• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TANBEEのブログ一覧

2015年01月29日 イイね!

レギュレーターO/H -2-

レギュレーターO/H -2-パワーウインドウの動きの渋さの原因。
一つの要素としてモーターユニットのシールが弱く
プレートとシャフトがサビついてしまうこと。
そして動きがだんだんと悪くなる。
これが一つのパターンのようです。
レギュレーターそのものが摩耗したり変形したり、
モーターが劣化することも原因としてあると思いますが。






レギュレーターは洗浄してグリスアップを行いコトなきを得ました。
シャコシャコとスムーズに動きます。
歪みもありません。



問題はこのモーターのシャフト・パネルです。
見事にサビサビです。
サンドブラストしてみました。



ハイ、キレイキレイになりました。
肌がザラザラですが(汗)。
シャフトは稼働部に当りを付け直してグリスアップします。
スムーズに動くといいのですが・・・。



フタはサビ留めとしてグリスを塗りたくってこのとおり。
よくよく考えるとモーターは雨水が掛かります。
半端なシーリングよりこの方が良いと判断しました。
あとはしっかりとカシメ直します。



モーターとレギュレーターを組み付けてとりあえず元どおりです。




しかしこのままではキチンと動くか判りません。

再び元に戻して検証することにいたしました。





ドアに組み付け。
このままがいいのだがと思いつつまたまた交換です。
慣れてくると難易度がどんどん下がっていきます(笑)。


イグニションキーをONにしてテスト。
スイッチオン!!・・・スムーズに・・・スムーズに・・・???。
動くけど今までと変わらない!?。
ものすごく遅く感じる。

・・・グリスが硬かったのか?。
・・・モーターがやはりアカンのか?。
・・・はたまたスイッチが悪いのか?。
・・・うーむ。

ハァ、仕方ありません(笑)。
朝早くにブラストして夕方組んだのですが・・・。
笑うしかありません。

しかし動くようになりました。
元どおりとも言えます(苦笑)。
大概のレギュレーターはとりあえず再生可能か???。
しばらく様子を見ます。

しかし良い勉強になりました。
気紛れが起きなかったらこんなことも判らなかったことでしょう。
おかげでパーツを捨てることなくストック出来そうな気がします(笑)。
可能な限り現存の物を再生してみようと思います。

左のレギュレーターも欲しいなー。
Posted at 2015/01/29 18:20:56 | トラックバック(0) | Z660 | クルマ
2015年01月28日 イイね!

レギュレーターO/H -1-

レギュレーターO/H -1-このまえ交換してあぶれたレギュレーターASSY。
見た感じ何ともなさそうです。
なぜ不具合が出るのか?。
車の各パーツに詳しくない私。
好奇心が芽生えて、バイクのパーツよろしくオーバーホールしてみようと思い立ちました。
失敗したらしたで捨てれば良いことですし(笑)。



レギュレーター,フロントドアーパワー。
よくここの摩耗等によってモーターがムリをして逝かれるとのことです。
しかしスムーズに動くし、特別ヒドい摩耗は見当たりませんでした。



モーターASSY,フロントウインドウ。
あとはこちらの問題だけです。
パッと見、何ともない感じですが・・・。



キテマスキテマス。
サビがキテマス。
早速分解です。



あららー、スンゴイですねー。
モーターコイルは異常なし。
ここの素材に問題がありそうです。



ハイ、結果として素材ではなくシーリングの劣化が原因のようです。
あっさりとフタとれましたし(汗)。
スナップリング折れるし。


ということで、サビ落としをして組み付け直せば復活しそうです。
シャフトとプレートをサンドブラストして磨けばいい感じです。
ゴッテリとグリスを塗布してシーリングをキッチリ仕上げれば問題ないと見ました。
ジャンクがジャンクでなくなる瞬間が楽しみです。

-2-に続く。
Posted at 2015/01/28 21:06:50 | トラックバック(0) | Z660 | クルマ
2015年01月27日 イイね!

プチカスタムとレギュレーター瀕死

プチカスタムとレギュレーター瀕死昨夜と今朝にかけてプチカスタム
部品交換を行いました。

モヒカンのシルバーカーボン調化と
ウインドウレギュレーター交換です。





えぇ、そうです。
パクリです(笑)。
色は違えど真似してみました。
エエ感じです。
エビフライさんアイデアありがとうございます



右の窓のものです。
レギュレーター瀕死でした。
窓が開きっぱなしはマズいと思い解体屋へ駆け込み交換と相成りました。
いや〜、スムーズに開閉するって気持ちイィー

左側も交換しよう、うん。
Posted at 2015/01/27 16:16:20 | トラックバック(0) | Z660 | クルマ
2015年01月24日 イイね!

どノーマルで・・・

どノーマルで・・・ちょっとドライブ(買物)のつもりが走行テストになってしまいました(笑)。
0.75kg/cm2確実に出ています。
うーん、まぁドノーマル+A.P.R.V.でこれだけ出れば十分でしょう。






トルクフルで十分に登り坂の途中からでもスピードが乗っていきます。
何よりも乗り易い、と思う。



道路的にアレだったのでここまででした。
普通にここまでスピードが乗れば実用的かと思われます。
高速は130km/hを超えてるので良しとしています。
ATFの冷却などもう一工夫したいところです。
ビートみたいに180km/h軽々とスピードが出ればもっと面白いかもですが(笑)。
トルクの過渡特性がキモですし性格が真逆です。
回転域を広げてトルクピークを長続きさせれば可能かと思いますが・・・。
それよりもハイコンプピストンを組むのも面白そうです。
ピストンは何種類か候補にありますが実験するには正確な計測が必要そうです。
それはそれとしてもう一機エンジンが欲しい。
Posted at 2015/01/24 18:35:39 | トラックバック(0) | Z660 | クルマ
2015年01月24日 イイね!

Z660インナーフェンダーとクーリングファン交換。

Z660インナーフェンダーとクーリングファン交換。インナーフェンダーとクーリングファン交換。

ヒマをみて解体屋でむしってきたものと交換しました。





今までパーツをどれだけ交換したか数えきれません(笑)。
ボンネット、ドア、サイドフェンダー、etc。
レストアですね(汗)。

インナーフェンダーは穴というか崩壊していたのです。

ボロッボロです。
交換したら"あっ穴が空いている"なんて言われなくなります。


ゲットしたインナーフェンダーはシリコンで前処理して装着。

コレでダートを走っても汚れ落としが楽になります。


クーリングファンは汚れを落として交換です。

新品?のようになりました。


Z660のファン交換は割と楽でした。

ちょっと狭いだけで作業が出来ない訳ではなかったので良かったです。
グガガグゴゴと唸りを上げていましたが静かになりました。


あと足回りもむしってきて交換したいなー(笑)。
パーツ代、安い事はいいことだ。
Posted at 2015/01/24 10:44:30 | トラックバック(0) | Z660 | クルマ

プロフィール

「ロッキースーパーストア水前寺店に移動しますね〜
よろしくお願いします」
何シテル?   07/31 10:15
よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ポンコツ再生への道③(´✪ω✪)続いてる✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/16 13:00:36
ホンダ(純正) BOSCH製大径フォグランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/27 12:18:55

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
基本ノーマル形態です。 上原氏と同じ方向性を目指します。 ゆえにそのようにイジリます。 ...
ホンダ Z ホンダ Z
あこがれ?のZ(11年式)に乗っています。 目標ジムニーです(無理無理www)。 ダート ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
何のことはない農作業用車です。 しかし親父の足になってしまって所有感がありません。 しか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation