以前、ノートのe-POWERをディーラーで試乗して簡単にレポートしました。
今回は24時間レンタカーをお借りして、じっくり乗ってきましたので長距離レポートになります。中津スバルまで往復670kmを走破してきました(爆)
e-POWERというものを簡単におさらいしておくと、充電のいらない電気自動車です。
1.2直3エンジンが乗っていますが、それはすべて発電機を介してバッテリーに充電されます。
リーフのモーターを使っているので電気自動車と遜色ない走りを味わえます。
また、e-POWERの特徴でもあるモードによるワンペダル走行です。
今回はモードについて、詳しくレポートしていこうと思います。
e-POWERには3つのモードがあります。
ノーマル、エコ、Sです。
ノーマルモードは至って普通のハイブリッドです。
しかし、加速感は一番よく感じました。
このモードでは、主に高速道路が向いていると思います。
要はアクセルとブレーキを頻繁に変えないところです。
エコモードは街中向きです。
加速はノーマル、Sより穏やか、アクセルを緩めたり離したりすると勝手にブレーキがかかり、完全停止までいきます。これはSも同じフィーリングで、いわゆるワンペダル走行というものです。
ひとつ感じたのは、"後続車への減速していますアピール"が少ないのではということ。
信号によるストップ&ゴーの多い街中では、減速、停止するのにアクセルの調整で行うわけですが、その車速域ではアクセルを完全に離さないとブレーキライトが点灯しないように制御されているように思いました。ルームミラーでハイマウントが付いているかどうか確認出来ます。(昼間は難しいかも)
よって、アクセルを離さないまま停止出来るほど回生ブレーキが強いので、1度もブレーキライトが点かないまま停止してしまうなんてこともありました。
特に渋滞で加減速を繰り返すシーンではほとんどブレーキライトは点かないと思います。
なので僕は故意にアクセルを抜いてブレーキライトを点灯させたりして、後続車に配慮しました。
また、アクセルを完全に抜いて停止した場合、停止した直後にブレーキライトは消えるので、離れてた後続車が信号待ちなどで追いついた場合、ブレーキライトが付いていないので停止していると判断が遅れることがあると懸念されます。
それと、ブレーキホールドはないので、一応クリープもなく停止し続けていましたが、ブレーキ無しのニュートラル状態なので少し不安でした。ワンペダル走行でも信号待ちなどで停止する際はブレーキペダルを踏む必要がありますね。ブレーキホールドが付いていればもっといいと思いました。
まぁ、価格や車格的に電動パーキングブレーキにするのも難しいのは分かりますが。
そして、Sモードですね。これはアップダウンのある一般道や、コーナーの多いワインディング(峠)にぴったりなモードだと思います。
アクセルを踏むとノーマルモードと同じような強い加速ですが、どこかBレンジでブレーキがずっとかかっているような少し重たいアクセルフィールです。
ノーマル、Sはアクセルレスポンス(アクセルのつき)がガソリン車ではまず有り得ない感覚です。モーターならではの特性で、アクセル操作に対する遅れというものがほぼない、気持ちの良いレスポンスです。病みつきになります(笑)
また、エンジンの音が3気筒とは思えない上質さで、普段某社のハイブリッドに良く乗っている身としてはエンジンルームから聞こえる静粛性が羨ましくも思います。同社のティアナクラスの遮音性能らしいです。
全体的に静かというわけではないのですが、ロードノイズが多めです。これはエコタイヤの影響で、現行のプリウスも同じような感じですね。タイヤはBSのエコピアが装着されていました。
シャシ性能もこのクラスを考えれば十分です。バッテリーの重たさでしっとり重厚な走りです。しかし、パワフルなモーターのおかげで決して走らないとはなりません。よく考えられています。
ノートというコンパクトカークラスとは思えない、ゴルフなどのクラスでも戦えそうなポテンシャルを感じました。
これで200万はバーゲンプライス。スポーティなニスモ仕様でも250万なので買わない理由が見つかりません。
ベタ褒めでアレですが、e-POWERとてもいいです。将来WRX買ったらセカンドカーにしたいくらい(笑)
また他に思いついたら書きたいと思います。
追記
燃費はトータル20.5km/Lでした。
半分は高速で割と踏んだので、普段は24〜5km/Lはいくと思います。
とはいえ、燃費でいえばトヨタのハイブリッドに軍配があがりますね。
追記2
レンタカーながら、MOPのアラウンドビューモニターとスマートルームミラーが装着されていました。
スマートルームミラーとはカメラによる映像をルームミラーに映すというものですが、お世辞にも画面が鮮明とは言えない…
夜だと潰れてしまっていて、逆に見にくかったです。
しかし、サイドビューやアラウンドビューは日産がやり始めただけあって、あると便利でよかったです。ナビではなく、ルームミラーに内臓されているのもいいですね。
Posted at 2017/05/22 20:44:32 | |
トラックバック(0)