行ってきました人生初の筑波山にゴルバリ7と行ってきました。
天気は快晴。でも風が強かった。筑波山神社からケーブルカーで山頂付近まで。景色も良くてスカイツリーまで見渡せる景色は絶景です。

今日は本当に風が強かった。でもゴルバリ7は安定した走りです。ハンドルを取られることもなく、高速でもしっかりした足取りで、緊張感なく運転が出来ます。少なくともCセグメントカーの中ではピカイチの安定性ですね。
Posted at 2014/03/21 20:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年03月20日 イイね!

輸入車に乗るなら

輸入車に乗るならブログやら何やら、輸入車について様々な意見を見ます。最終的にはそういった意見をメーカーが受け止めて、より良い車が出来ればリーズナブルに提供されると良いですね。
とはいえ、コメントを見ていると???てなことも多々あります。
まあ大枚はたいて購入するので、予想と反したりすれば文句も言いたくなるのが人間ではあります。なので、個々の価値観にとやかく言うのは好きではないですねぇ。
でも数十年輸入車と接する事が出来た立場で言うと、文句を言いたくなかったら国産で固めるのが一番だという事です。日本車はアベレージが高いと思います。これは日本的物作りの精神が生きているからでしょう。車本体もそうですが、ナビやオーディオもユーザーの気持ちに一番応えているのは日本車かもしれません。平均的ユーザーやマニアックな人たちにも応えようとする姿勢は日本車が一番ではないでしょうか。
その点輸入車は車そのものに対する考え方が違う気がします。
冷静に見た場合、オーディオとかナビの質は日本車が高いですね。ところがサスの性能に代表されるように、車の基本性のは輸入車、特にヨーロッパ車に軍配が上がるとおもいます。実際に日本車のメーカーでは、ヨーロッパ車と同じ性能を求めるとコストが見合わないという意見を聞くことが出来ます。
車はもはや嗜好の世界かもしれません。なのでその辺りを踏まえてクルマ選びは考えるべきかと思います。
直噴エンジンとツーサイクルはぶん回さないとカーボンが溜まります。アウトバーンや一般道の速度域が高いヨーロッパでは直噴でも問題が起きにくい。チョイ乗りの多い日本では逆ですからトラブルも起きるかもしれません。
自分の環境や用途を良く考えて選択するのが一番ですよね。個人の好みは重要ですが、それを全てと押し付けるのも大人気ないかなぁ。

って、最近のネットを見て思いました。
Posted at 2014/03/20 22:29:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 輸入車 | 日記

プロフィール

BMW X5からゴルフ7 バリアントにダウンサイジング。人生初のゴルフですが、久々で心躍る車に出会えた記念に「みんから」始めました。 色んな方に教えを請いなが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラバーモールの手入れに最適! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/26 01:03:24

愛車一覧

スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
長年連れ添ったフォーサイトが臨終となりました。原因はメインフレームのクラック。オーバーホ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
Driving a VOLKSWAGEN GOLF_VARIANT.

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation