• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TANBEEのブログ一覧

2015年11月25日 イイね!

またパンタジャッキ加工

またパンタジャッキ加工今日はちょいの間時間が出来たので近所の鉄工所に直行いたしました。
EG-6時代から使っていたパンタジャッキがぶっ壊れたので作製しなおしたのです。
ついでにZ660用のも作製いたしました。
使い良いかどうかは好みによると思いますが耐久性は上がると思っています。
うーーーん15年は使い倒したかな?。
                                                  
                                                  
通常のパンタジャッキだと引っ掛ける部分が曲がりくさりますのでいつもの加工を施しました。

通常引っ掛ける部分を切り落としてプラグ用ボックスを溶接しました。


コレだと

直接ラチェットを突っ込んで回せるので少ない力で済むかなと。


また寸法がホィールナットと同一ならば

両方同時に作業が可能です。


Z660は車高が高いので

アタッチメントを取付けてあります。


S2000は車高低いので

台座を切り飛ばして低くしてあります。


こういうのもクルマのひとつのパーツとしてみるといざという時大事です。
なので自分なりに使い勝手が良いようにカスタムしています。
余ったクランクハンドルもアレはアレで便利なので流用できないか考え中です。

こういった小物のカスタムも楽しいものです。


Posted at 2015/11/25 18:56:05 | トラックバック(0) | ワンオフ | クルマ
2015年10月24日 イイね!

TRD ドアスタビライザー取付け -7-

TRD ドアスタビライザー取付け -7-TRD ドアスタビライザーをZ660に取付けて数ヶ月。
経過のほどをご報告です。
ま〜ったく問題無し!!。
頑丈なハコがより強固になります。
コーナーでの接地感がよくわかりサスの動きが良く感じ取れます。
                                                 
                                                 


今更ネタではあります。

しかしZ660の数少ない補強パーツとしていかがかなと・・・。
上方への応力の関係とか林道でのテストを繰り返していましたが良い方向に逃げていると確信。
その証拠としてルーフ接合面の開き等皆無であります。

走破性が格段にあがります。
カヤバNewSRサスペンションでも取り付け前と取り付け後を乗り比べましたが取付けた方が良いと実感。
コーナリングでは加重脱重がより感じ取れやすくなるかと思います。

次回はテールゲートに施行したいと思っています。
リアのゲートはポッカリ口を開けている状態ですからココを補強補正できればリア周りも補強できるかなと考えています。
まぁ、リアからの突き上げがどのように作用するかは取付けてみなければ解りませんが。
やる価値はあるかと思っています。

取付けたら効果について次回お知らせしたいと思っています。




Posted at 2015/10/24 21:52:17 | トラックバック(0) | ワンオフ | クルマ
2015年05月23日 イイね!

また作ったよ

また作ったよZ660用のスペシャルジャッキです。
明日のオフ会用のために作りました。
材料があればパパッと作れます。






しかし現在鹿児島は雨(泣)。
作物のためには良いタイミングだったのですけどね。
せめて阿蘇地方だけでも雨降らないと良いのだけど。
現在どういう状況なのでしょうね。
Posted at 2015/05/23 14:48:16 | トラックバック(0) | ワンオフ | クルマ
2015年05月10日 イイね!

TRD ドアスタビライザー取付け -7-

TRD ドアスタビライザー取付け -7-番外編であります。
アクティについても検証してみました(笑)。
取付けた場合、実に有効的なのではないかと。
通常ハコの補強のしようがないですからね。
本格的にロールケージ入れたりすれば別ですが(笑)。
                                                 
                                                  
興味本位で測定しましたが寸法ぴったりです(笑)。
ヘッドの剛性アップで走りが変わるかもしれません(笑)。
簡易な補強パーツとしては良いのではないでしょうか?。

アクティ・ストライカー


ピッチ寸法は
アクティ ボディ側 40mm
TRDストライカー  40mm
です。

ストライカーはすんなり付きそうです(笑)。
S2000、Z660と同じです。
取付けられます。
ちなみにHONDAは一部の車両を除いて同一のようです。
新しいアレにも付けられるかもしれません。

アクティ・ロックゲート


アクティ  ドアピッチ53mm
TRD  プレートベース60mm

Z660、アクティ、他、共に非対称位置です。
取付けベースを考えようにも忙しくて手を出していません。
チャチャとすませたいです。
ですがZ660はしばらくストライカーのままになりそうです。
立て付けが非常に悪い。
気合いを入れて閉めないと半ドアでピーピーうるさいです。
調整し直さなくてはと思っています。
Posted at 2015/05/10 21:32:00 | トラックバック(0) | ワンオフ | クルマ
2015年05月04日 イイね!

TRD ドアスタビライザー取付け -6-

TRD ドアスタビライザー取付け -6-Z660編です。
またもやドアスタビライザー着弾しました(笑)。
Z660に取付けられるか検証いたしました。
ヒマだったのでサクッと取付けました(笑)。
レジェンドとかは取付けられませんが・・・。
ピッチがビミョーに違います。
                                                  
                                                  
ノーマル状態。



取り外します。



ストライカー取付けました。

問題ナッシング。
この状態で開け閉めカッチリしていてなかなか良いです。
ただ半ドアになりやすいです(笑)。


寸法的にはボディ側ピッチとして
Z660  ボディ  40mm
TRDストライカー  40mm
です。


問題のプレートベースですが、あてがうと・・・。

カシメる位置がムズい。
どうしよう。
ダイレクトに加工すべきかはたまた追加プレート作製すべきか悩みどころです。
まぁナントカなるでしょう。
やり方は一緒です。

話が変わりますがS2000用の取付けキット作って販売してるとこ出てきましたね。
TRDドアスタビライザーインストールキット¥8,800(予価)。
これにプラス本体¥18,000。
なんかパッと見私のに似ている。
私のは引っ掛けないようにスライダー付いてますけど。
あと調整シムも準備してあります。
どのように取付けるのか興味津々です。


ドア取付けボルトのピッチ寸法は
Z660  ドア側53.0mm
TRD  プレートベース60mm


追加ベースを作製するなりしなくてはです。
両面テープでくっつけても問題ないと思いますが耐久性に難ありかと。
次回は追加ベースを作製してみます。
無理な場合は両面テープでお茶を濁します(笑)。

現状ではハコがしっかりしてる感があります。
やっぱりスゴいパーツです。
Posted at 2015/05/04 00:11:26 | トラックバック(0) | ワンオフ | クルマ

プロフィール

「ロッキースーパーストア水前寺店に移動しますね〜
よろしくお願いします」
何シテル?   07/31 10:15
よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポンコツ再生への道③(´✪ω✪)続いてる✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/16 13:00:36
ホンダ(純正) BOSCH製大径フォグランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/27 12:18:55

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
基本ノーマル形態です。 上原氏と同じ方向性を目指します。 ゆえにそのようにイジリます。 ...
ホンダ Z ホンダ Z
あこがれ?のZ(11年式)に乗っています。 目標ジムニーです(無理無理www)。 ダート ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
何のことはない農作業用車です。 しかし親父の足になってしまって所有感がありません。 しか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation