Kei 機械式ブースト計取り付け(今更
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
某ガレージ●フで長らく新古扱いで大量に売っていたオートゲージ製の計器類。
かれこれ3年以上前から各種揃ってましたが、先日行ったところ残りは電圧計などの「ビミョーな奴」ばかりになっていた。
ブースト計はあと2つだったし、態々30km程走って来たので取りあえず確保(?)
お値段は3000円程。
ネットで買うのと同じ位ですので良しとしましょう。
2
帰宅後から早速取付。
コイツは機械式です。
安物の電気式には良いイメージが無い上、各所の防水処置やら何やらを考えれば機械式が一番いいと思います。
セットで入っていた金魚のブクブクみたいなホース(透明な丸まってる奴)は見るからに使う気がしないので却下。
近所のホームセンターの農機具売り場からφ4の燃料用ホースを1500ばかり調達。
T型もチャチいので迷いましたが、生憎近所にそんなの売ってる店も無いし、メーカーを信じてコイツを使う事に。
3
各所に出ているので今更書くまでもなさそうですが(私自身、皆様の記事を参考にさせて頂きました)
エンジンルーム側の割り込ませる配管はコレ。
スロットルボディ上から出てるヤツ。
4
こんな感じで配管。
後日、流石に剥き出しは気持ち悪かったので会社からTLフレキ(細い防護管)を拝借して来て防護。
5
で、近くのグロメットに呼び線の針金を突き刺して車室内に。
ココから入れるとちょうどクラッチペダルの上辺りから顔を出します。
6
続いては電装系
と言っても、機械式なのでタダの照明線しか有りませんが。
メーター側の処理がかなり適当で、本体には絶縁のブッシュすら入っておらず、穴から細い線がヒョロヒョロと出ているだけ。
この辺がアジアクオリティ。
amaz●nのレビューを見ていると
「半年で照明が点かなくなった」等の記事が多い事多い事。
(テンション掛かると直ぐ断線するような構造)
おまけに短すぎるので、ゴミのハーネスから画像のような線を作成。
3芯の0.9とか0.75の線なら何でも良いかと。(警報用のウチ線が良いよw)
3芯ですが、内訳はアース・アクセサリとディーマー線。
7
取付位置はインパネ上
メーターカウル付近はレー探やら電波時計やら無線用のスピーカーやらが鎮座しているので指先辺りの場所に付ける事に。
カーステを外し、以前に電波時計の電圧計用の線を引っ張った穴(デフロスタの吹き出し口)から配管を取り出し。
イルミ用の線も何とか通して、アクセサリから分岐。
(私はアクセサリ電源の端子台を下に取り付けてます)
先程書いたようにディーマーも付いてますが、このディーマーも中華クオリティで、作動させてもほぼ照度は変わらないと言うシロモノ。
私は繋ぎませんでした。
(夜間の運転にも支障なし)
8
固定用のステーも付属してませんので、ホームセンターで買った建築用の金物をL字型に曲げて固定。
で、取付例。
視点移動も少なく視認性も良好。
また、場所が場所なので車内外共にかなり目立ち、特に夜間などはカーステ(X707)共に賑やかさの競演です(笑
肝心のブースト圧は、
ええっ。。。・・・ て感じ
3000回転位から体感的にもブーストが掛かりますが、
1速で高回転まで引っ張るとほぼ0
街乗りで普通に乗ってると最大0.4位、好条件時(4速で高速合流時等)のフルブーストで0.7位。
少なくとも1.0は絶対に超えなそうです。
15万キロ走行なので正しい値を示さないのは仕方ないと思いますが、本当の所はどうなのでしょうか??
「ギミック」としては大満足でしたが、それ以上の所で新たなモヤモヤ事案が発生しました。。。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
タグ
関連コンテンツ( ブーストメーター の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク