• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガリビエのブログ一覧

2015年11月09日 イイね!

第7回 ルノー・スポール ジャンボリー2015

今年は 色々検討した結果 金曜日山中湖に前泊することに。
まずは、国立府中IC付近で Mさんをピックアップ。
説明しますと・・Mさんはあのレデレ私設博物館で通訳していただいた方です。
アルピーヌに 荷物満載?山中湖へ向かいます。
途中、フランスでの後日談をしていたら 話題主の アクロポリスさんが ビューンと抜いていきました。結局こちらも談合坂で給油等あったので 山中湖の秘密基地手前で合流。
早速 Mさんのフランス土産である チーズとスパークリングワイン(諸事情によりスペイン産)で乾杯。

フランスの話で もりあがります。
チーズだけではなく マシュマロ guimauve も いただきます。

あまく過ぎず 美味しい 。

話が盛り上がって ワインもドンドンすすんで 時間も翌日になって終了。
近いと言っても 明日は 早いので・・これまで

朝は 富士山と紅葉を眺めながら 気分のいいドライブを堪能。
ところが BORZOIにトラブル発生 ガレージに一旦戻ります。
ここで合流したTさん、Fさんと3台(走行なし組)で会場に

到着。 今年は 以前より中央よりに 駐車位置が変更になった模様。

走行会組は

我々より 早く会場入りして ドラミ終了して そろそろ走る準備。

イベントが開始されると Mさんも 会いたかった ブレンさんに遭遇。
ブレンさんが ラリードライバーのギグ選手 Manu Guigou を連れて 我々を見に来てくれました。

アルピーヌにも乗ってもらって 満足してもらって 色々感想を聞きました。
Mさんが通訳してくれたので 非常に助かりました。

聞けば ギグ選手は アルプト APT出身で 今回モンバントーに行ったといったら覚えてもらえました。ブレンさんも実家は南フランス なんと ラニョティもカルパントラ出身と
ラリーに関係する人は 南フランスが多いと実感。 南フランスの山道では地元の方々は めちゃくちゃ運転が上手かったのは? そういう土壌だと再認識しました。

興奮が覚めないまま 楽しいランチ後 走行会がはじまるので2人を応援に

ピットレーンを通過 ユッキーさん


ライトを付けている アクロポリスさん


ホームストレート




次のクラスでは こんな車も

ストレートだと速さが判らないので 2コーナーに移動 ゴボウ抜きを見て速さを実感します。

走行会後には ルノースポールのジャン・カルカ Jean Calcat さんも 来てくれて

乗ってもらいます。まずはTさん号


流石にすぐ、ヒーテッドスクリーンのスイッチを見つけるなんて

素晴らしい

ジャン・カルカさんは リヨン出身なので BORZOIも 良く知っていました。

いや,フランス語勉強しないと と思いました。

会場を出る前に 全員集合して記念撮影






あんまり ゆっくりして 色々寄り道して 帰路に向かったら
高速は渋滞するは 雨は降るわ で 結局 フル下道で21時頃帰宅。

ちっと 楽しみ過ぎたかな?








Posted at 2015/11/09 22:23:30 | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年11月03日 イイね!

第44回東京モーターショー2015

久しぶりに 行ってきました。

りんかい線の駅を10時ちっと前に 着いて 会場へ

おっと 並んでいます。 日本の車文化も捨てたもんでは ないなあ?
と変に感心。
まずは 東館から見る。

この いすゞ のトラック渋いなあ? 聞いたら 北海道にあった車をレストアしたとか
荷台の部分は木製です。 マークが気に入ったので アップで撮ったり。

日野は
'日野の2トン'ではなく パリダカ カミオン

タイヤでかい!

外には 日本梱包のトラックがあるとおもったらフルトレーラーが

日本も 運送会社の労働基準が欧州並に規制されたらフルトレーラーが増えるかもしません。交差点のランナバウト普及が進むと さらに・・

いつお世話になるかもしれない ローダが3台もあったので よーく見ているとプロかと間違われました。(笑)

近くの アケボノブレーキには

マクラーレン P1が
折角なので エグイ後ろも

これは借り物ではなく 自社所有だとか

ホンダでは バギー風の電気自動車


F1とか 色々見て
ルノーへ
もちろん TWINGOを見に(外の試乗コーナーにはなかった・・残念)

TWINGOのリアエンジンが搭載されている状態がよく解る展示が。

よく・・日本に持ってきましたね。感心


フランスでは 乗れなかったので

中を見ます。 乗った感覚はやっぱりルノー。ペダルは左ハンドルの方がいいかな?

気になる荷物室

後席を倒して 全長130mm程度なんで
スーツケースを2つ乗せると 自転車は乗らなかった。
フランスでTWINGOを借りれていたら・・自転車は乗らなくて大変だった。
前後輪外さないと 自転車乗らないかな?

その後 外の同乗試乗の抽選に挑戦するも 外れて
急に 自分の車に乗りたくなって 会場を離脱。
帰宅後 軽ーく ドライブしてきました。

Posted at 2015/11/03 21:45:26 | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月25日 イイね!

紅葉ドライブで 富士山 一周

東名で 集合場所に移動。風が強いです。 ←木枯らし1号だった どうりで

予定より早く集合場所に着いたので 車見学

マクラーレンが続々と


横から


停まったので覗くと

窓に McLaren TRACK DAY のステッカーを入って ゲートに向かいます。
今日は FSWで McLaren TRACK DAY が開催されている模様

紺色の車


マクラーレンといえば オレンジ


P1かなあ?


1億円する車なのでは?

すげーなあ?

おっと 寒そうな恰好で JIJIさん達登場

重装備です。人間が・・あのフェイスプロタクター?は 効果あるらしい

おっと最後に Fournier Marcadier Barzoiが登場。

うーむ カッコイイなあ?

3台揃ったので 何処に行くか 打ち合わせして決める。
・・集合場所&時間しか決めていないのが味噌。
えーと、富士山を時計回りに 走りましょう!とのこと。
まずは 自衛隊の前を通って 水ケ塚経由で ミルクランドへ
登り部分はペースカーが入って ゆっくり走行。
下り部分はフリー走行だったのですが 路面が荒れているのと 落ち葉が吹きまくっているので ペースダウンして走行。 ミルクランドに 着きました。
駐車場はガラガラだったので 富士山をバックに見えるように 端に停めます。


写真を撮ろうとしたら 赤い車の脇にワンボックスが停めてきて ・・・な感じ。
映らないようにカメラを構える。富士山が綺麗なのですが コッチ側は雪がホトンドないなあ?残念。

その後 西湖、河口湖の北側を走ります。 河口湖からは富士山が綺麗だったのですが停める所が なかったり、あってもホテルの専用駐車場だったりして そのままドライブ。(よって写真なし) この辺りは私が先頭だったのでミスコースして赤い車に先頭交代。最後に一面の花の後ろに富士山が見えるポイントがあったのですが
そこも 車が停められずパス。スピダーから撮った? と思ったら 電池切れだったらしい?・・残念。

最後は 山中湖で お宝を見学して アルピーヌ60周年の記事を 確認しました。
アルピーヌ60周年の記事 翻訳してもらわないと・・雑誌も買わないと・・
そうこうしていると 昼近くになったので 帰路へ。
道志道経由で 途中で昼食を とおもったら 混んでいるので そのまま石川PAまでドライブ。 ここで軽く食べて帰宅しました。

景色は最高だった いいドライブでした。

Posted at 2015/10/25 22:48:51 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年10月23日 イイね!

アルピーヌ 聖地巡礼の旅 その29 -最終回-

9月14日

3~4日通っても 見終わらない 芸術品を 眺めていると あっという間に時間が。
(本来ならば 1台で 2時間位ジックリ見たい)

最後に 日本へ帰る機内での楽しみとして

動画撮影・・(日本に帰ってから解説を付けています)
これを見ながら 機内で 振り返ることとします。

興奮が覚めないまま 通訳さん、アクロポリスさんと 帰ることに
通訳さんは エレベーターで帰路へ 我々は レンタカーなんで ここで荷物の整理して
すぐ車を返却できる体制にして(社内に転がっているアレコレをパッキング)
ゆっくり駐車場を出ることにします。

1階に着くと 車載車が駐車場に入ってきます。
思わぬ アンコールが ありました。


おっと 1954年式 レデレスペシャル ''The Marquis'' です。(第8話参照)
どうやら 丁度、Dieppeから帰ってきた模様です。
片言の英語&フランス語で ちっと見せたくれとお願いしてOKを もらう。
網の部分の模様が 非常に凝った形です。

リアホイールの部分

リアホイールの前から空気を取り入れるのが4CVベースたる所以

前方に回ります。

思わぬ アンコールがあって 感激。

そのまま パリ観光は諦めて空港へ

コンコルドが見えたら 空港です。

レンタカーの返却は場所がなかなか見つからなかったが・・なんとか終了
出国へ

フランスからの出国手続きは あっさり終了。

特徴あるエスカレーターに乗って

搭乗口へ ここで ビールを2杯飲んで

機内で 撮影したビデオを見ながらワインを 3杯飲んで 起きたら
「まもなく 本機はあと1時間ほどで成田空港です・・・」とアナウンスが

・・全く 時差ボケがなく 日本に帰宅。

翌日は普通に仕事に出勤でした。
今度は いつフランスに行けるのだろうか?

長編に おつきあいしていただき 誠にありがとうございました。






Posted at 2015/10/23 07:37:42 | トラックバック(0) | フランス | 旅行/地域
2015年10月22日 イイね!

アルピーヌ 聖地巡礼の旅 その28

9月14日

見学中に 天気が良くなったので外に出てみましょう!
と声がかけられたので テラスに出てみます。

パリの街並の中でエッフェル塔が良く見えます。

続いて 集まった方々と記念撮影

皆さん ポーズがうまいなあ、日本人は下手

折角なんで他国のジャーナリストとも会話したりしました。
ロシアのジャーナリストは我々や日本に好意的で 車はランエボになっているし日本には何度も来て築地で寿司を食べるのが最高と言っていました。

それではA110 ラリーモデル編

1968年式A110 1440エンジン

実際に シャルル=レデレさんがヒストックラリーに出ている車

1969年式A110 ゴルディーニエンジン


A110 1971年式1600GS センタータンク


1968年式 A110 ゴルディーニエンジン センタータンク


1972年か73年頃? A110 1800 センタータンク


すみません
色々時間がなくて ラリーモデルの詳しいスペックは確認できていません。

-その29へ-
Posted at 2015/10/22 07:17:23 | トラックバック(0) | フランス | 旅行/地域

プロフィール

「午後のドライブ http://cvw.jp/b/215710/48078693/
何シテル?   11/10 19:54
山道大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パンダ🐼九州お年賀の旅(プチオフ&ユルパン珍道中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/15 08:34:08
リーズナブルなカジュアルフレンチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/26 10:37:25
秋タボ復習なんだけど・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/25 08:02:18

愛車一覧

アルピーヌ A110 エビアン号 (アルピーヌ A110)
もう,買ってから10年以上にもなります。 ドライブを楽しんでいます。 1969年式
ホンダ フィット ホンダ フィット(GK3) (ホンダ フィット)
家族用
ホンダ フィット ホンダ フィット(GE6) (ホンダ フィット)
家族用
ルノー その他 CLIO WILLIAMS Ph1 (ルノー その他)
CLIO WILLIAMS Ph1 1997年から所有 09年夏に廃車になりました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation