日曜日に息子2人と行ってきました。
興味はあったのですが、オフィスに近いので何となく行く気にならなかったのです。
お出かけのネタ切れのため、大阪にやってきてから8年で初の訪問となりました。
埼玉の鉄道博物館、名古屋のリニア鉄道館と比べるとレトロなというか昭和な雰囲気の施設ですが、入場料が格安なのはありがたいことです(大人400円、子ども100円)。
どことなく室内が暗かったのは節電のせいでしょうか。
0系新幹線の1号機♪
運転席にも入れますが、待ち人多く入れず。
どうせならヘッドライトを点灯してほしいところです。
リニアモーターカー
小学生時代、図鑑で見たことがある未来の超特急でした。
「富士ぶさ」のヘッドマーク
できれば「富士」「はやぶさ」単独のも見たかったですね。
ボンネット特急車の運転台
これまた入りたかったのですが私は入れず。
この新幹線の座席、とっても懐かしい!という人は30代後半より歳くってます
この表示も実に懐かしいです。
鉄道ができてから現代までの歴史を振り返るコーナーもあり、戦時中はこんなスローガンがあったそうです。
鉄道だけでなく、いろんな乗り物が展示されていました。
三菱がスクーターを造っていたそうです(驚)
懐かしの名車のミニカーも沢山展示(嬉)
期間限定の新幹線特集コーナーがあり、JR西日本だけでなく東日本の新幹線まで丁寧に紹介してありました。
どこかの施設のように自社の新幹線=日本の新幹線みたいな意識がプンプン見えるようなところとは大違いでした。
JR東海が大嫌いな(笑)500系新幹線。
JR西日本もそれを承知で、車体にWESTJAPANと大きく描いてあるのかもしれません。
この博物館を見学して、JR西日本をちょっと見直しました。
「大阪の鉄道」コーナーがあって、普段仲が悪いはずの私鉄5社(阪急・阪神・京阪・近鉄・南海)&大阪市の地下鉄のことまで詳しく紹介しているんですね。
好き嫌いはさておき、博物館としての役割をちゃんと果たしているところに同社の意外な(?)懐の深さを実感しました。
鉄道好きでなくても乗り物全般が好きなら、きっと楽しめると思いますよ。
おすすめスポット
フォトギャラリー ① ②
Posted at 2011/11/01 00:30:15 | |
トラックバック(1) |
お出かけ | 日記