
今朝、タカさんがヒッパリたいと言う記事見たので、家にあるもので引っ張ってみましたよ!朝飯前ならぬ仕事前です!
まずタイヤ外します。原チャリ用タイヤレバー二本でビード落としから外しまで楽勝です。
レバーでビード落とし楽勝なんですが、自作のビードブレーカーもあるので多い日も安心です。
サクッと組んで見ました。
参考サイズ、7j13インチに155/65r13です。ご覧の用に対した組み合わせじゃありませんがスカスカでエアー入りません。うちには魔法のリングやエアーをバンッて送り込む道具もありません。
そんな時は、流行りの爆発ビード上げでやります。
パーツクリーナーをシュッと四ヶ所位中に吹いて、導火線変わりにサイドウォールにシューっとやって、危ないのでチャッカマンで火を付けます。火が着いたらすぐにタイヤ蹴ります。すると中に吹いて気化したガスに引火、爆発してビードが上がりますよ。めっちゃオモロいです!Dオートにチェンジャーかりに行ってサ行するより、往復の時間まで考慮すると、こっちのが早いし、何よりやってる感がオモロー!
こんな感じに組めました。カッコイイですねー♪
あるもので組んだんでアレですが、買うなら145/80で組みますかね!
まぁ、履いて走れる車が寝てるので、いつかそのうちにね。
本日の材料
レバーはネットで¥1000位のものと、¥198のパーツクリーナー、¥108のチャッカマン、エーモンのムシ外し、タイヤ組み用にCRCだけです。
コンプレッサーは無理でしょうから、ビード上げてからセルフスタンドで入れればOKでしょ?
以上、ノッテ♪きたのでサ行とサ行日報書いて見ました。
最近、タイヤ交換無くてウズウズしてました。
では、仕事して来ます=3
Posted at 2017/01/24 11:27:19 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ