
平成26年3月7日納車だったので、一年たちました。
一年点検はスタッドレスタイヤ交換も同時に販社でやって
もらうので、雪の心配が無くなる3/21で予定してます。
10,555km走行しました。
activeな皆様より少ないかもしれませんが、私としては
こんなもんだと予想どうりです。
静かなモーター音の加速感、エンジンがかかった時の力強い走り、
重心の低い4WD、とても満足してます。
外観もカタログ写真などより近くで見て、所有して、気に入ってます。
人と同じがイヤ、という私はひねているのかもしれませんが、
この最新のシステムに少々の優越感さえ感じます。
人と同じがイヤ、なのでカーボンシートやアルミホイールなどの取り付けを
考えるのも楽しいです。
前車がハイオク8km/Lの燃費だったこともあり経済的にも助かってますね。
毎夜の自宅充電も冬時期でも苦痛に感じません。
初めての白ではありますが、月に一度の自宅手洗い洗車も
今までのどの車より楽しいですね。
すべて、私見でありますのでご容赦を、、、。
極少々の不満は、他車よりガラス内面が曇りやすく感じることと、
社外品アフターパーツが少ないことかな。
12/29に満タン給油してから1,850kmほど走ってますが、
まだガソリンを10L程度しか消費してなさそうなので、
3/29までにはあと5L消費しなくては、、、、。
ただ、せこいのか、いつの間にかECO運転になってしまいます。
話は変わって、
三菱充電カードについてはコーチャマさんやたくさんのかたが書いてくれているので
参考にさせていただきます。
私が一番気になっているのが駆動用バッテリー容量測定についてです。
プレミアムは年一回無償になってます。
購入した販社にて聞いてみたのですが、駆動用バッテリー容量測定については
今秋からスタートなのでどういう方法か情報が無く、有料として測定した場合の
料金もまだわかりません、有料で測定できるのか?もわかりませんとの事。
なおかつ、購入した販社での点検時などの充電も販社の充電器管理カードで無料で
できるのか?なども、結局NCSの管理になるので4月以降はわかりません、との事。
どなたか、駆動用バッテリー容量測定について情報を持っているかたみえませんか?
やはり、アウトランダーPHEVにとって駆動用バッテリーは命。
容量測定についてが一番気になってます。
という事で、自宅充電ができて走行距離の少ない私ですが、
充電器設備普及の協力とも考えて、プレミアムコース入会かなあ、
と考えているところです。
長々と書いて失礼しました。
Posted at 2015/03/07 13:31:47 | |
トラックバック(0) | クルマ