• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TANBEEのブログ一覧

2015年02月03日 イイね!

レギュレーターO/H -4-

レギュレーターO/H -4-何のかんのでオーバホール4機めです。
ホワイトZ氏のレギュレーターもやっつけました。
故障にはいろいろなパターンがあることを発見いたしました。





レギュレーター
 間接部の砂噛み
 グリス切れ
 グリス焼き付き

モーター
 グリス切れ
 サビによる固着
 接点不良(焼き付き)

スイッチ
 スライダー摩耗
 
デあります。
今のところレギュレーターは完璧に復元できますがスイッチの対策が追いつかない(汗)。
新品を購入してバラして検証したいと思っています。


今回は焼き付き気味のモーターの接点を・・・



ピカピカに仕上げました。



無論ブラシもチェックいたしました。



テストするとウィーンウィーンと復活しました。
しかし何ですね。
"ここをこうすれば直るニャーン"
といった感じです。
今では交換=修理になっていますがそれは修理ではないのだなと。

大量消費に馴らされてしまった我々の悪いクセなのかもしれません。
メーカー側の策略かもしれません。
レクサスなどその代表みたいなものですが・・・
自分でオイルフィルター替えられないとか。
お金を吸い上げるように出来ている。
レクサスのホィール、値段の割に精度悪すぎとか、
日産はパーツの価格変動がヒドすぎたりとか、
ホンダは二輪部門に比べてパーツの来るの遅いとか、
マツダ・ロータリーのパーツがバカ高だとか、
あああああああああ
すみません。
脱線しました。
別にメーカーに不満がある訳じゃないでつよ??。
ディーラーに不満がある訳でもないでつよ?。
とにかく"修理"の出来る整備工場が少なくなった。
そいうことです。

板金・塗装とかはいつも感心させられますが。
職人ですな。
トンカチ一本で面を出していく。
スゴイです。
Posted at 2015/02/03 18:50:56 | トラックバック(0) | Z660 | クルマ
2015年02月03日 イイね!

シートベルト・オーバーホール -2-

シートベルト・オーバーホール -2-前回スルスルと巻き戻った要因を考えますとベルトそのものの摩耗が原因のようです。
全部引っ張りだして手を離すと軽快にタングに引き込まれました。
なんだやるじゃないかと思いましたが・・・。





とりあえず対策を考えてみました。
⑴,ベルト等シリコンで滑り易くしてみる。
⑵,バラしてスプリングを巻き直してみる。
⑶,助手席と交換してみる。
と3つ候補が挙がりました。


ということでお手軽レストア第一弾。
ベルトをシリコンまみれにしてみます。


特に縁の部分が摩耗して毛羽立っていますのでそこを入念にスプレーします。
画像で解るでしょうか?。
中央に対して縁のところが擦れているのが。


私が使ったのはワコーズのシリコーン・ルブリカント。
食品機械にも使用できる人体に安全なもの。
ハンドルやシフトの次に触れる部分ですので。


その効果は・・・・。
元の状態よりかなりマシです。
やらないより良いです。
コレだったらバラさなくて良かったなーと。
ヤレヤレです(o´Д`)=з。
しかしコレだけで済んだので良しとします。


まぁ少し物足りない感はあります。
デスのでバラしてみます(笑)。


-3-に続く。
Posted at 2015/02/03 09:40:17 | トラックバック(0) | Z660 | クルマ
2015年02月02日 イイね!

シートベルト・オーバーホール -1-

シートベルト・オーバーホール -1-その存在は絶大。
よほどのことがない限り身体を守ってくれる、はず。
しかしだらしないヤツはジャマでしかない(笑)。
ドアに挟まるは、はみ出すは、ガチャンと盛大な音を立ててくれる。

ということでどうにかしたいと思い立ちました。






ホンダZの場合は意外と簡単?デした。
ただコツと力が必要です。
ブツはこのデカイパネルを外すだけ。



注意すべきはこの一番後のフック。
隠れていて解りません。
あとはパネルが割れないように慎重に行うことだけです。



このように取り外せたらシートベルトタングにアクセスできます。



このようなものが我々の身を守っています。
しかしキチャナイ。
ベルトの出入り口部分は滑りが悪そうです。



つり下げている部分もチェック。
結構擦れています。
こういったところに引っかかるのか?。



ベルトの巻き戻しを引き出しては放ししたところ軽快に引き込んでくれます。
?????????????。
どしてやのん?。


-2-に続く。
Posted at 2015/02/02 17:21:44 | トラックバック(0) | Z660 | 日記
2015年01月31日 イイね!

ラバー・プレイはやっぱり黒がいい?

ラバー・プレイはやっぱり黒がいい?塗装のお話です。
ラバー・"スプレイ"のお話です。
以前から興味があったので試してみました。
どのくらいゴムゴム感があるのかも。






マットシルバーにしてみました。

なんだかガッカリです。
ゴムっぽくありません。
色合いのせいでしょうか。

やはりアチラでがもてはやされる理由が解った気がいたします。




ちなみに・・・

リアフェンダー外すとオフローダーっぽさが助長されますね。
フェンダーカットもイイカモー。
Posted at 2015/01/31 16:13:04 | トラックバック(0) | Z660 | クルマ
2015年01月30日 イイね!

レギュレーターO/H -3-

レギュレーターO/H -3-ウインドウスイッチ。
レギュレーターとは直接関係ありませんがセットで考えるとこちらも重要です。
例にもれず私のも壊れてます。
右側のスイッチ。
(っ´ω`)っナンテ゛ヤネン とツッコミたくなります。



"真っ白ぜっと"さんからアドバイスを受けていて、こちらも要交換のようです。
どうやらUPがONのままになるらしい。
こちらもバラして調べてみることに・・・。
どうせ壊れているし、これ以上壊れても問題なかろうと(爆)



バラバラ。



基盤。
スイッチ異常なし。
コンデンサーも膨らんでいない。
大丈夫。



レバー作動部が怪しい。
動かしてみるとUPの感触が悪い。
もともとの仕様だったけ?。



どうもこの白いV字のパーツ(右端の)が怪しいと見たが異常なしです。
しかしここがカムとなってカチッとショックを与えている。
スプリングに押されているスライダーがUPのときだけ上下しない。
なぜだろう?。


感触の悪さの原因は突き止めたが対策の施しようがないときた。
今のところスイッチをUPしたあとは少し戻すことにします。
モーターに負荷を与えないようにするしかなさそうです。


オーバーホールしたレギュレーターはとりあえず動いてはいます。
しかしスイッチの関係上判断が難しいです。

さてどうしようかな。
Posted at 2015/01/30 10:18:43 | トラックバック(0) | Z660 | クルマ

プロフィール

「ロッキースーパーストア水前寺店に移動しますね〜
よろしくお願いします」
何シテル?   07/31 10:15
よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ポンコツ再生への道③(´✪ω✪)続いてる✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/16 13:00:36
ホンダ(純正) BOSCH製大径フォグランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/27 12:18:55

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
基本ノーマル形態です。 上原氏と同じ方向性を目指します。 ゆえにそのようにイジリます。 ...
ホンダ Z ホンダ Z
あこがれ?のZ(11年式)に乗っています。 目標ジムニーです(無理無理www)。 ダート ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
何のことはない農作業用車です。 しかし親父の足になってしまって所有感がありません。 しか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation