
月一ぐらいなんですかねこのネタ。だれか続いてみないか?
さて、Twitter界隈でなんかマツコネは内部で44.1kにダウンコンバートとか言ってる人がいて本当かよ対応しなきゃ!とおもってタイトル画像のブツを用意しました
冗談です
サウンドデバイスのドライバにUSB関連が残ってるのは調査済み
こいつら片方はC-Media系、片方はなんだろねこれ、サウンドブラスターなんだけど
SPDIFも付いてるよ!マツコネから光デジタル入出力も夢じゃない!
まあ認識するかどうかだけ確かめたいので、とりあえず挿して/proc/asound配下覗く
デフォルトではサウンドデバイスを2枚認識していて、
card0は /proc/asound/aic310xaudio
card1は/proc/asound/wl1285qaudio
デフォルトのそれぞれ上がオンボード、下がbluetoothですね
まずC-Mediaの方を繋ぐとcard2は/proc/asound/Set、うーん、これデバイス名にあるHead SetのSetだけが残った感じ...
これはPlayback, CaptureともS16_LEの48Kと44.1Kですね。ミキサーとかも見えるけどとりあえずいいや
ほんでSoundBlasterの方
card2は/proc/asound/MP3...うん最後MP3+って書いてあるけどさぁ...
これはPlaybackがS16_LEの48K、 CaptureがS16_LEの48Kと44.1Kですね
とりあえず、少し古めのUSBDACだと認識に問題ない気がしてきました。
僕はこれ以上踏み込みませんが、あとは/etc/asound.conf.RHD(左ハンドルならLHD)を編集すればなんとなく行けそうな気がしますけど、どうでしょう。pcm.dmix_48000のセクションのslaveでpcm "hw: 2,0"とかにすればいけるかな?ミキサー関連の設定が鬼門か。いやソフトウェアボリュームっぽいから大丈夫かも。
wavファイルならaplayとamixerとaopenコマンドはあるので音出しは試せると思います
手持ちのDACがあるなら繋いでみるといいと思うよ※ただしコマンドを叩ける人に限る
ちなみに、alsaの設定にdmixのサンプルレート、48khz(rate 48000)って書いてあるし、44.1khzにダウンコンバートってのは何かの勘違いじゃないですかね
Posted at 2014/09/16 19:56:04 | |
トラックバック(0) | 日記