• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロクロたんのブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

車でアマゾンプライムが見たい! 最終章

結線は無事OKとなりましたが、やはりというか大元の問題点が・・・

作業は自宅の駐車場で行っていたため、自宅のWifiが届きます。
なので、動作は問題ありません。

しかし、自宅を離れるとWifiがつながりません。

とりあえず、スマホのテザリングでナビをWifiにつないで動画を楽しんでいましたが、動画で食われるギガ数が半端なく消費されます。

数日楽しんだところで、上限ギガ数に達してしまい⇒通信速度が極端に遅くなり、動画視聴ができなくなりました。

これを回避するには、
・スマホの契約ギガ数を大きいプランに変更する
・車にWifiを設置する
の2択になるなぁと思ってます。

車のWifiとしては、以下のかなぁ・・


ただ、通勤で車を使っているわけではないので、車用Wifiがベストか?
契約ギガ数を上げても使いきれるのか?、料金が高くなるだけ???

どちらが、自分の使い方に対してベストなのか模索中です。。。
どうすっかなぁ・・・

もし、車用Wifiを設置したら、また投稿します。

*********************************

全3部作見て頂きありがとうございます。
つたない説明でしたが、同じような困りごとを持っている方が
いらっしゃいましたら、参考にして頂けると、ありがたいです。
Posted at 2025/07/20 10:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月20日 イイね!

車でアマゾンプライムが見たい! その②

★パターン①

とりあえず、下記の配線を試してみました。


緑の線が、元々結線していたケーブル。
赤の線が、今回試した結線方法。

リヤモニターにはHDMI入力が2つあります。
ひとつは、カーナビから接続済み。
もう一つが空いています。

ここに、FireTVのスティックをつないでみました。





つないだところ・・・ネット動画がモニターに映りました♪♪

ただ、思いもしない問題点が・・・

このモニター、ヘッドホン端子(φ3.5ステレオミニジャック)はありますが、
スピーカーがありません。
ということで、音が出ない(;;)

ならば、「ヘッドホン端子⇔カーナビAUX入力」をつないでやれば、
音が出るだろう」と思い、カーナビをバラシて配線してみました。

すると、
①元がヘッドホン用端子のためか、出力が小さい
②音もきれいではない
ということで、このつなぎ方は無いな と思い、
改めて違う結線方法を試してみることにしました。

★ パターン②

次は、下記の結線方法です。



青い線が、今回試した配線です。

FireスティックをHDMIケーブルで一度ナビに入力し、ナビから音声を出し、
映像をモニターに出力する配線です。

ただ、カーナビ側のHDMI入力が「タイプD」というあまり聞いたことがないタイプのコネクターだったため、カロッツエリアから発売されているケーブルを追加で購入しました。



で、手書きの図の通りに結線したところ、無事映りました&音もでました♪♪

また、このスティックは自宅でも使用しているため、スティックの付け外しが楽なように下記のように配線を取り回し、シフトレバー横に設置しました。


(中心の四角いのは分配機です。HDMIオス⇔HDMIオス を結線するために自宅に合ったものを流用しました)

リモコンも、もちろん作動します。



無事取り付け完了です。

ただ、後日最後の難関が待ってました・・・③へ

Posted at 2025/07/20 10:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月20日 イイね!

車でアマゾンプライムが見たい! その①

車でアマゾンプライムが見たい! その①一年以上ぶりの投稿になります。

最近めっきり車いじりをしていなかったのですが、ちょっと臨時収入があったので、最新のカーナビをオートバックスに見にいきました。

今のカーナビは、ネット動画が見れるんですね。
すごく魅力を感じました。

パナソニック↓


カロッツエリア↓


自分は、リヤモニターをフロントダッシュボードに取り付けカーナビを使用しながら、テレビやDVDを見れるようにしてます。

ちなみにテレビだとこんな感じ。



で、現在使っているカーナビは、カロッツエリアのAVICーCW902
(2018年モデル:地図データは最新版  幅200mmモデル)・・・②とします

実はこのカーナビにする前、新車でディーラーOPのカロッツエリアのナビを付けていました(幅180mmモデル)・・・仮に①とします

同じカロッツエリアだったため、TVアンテナ、GPSアンテナ等①の物がそのまま使え、ユニット本体のみ②に交換するだけで、動作しました。

なので今回購入するならカロッツエリアかな・・・

・交換は自分でしたい
・カロッツエリアなら、本体交換でOKなのか?

カロッツエリアのサポセンに聞いてみました。
自分:最新型に交換したいのですが、アンテナ類はそのまま使えますか?
サポ:あくまでも同胞版のケーブルを使用するのが前提なので、お答えは差し控え    させて頂きます。。。
自分:最新型のカーナビはYOUTUBEが見れるようですが、アマゾンプライムやU-NEXTは見れますか?
サポ:YOUTUBE以外は見ることができません(←きっぱり言われました)
自分:今、CW902という200mmモデルを付けてますが・・・
サポ:当方でSJ型フォレスターには180mmモデルしかつかないです。
自分:今つながっていて、問題なく動作してますが
サポ:弊社では200mmモデルでの動作確認はしていないので、取り付け不可としか、お答えできません。

なんだか、冷たい対応が連発でした。
カロッツエリアには、がっかりです。
特にTOUTUBEしか見れないというのは、致命的。
カロッツエリアの最新型への買い替えは、断念しました。

とはいえ、パナソニックにすると、いろんな配線取り回しが全てやり直し。
このくそ暑い中、やりたくないなというのが本音。
でも、オートバックスに頼むと、現状のカーナビ外しの工程もあるため、工賃が馬鹿になりません。

で、ふと考えました。
「自分がやりたいことは、いろんなネット配信動画を車で見ること」

この原点を考えたとき、自宅で使っている「アマゾンFireスティック」をナビにつなげれば、いけるんじゃないか? と、ひらめきました。



自宅のテレビへの配線と映像です。





これを、使ってうまくいかないか?試してみました。

・・・・その②に続きます・・・

Posted at 2025/07/20 06:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@悠(ゆう) ブローオフについて、伝えたいことがあったのですが、何してる だと文字制限があるようで書ききれませんでした。後ほど自分のページで投稿するので、ご一読頂ければ幸いです。では、後ほど。。」
何シテル?   04/09 21:48
レガシィを4台乗り継ぎましたが、今回は「フォレスター:XT SJG最終型」にしました(フォレスター最後のターボですね) 初めてのSUVで、今までと違う方向性を狙...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

KADDISエアロボンネット フォレスターSJG対応について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 01:06:18
KADDIS ファイバープロテクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 08:10:54
ハスラーARDIMENTO オールLEDテールランプ インナーブラックの画像! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/13 12:20:23

愛車一覧

スバル フォレスター フォレたん (スバル フォレスター)
レガシィを4台乗り継ぎましたが、今回は「フォレスター:XT SJG最終型」にしました。 ...
スバル ステラ ステラん♪ (スバル ステラ)
当方のメインカー(レガシィB4)を、4月に事故し、全損になりました。で、車を買い替えよう ...
スズキ ハスラー あおちゃん (スズキ ハスラー)
セカンドカー購入し、納車されました。が、2016年1月事故りました。修理代は150万円の ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めて買った車です。ターボ車は金銭的にきつかったので、NAを購入。TS-R:5MTと迷っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation