• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白蛙@8XCAXのブログ一覧

2015年10月29日 イイね!

どうしてこうなった



いやはや、最近は変なことが起こりますよ・・・・・・
何シテルでちょこちょこ書いてたフェンダーの件です。
ある日、何となく違和感を覚えて車を助手席側から見てみると・・・・・・



なんだこれは。
ちょうどアンダーカバーを交換した部分のフェンダー部分です。
タイヤの真上から後ろにあるカバーのクリップまでこのように変形していました。
変形部の裏側に何もキズがないことから、何かがぶつかって変形したというわけではなさそうでした。
タイヤがフェンダーに干渉したわけでもありません。
ということは、明らかに人の手による仕業だと判断できます。
それも、何らかの道具を使った犯行です。
比較的変形しやすいフェンダーパネルですが、変形箇所が多い(6~7箇所)ことから指で曲げたとは考えにくいです。
変形しやすいとはいえ、指で曲げるには少し厳しいほどの硬さですからね。
このように何箇所もやれば指が痛くなってしまいます。
仮に悪意をもって特定の人に対して行う場合、簡単にタイヤをパンクさせたり、ボディにキズをつけるなどのお手軽な嫌がらせを行うケースが多いと思います。
となると、ここまで手間をかける理由が見当たりません。


「じゃあ業者がやらかしたのか?」ということで色々な方面を当たってみましたが、結局業者がやらかしたわけでもなさそうでした。
仮に鉄板を曲げざるを得ないにしても、曲げるのは1箇所だけだそうです。
それに、カバーを外す道具はプラスチック製のヘラ(内張り剥がし)とネジを外すドライバーだそうです。
加えて、入庫時に内部で書くボディのチェックシートも見せてもらいましたが、特にその時はフェンダーの変形についての記載はありませんでした。
通常、今回のフェンダーの場合であれば記載して板金を勧めるとのことです。
話だけなので、あくまで多分ですけどね。
可能性が限りなく低くなったかもしれないというのが正しいです。



となると他の原因は何だろうと思い、勤務先で同じワゴンWRX(GG型)に乗っている車に詳しい先達に原因を聞いてみたら、


「ふーん、その車の欠陥じゃねぇの?(゚σ・゚)ハナホジー」


という答えが。
ええ、もちろん絶句してしまいましたよ。
呆れてものが言えないとはまさにこのことでした。
年式が違うとはいえ、同じ車に乗っているというのに・・・・・・
そんなことは事故や経年劣化、ローダウンのためのツメ折り以外で明らかにありえないのは自分で車をイジっているのだからわかりそうなものなのに・・・・・・
去年の夏の時点では何も変形していないのだから経年劣化ではないと断言できるというのに・・・・・・
いずれにせよ、様子からして本当にそうだとは思っていないでしょうけどね。
もし本当に思っているのだとしたらもう、ね・・・・・・知識がなさすぎます。
聞いた側だというのに本音を言わせてもらうと「ガキかこいつは(;-_-)」と呆れてしまいましたよ。
年上相手に失礼でしょうが、どうやら聞く相手を間違えたようです。
普通に車の運転をできる大人の意見を聞きたかっただけで、決して子供から意見を聞きたかったわけではありませんからね(#^ω^)凸You moron!!



ここまで(一部を除き)様々な協力を得ながら、どうやって変形させたかはある程度自力で特定できました。
とはいえ、いつまでもこのままにはしておけません。
というわけで、最近見た“名車再生!クラシックカー・ディーラーズ”に感化されつつ、ペンチに布をかぶせてグイグイ曲げてみます。



ある程度はマシになりました。
これを最初から板金に出すとなるとウン千円(無塗装の場合)になるようですが、このぐらいでしたらご家庭でも簡単にできる作業です。
自分でやれば経費の節約になりますよ(^ω^)
キレイに直したいのであれば大人しく業者に出しましょう。



なんだってこんな意味不明かつ手間のかかる嫌がらせ(多分)をするのか・・・・・・理解に苦しみます。
理解に苦しむのは勤務先の先達も同じでしたけどね。
思わぬ失望を収穫するハメになりましたよ(;*_*)

最後になりますが、手口はおそらくハンマーなどの円柱形をした道具を布に被せてタイヤを支点とし、ツメに引っ掛けて梃子の原理でグイッとやったのでしょう。
ただ、自分はサイコメトラーEIJIではないので真実は闇の中です。
まあ原因がわからない以上どうしようもないので、この件についてはしばらく様子見するしかないのでしょうね・・・・・・(;-ω-)ヤレヤレ
Posted at 2015/10/29 03:49:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愚痴 | 日記
2015年04月08日 イイね!

ルールを考える

ルールを考える※今回は言葉が乱暴である上、毒たっぷりの内容です※



どうもおはようございます。
新入社員を見ると急に年をとったように感じている私です。
溢れんばかりの若さが眩しすぎますよ・・・(;=ω=)


三寒四温を実感する天気が続く最近。
場所によってはもうすっかり雪がなくなり、夏タイヤに取り替えている方もいらっしゃいますね。
そしてスピードレンジが上がり、活発化する場所。
そう、


『公道』


です。
もっと突っ込んで書くといわゆる『峠』
どうも最近目に余る光景を見る機会が多くなってきました。
一般車だけでなく、イジっている車も含めてのお話です。

公道には必ずと言ってよいほど存在しているものがあります。
“センターライン”です。
結論から先に書くと、センターラインを確信的に割って走る人は遅かれ早かれ必ず事故を起こします。
あくまで経験則から、ですが。
別に誰にも迷惑をかけず単独でやってしまうのはどうでもいいことなのですが、往々にしてこのような輩は各方面に迷惑をかけてしまいます。
本人はなんとも思っていなくとも。

公道を走る上でのラインがアウト・イン・アウトでも構わないと思います。
それはその方の自由です。
ですが、センターを割るほどのアウト・イン・アウトはいかがなものでしょうか?
それも面の皮が厚いからかは知りませんが、さも当然のごとく

よほど物を考えられないアレな人でもない限り、「センターを割るのは危険」だということは運転免許をお持ちの方であれば誰でも理解していることです。
ましてやブラインドコーナーであればなおさら。
それじゃあ、なぜ誰でも理解しているであろうそんなことができない、またはしないのでしょうね?
これって保育園児や幼稚園児でもわかるかもしれないことですよ?



ここで一度そんなやつの立場になって考えてみましょうか。
危険と知りつつもやってしまう理由としては、

「速く走りたいから、または格好をつけたいから」

というのがあるかと思います。
言葉は過ぎるでしょうが、ハッキリ言いましょう。
こういう手合いははただの“無法者”です。
または仲間内ですと“ドヘタクソ、恥さらし”とも。

そりゃあその人にとってはここまで罵倒される謂われはないかもしれません。
でもね、言われなければならないんですよ。
なぜなら迷惑だから。
誰にって?


・生活に必要でその道を運転していらっしゃる方々
・好きで走っているヤツら
・技術の向上目的で走っているヤツら


この全員にです。
生活に必要な方々に迷惑がかかる理由は言わずともでしょうが、問題はその方々だけに留まりません。
その下のヤツらにも迷惑がかかります。
せっかく走れそうなコースを探して走っていたら急に走りづらくなった・・・
正直たまったものじゃありません。

そもそも本当に速く走りたかったり、ドラテクを向上させたいのであればセンターを割るなんてまず考えもしませんよ?
ドヘタクソでも簡単に速く走れてしまいますからね。
ましてや、ラクして技術なんて絶対に身につきませんから。
ドラテクしかり、ライン取りしかり・・・
センターを割ってまで速く走れたとしても、それは乗り物をコントロールしているとは“絶対に”いえません。
センターを割る時点でコントロールできていない証拠です。


現在は回避行動を除いてセンターを割るのはNGと教わることがないのでしょうか・・・?
ローカルルールであってもどうかと思いますが、知らないのであれば今すぐ直してほしいものです。
愛車のためにも、自身のためにも。
めぐりめぐって他方面まで行ってしまうんですからね。



さて、今日も仕事頑張りますか(=ω=)

Posted at 2015/04/08 07:09:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愚痴 | クルマ
2015年02月04日 イイね!

当て逃げ未遂

当て逃げ未遂
※今回は多少のフェイクと不快な表現が含まれています※



いい年こいた大の大人が一体どういうつもりなんでしょうね?




昨日のことです。
私がいつものように車に乗り込んでエンジンをかけて行こうとすると突然、




ゴンッ!!





という音と若干の衝撃がありました。
何だと思いながら見ると、どうやら隣のドライバーがドアを私の車にぶつけてしまったようです。
その時は風も強くなかったので、ドアを勢いよく開けすぎたのかもしれません。

私はぶつけられた箇所を見ようとドアを開けました。
するとその隣のドライバーが一目散に走り去ろうとしているではありませんか。

急いでその車の前に出て、ぶつけたことをドライバーに伝えようとします。
伝えようと運転席に近づいて窓をノックするも、ドライバーはこちらを見ようともしません。
そうしている内に、そのドライバーが無理矢理道路に出て行こうとします。
このままでは逃げられてしまうので、最終手段としてドアを空けてなんとか停車させましたよ・・・(;´・ω・`)
何とかドライバーを落ち着かせて事情聴取をすると、そのドライバーはこう言い放ちました。


「ぶつけてねーだろ。こっちも出かけるんだからさっさと行かせろ(震え声)」


『コイツ・・・シラ切るってかい・・・あぁそうかいそうかい(#゚ω゚)ビキビキ』と思いましたが、そこは我慢です。
気を落ち着かせ、もう一度説明する際に根拠も見せたのですが一向に認めようとしません。
ある意味予想通りというか何というか・・・(;=ω=)

それからソイツは、

「俺はやってない。お前の気のせいだ、俺の時間を返せ。俺の時間は貴重なんだ。俺の時間を無駄にしたのはお前のせいだからな、お前ごときの時間とは価値が違うんだよ。覚えとけ!ヽ(`Д´)ノ

なんてことをソイツは喚いていました。


このままでは埒が明かないと思ったので、私が

「よし、それじゃ警察呼んで検証してもらいましょっか?この調子じゃ、アンタの貴重な貴重なお時間とやらがムダになっちまいますから。んで、アンタの言ったことしっかり覚えとけばいいんですよね?それを警察に言えばいいんでしょ?一字一句全部。そうなんですよね?『覚えとけ』ってそういう意味ですよね?ここまでこじれた以上、まさか今更吐いたツバ飲み込む気はありませんよね?トコトンやる気だからケンカ売ってるんですよね?いいですよ、やりましょう(#゚д゚)」

と決意表明をしたら観念したのか、ようやくぶつけたことを認めました。


傷については、相手がゴム製のドアモールをつけていたのでドアにヘコミや傷がつかなかったのがまだ救いでしたよ・・・(;-ω-)
ゴムが擦れた跡がありましたが、洗剤とワックスでとれたのも不幸中の幸いでした。
ドアがぶつかっても逃げずにしっかり謝ったり言ってくれるのであれば(程度にもよりますが)その後の対応も違ってくるんですけどね・・・・・・



しっかしまぁ、ドアが当たったから逃げるって・・・
まるで子どもが悪さをした時の“悪いと理解しているから怒られないように逃げる”のと全く同じじゃありませんか?
それを大の大人がやってしまったら、もうソイツは“子どもにもなれなかった奴”ですよ( ̄ヘ ̄)
ハッキリ言えば、子ども以下の存在です。
子どもはそれを直すことができるんですからね。


誰も見てないから黙っててもいいなんてことは絶対にないと思います。
誰も見ていない時こそが自分の良識が最も問われる時です。
ですが現在では誰も見てないから黙っててもいいと思うのが一般的な考えなんでしょうか?
こんなろくでもない考えが一般的なものでなければいいのですが・・・(;´・ω・`)
Posted at 2015/02/05 00:59:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愚痴 | 日記
2014年12月27日 イイね!

本当に腹が立った話…

本当に腹が立った話…

何シテル?にも書きましたが、ひどすぎる出来事がありました。
これについて皆さんはどう思いますか?
私は久しぶりに人を殴りたくなるくらいの怒りを覚えました。
決して普段から血の気が多いというわけではないんですけどね…






事の発端は会社で起こりました。
私がパソコンを操作していて、該当箇所に色を付けていた時の事です。


上司「そこの色付きの箇所を計算して」
私「はい(^ω^)」

上司「ん?途中が抜けたぞ?」
私「ここですか?」

上司「違う、ここの色」
私「(う~ん、色の区別がつかないぞ…)はい、すみません(;^ω^)」

上司「そこじゃねえよ(笑)」
私「(言うしかないか…)え~と…大変申し訳ない話なのですが、自分は色弱なので細かい色の違いがわからないんですよ。なので申し訳ありませんが該当箇所を教えていただくか、○○さんが代わりにやっていただけますか?大変申し訳ないのですが何とかお願いします…(;´・ω・`)」

上司「は!?お前色の違いもわかんねーの!?(大爆笑)」
私「(我慢だ我慢…)言い訳がましくなってしまいますが先天性のものでして……。お手数おかけしますが、何とかお願いします(;´・ω・`)」

上司「役に立たねーなお前!本当にわかんねぇのかよ!?使い物にならね~、本当使えね~(心底バカにしたような口調で)
俺はやりたくないからお前続きやれよ(ニヤニヤ)」

私「」


今朝からずっとこんな調子でした。
あまりにもひどくありませんか?
色弱とは色覚障害の一種です。私の場合、日常生活に大きな支障はありませんが、通常の色覚を持った方より細かな色の判別がつきません。(詳しくは検索してみてください)
昔は色弱というだけで差別の対象にすらなったことがあるそうです。
確かに私自身の色覚障害(色弱)のために、仕事において他の人に迷惑をかけてしまったのは事実です。
それについては上司や周りの方に大変申し訳なく思っています。
だからこそ、可能な限り色弱であることを言い訳にせず日々の仕事をしていたつもりです。
ですがそれを笑う、ましてや当人がいる前でネタにして笑い者にする行為は到底自分には許せませんし、理解できません。


個人的な話になりますが、昔に私が親から


「こんな目に産んでしまってごめんね。将来望んだ仕事に就けなくなってしまうかもしれないよ?本当にごめんとしか私達には言えない」


とまで言わせてしまった色弱をですよ?(この時の親は申し訳なさのあまりに泣いていました)
これを笑えますか?
上司はこんな経験をしていないだろうとはいえ、60歳をとっくに過ぎたオヤジがやることでしょうか?

日本人男性では5%、日本人女性では0.2%が色弱者であるというのに。

仮に昔の人だったり、技術畑の人だからとしても人間性や人格を疑ってしまうレベルです。
個人的な辛い思い出を抜きにしても今回の件は耐えかねました…(--;)

「いつかは心無い人から言われるだろうなぁ…」とは薄々思っていましたが、実際言われるとかなり落ち込みますね…(;´・ω・`)
なぜか自分を生んでくれた親にも申し訳なく思えてきますよ…(ノд<。)゜。
少なくとも親は何も悪くはないと思えるので尚更です。




まあ今日は一人酒でパーッと憂さ晴らしでもしましょうそうしましょう。
いつまでも嫌な気分だったら、自分だけでなく親までも嫌な気持ちにさせちゃいますからね!(^ω^)


幹事には悪いことをしましたが、件の上司が出る忘年会はドタキャンさせていただきました。
私の今の状態では泥酔したら上司の後ろの穴に“ナニ”をするかわかりませんからねぇ(ΦωΦ)フフフ…

虎視眈々と上司の後ろの穴を狙っている私でした。



さー今日は飲むぞー!!!
Posted at 2014/12/27 19:12:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愚痴 | 日記
2014年07月06日 イイね!

平日の運転

平日の運転
"日中の運転は夜より危険?"


私は仕事上、運転する機会が多いのですが、周りがよく見えるはずの日中に限って公道上での傍若無人な振る舞いを目にすることが多いです。

軽で小さいから距離感が掴みづらいのでしょうか?それとも車で判断している?
私は他人様にとやかく言えるような人間ではありませんが、いずれにしても大多数のドライバーが車の危険性を忘れがちなのではと思います。


「自分がこれから起こすアクションでどのような危険があるか?」
「その危険をどうすれば回避・低減できるか?」



最低でもこの2つは運転する際だけでも常に考えているべき事柄ではないかと思います。(もちろん、運転をしない方も自分の身を守るために少しだけでも考えてほしいのですが…)

しかし最近、私が思う"ハンドルを握るべきではない人、道路に出てくるべきではない人"によく遭遇してしまいます。


急いでいるのか、Tボーンクラッシュのようにサイドにぶつける勢いで無理矢理割り込んでくるトラック
 (社名入ってんだから大人しくしとけよ…)

面倒くさがりな上に、カミカゼ特攻をしてくるお年寄り&おばちゃん
 (自○志願者かと思うほどの特攻ぶり)

・相手が軽自動車と見ると横柄な運転をし始めるオヤジ
 (お互い大した車じゃないんだから大人しく行こうよ…)

・家族を乗せているにも関わらず、スリップに入るのに余念がないバカ親
 (ただでさえ重い車体に止まりづらいブレーキ、ぶつかるよ。人乗せてんだから余計にね)

・前の車が左折するからといって反対車線まではみ出して追い抜いていく連中
 (これは私の住んでいる地域のみ?少なくとも他の地域ではまず見られない光景です)


こいつらが織り成す傍迷惑な行為で何度危ない目にあったか……
特にご老人&おばちゃん連中に至っては運転する側だけでなく、歩行者側の時でも「止まってくれるだろう」という甘い考えのもと、確信的に飛び出してきます。

つい数日前にも国道7号線を制限速度+10kmで走行中、前走車が35~40メートル先にいるにも関わらず、こちらを見ながら横断歩道がない所を渡る老人がいました。

老人をかわして再び目的地へ向かっていると、今度はサイドから大型ダンプの急な割り込み。
かなり強いブレーキで避けなければならないほどのタイミングです。

帰りにも再び老人の飛び出しや、ママチャリを押したおばちゃんの飛び出し。
オヤジが駆る型落ち某大衆車(外国産)の無謀な割り込み右折。
スリップに入る某ミニバン(子ども数人と両親)。
左折車を追い越すために対向車線まではみ出して衝突しそうになるアホ。

午前中だけでこの有様。
最低限のことも考えられないアホによく遭遇します。
まるでアホが振りまく迷惑を避ける障害物レースです。
車で判断するのも愚の骨頂。


運転している自分以外の誰かに、自分が負うべき負担(注意、危険など)を押し付けることを何とも思わないアホドライバーにはなりたくないと思った今日この頃です。


Posted at 2014/07/06 04:33:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愚痴 | その他

プロフィール

「食ったけど胃の中が臭すぎて吐きそうになってきた」
何シテル?   05/26 12:07
アウディA1のスポーツバックに乗っています 趣味がぶらり旅なので、どこかに突然出没するかもしれません 基本マイペースで更新します
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ A1 スポーツバック アウディ A1 スポーツバック
アウディA1のスポーツバックに乗っています。
スバル プレオ 先生 (スバル プレオ)
過去所有の車です。 初めてスバル車を運転したのがこの車でした。 スバルのいいところ&悪い ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
インプレッサWRX(ワゴン)に乗っていました。 通勤や買い物・ドライブなどの様々な場面 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation