• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chintaのブログ一覧

2013年07月09日 イイね!

赤い青春18きっぷ購入

赤い青春18きっぷ購入7月に入って最初の週末(先週末です)に亀岡市の千代川駅まで行って、おなじみの赤い青春18きっぷを買ってきました。JR西日本・四国のみどりの窓口がない小さな駅でしか手に入らないレアな乗り放題きっぷで、夏休み・春休み・冬休み期間だけの販売となるものです。
詳細はこちら


今年はカレンダーの並びの都合、7月1日の発売開始から6日目でようやく週末を迎えたため売り切れていたらどうしようと心配でしたが、何とか買えました。最近はこのきっぷの存在が知れ渡ってきたようで、遠方から買いに来られる方が増えて売り切れ続出と聞いています。


小さい駅で単価の高い切符がどんどん売れるので、売る側も力を入れるのではと勝手に想像していますがどうなんでしょうかね。


えびすが一緒に行きたいというので連れてきましたが、切符買ってハイおしまいでは納得いかないみたいで、結局駅に入って撮影開始。


特急が通過する時間を時刻表で確認して「タンゴディスカバリー」車両がやってくることがわかったので待っていたら、上り下りで特急が一度にやってきてしまい、えびす動転(苦笑)








上の381系「きのさき」は動揺ありあり。ちょっと左が空いてしまいました。


道理で電車好きそうな乳幼児を連れた親が沢山いたわけですね。2台一度にやってくるから、お子ちゃんはみんな大喜びでした。
Posted at 2013/07/09 23:09:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年07月09日 イイね!

また阪和線が遅れているね

また阪和線が遅れているねこの関空快速の乗客はずっと乗りっぱなしなのだろうか?

これは酷いね。
Posted at 2013/07/09 20:01:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 関西ローカル | モブログ
2013年07月08日 イイね!

DP0バンザイ

DP0バンザイ昨日のインプレで1つ肝心な事を書き忘れていましたね。オートマDP0です。


私のカングーに載せられているDP0はかなり洗練されたというか癖がなくなったというか当初の理想から外れて行ったものなので、強烈なエンブレとか低めのギアで引っ張り続けるようなことはありません。


かつて乗っていたカングー1はMTだったので、この時期のDP0といえばちょっと古いメガーヌセニック(99年型)となります。あちらは大柄で加速が悪い車でしたので、これとは同列には語れませんが、あの頃を思い出してニコニコしてしまいました(=ヘンタイ)。


1.高速のランプで急カーブに入ると放っておいても1速シフトダウン(笑)→熱いエンブレ開始


2.高速のランプで本線に加速する際はベタ踏みしていないのにしっかり5000回転まで引っ張って加速


3.中央環状線で千里中央~少路の間の急な下り坂でも待ってましたとばかりにシフトダウン


4.30km/h規制の近所の道では制限速度以下で走ると2速ホールド状態に(笑)
違法駐車やら自転車とのすれ違いにはこれくらいエンブレが効いてくれた方が走りやすいですが、慣れていない人はギクシャクして気分悪くなるかもしれません。


5.一般道で時速50km/h走行→信号赤で減速・停止とすると勝手にシフトダウン始めてしまい、想定していたよりも手前で停止しそうになる


今のカングーはマニュアルシフトを使ってシフトチェンジすることが結構ありますが、ルーテではマニュアルシフトモードがないものの、Dレンジに入れたままで結構アグレッシブな走りになるような気がします。但しアグレッシブといって乱暴にアクセル踏むと変速ショックの嵐になるので、ちゃんと車と会話しなければ上手く乗れないようなATだと思います。


某車雑誌のサイトでは「意のままにならないAT」と酷評されていますが、この時代のDP0はやっぱり好き。故障しなければの話ですが。
Posted at 2013/07/08 22:40:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルノー | 日記
2013年07月07日 イイね!

代車はルーテ2ph2

今回のリコールですが、ディーラーさんからいち早く連絡を受けていたせいで、発覚後最初の週末で入院することになりました。


昨年ノートを2回借りたので今回もそうだろうと思っていたら、予想外にもルーテ2で菱形菌一家はみんな大喜び(苦笑)


ドライブしてもよかったのですが、予想以上に狭くて猛暑日だったこともありそのまま帰宅しました。その道中50km弱の簡単なインプレを書いてみます。


グレード 1.4RXT 平成15年登録 走行距離71千キロ 下取り車?



ゴールドホイールカッコイイぜ。



Clioバッチも○。



外寸 3810x1640x1420mm(4035x1675x1810mm)
ホイールベース 2475mm(2600mm)
車両重量 1060kg(1200kg)
総排気量 1389cc(1598cc)
最大出力 98ps/6000rpm(95ps/5000rpm)
括弧内は兄弟車カングー1ph2


私の前車カングー1ph2(MT)の兄弟車ですので、運転席に座った時の頭上空間以外は結構共通点が多くてちょっと懐かしい雰囲気でした。フロントガラスの角度がカングーが立っているのとハンドルはカングーはバスみたいにちょっと寝ているのが違いますが。あとカングーは積載容量を稼ぐためにサイドが地面と垂直となっているのに対してルーテシアは乗用車のように上に行くに従って幅が狭まってくるので、後ろに3人座るのはほぼ無理な環境です。




ミラー小さい。カングーが大きすぎるだけですが。



カングー1ではジュニアシート2つ+大人1人ラクに座れました。



ホイールベース125mmの違いは大きく、後ろの息子との距離が異様に近くて小学生までしか乗せられない感じでしたが、後ろをあまりつかわない環境であれば全長4mを切るサイズは使いやすいと思います。


運転してみての第一印象ですが、今乗っているカングー2と比べて400kg軽いせいでとにかく出足が良くて軽さを感じます。ここ4年弱キビキビ走る事を忘れておりましたので、この走行感は懐かしい。カングー1時代もここまでではないもののスイスイ走っていたことを思い出します。

椅子はカングー1と比べるとアンコが多く、サイドの出っ張りがちょっと違和感あるくらいで、いい意味でどっちもどっちな感じでした。あとハンバーガーが懐かしい。






名神高速を走ってみると、まずはインターの急カーブが全然ラク。これもいつもの車が特殊すぎることに因りますが、1人で走るならばこれくらいのサイズがやはりちょうどいいのかなと実感します。ただホイールベースが短いせいかカングーよりは路面が悪いところでのヒョコヒョコ感は感じますが、会社の社用車に比べればなんて事ありません。燃費計によると、100km/h固定では5.7L/100km(17.5km/L)。私のカングー1がだいたい6.3L/100kmでしたので、軽くて空気抵抗が少ないことが大きく影響していると思いました。


タイヤが懐かしのエナジーXM1でした。
Bセグの車としてはどっしりした感じを持ち、他のルノー車同様長距離走行を苦にすることなくこなすんだろうと思います。ただ、最小回転半径5.4mなので、Uターンは苦手。


今週末まで借りる予定ですが、忙しい時期なのであまり遠出せずに終わるかも。
ちょっと残念。


フォトギャラリー
Posted at 2013/07/07 23:29:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | ルノー | 日記
2013年07月07日 イイね!

カレーランチちう

カレーランチちうディーラーにカングー預けて、いつものインド料理店でランチ。

いつもながらウマイね。









Posted at 2013/07/07 12:21:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | モブログ

プロフィール

「キリバン1万キロ http://cvw.jp/b/215313/48762426/
何シテル?   11/12 19:55
旅大好き人です。 アルシオーネSVXから始まり、遠くに楽に行ける車を中心に選んでまいりました。 20世紀の終わりにトゥインゴに出会ってからはルノー大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

愛車一覧

スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2025年5月18日契約 2025年6月22日納車 スズキディーラーの試乗車あがり 2 ...
トヨタ カローラアクシオ 「ホァカン」号 (トヨタ カローラアクシオ)
2014年式 8年落ちで走行距離なんと3507km、ワンオーナー 納車2022年5月2 ...
日産 デイズ 「DAY子」号 (日産 デイズ)
2020年1月13日納車  あまりに待たされたのでオプション何を付けたか忘れてしまいまし ...
日産 ラフェスタ メビウス号 (日産 ラフェスタ)
6人乗り車が必要となり、増車 2016年9月30日納車 引き渡し時の走行距離63,237 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation