• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TANBEEのブログ一覧

2015年03月05日 イイね!

TRD ドアスタビライザー取付け -5-

TRD ドアスタビライザー取付け -5-予告(?)していたとおりZ660も取付けに挑戦です(笑)。
なんとかならんかいなと(笑)。

とりあえず検討です。
                   
             
                                                  

ピッチ寸法は
      Z660  ボディ側     40.0mm
           ドア側      51.5mm
      TRD   プレートベース  60.0mm
                       です。



ストライカーは当たり前のように付くと思います。

全然問題ないかと。



ストライカーはすんなり付くとして問題はプレートベース。
ドア側、穴の位置が非対称です。

しかもセット位置がS2000と違って内側に入る形になりそうです・・・。
コチラもメンドクサそうですね。
設定に無いものですから致し方ありませんが。
三つのネジ穴位置を上手く利用して追加プレートを作製出来ればそれで良しです。



しかし・・・。
Zはマイクロバスに跳ねられてもドアが開くほどフレーム頑丈です(笑)。
ドアスタビライザーは必要か・・・?。
アライメントもクソも無い足回りでもよいのか・・・?。
取付け後の効果を感じられるのか・・・?。
良いのです!!。
耐衝撃性アップです(笑)。
装甲車の屋台骨をより強固にするのです(笑)。
Posted at 2015/03/05 18:54:23 | トラックバック(0) | ワンオフ | クルマ
2015年02月27日 イイね!

TRD ドアスタビライザー取付け -4-

TRD ドアスタビライザー取付け -4-長々とこのネタ引っ張ってきてます(笑)。
まだまだ続くかもです、ありがたいネタです(笑)。
S2000の取付けはしていましたので、ようやく桜島の降灰が来なくなり雨で灰が流されたので、少しドライブ行って参りました。
                                                  
                                                  
                                                  


そういえば春になると黄砂が大変。
PM2.5も一緒に来るみたいなのでなおさら大変です。
中国の内陸部の砂漠化と公害どうにかならないんですかねー。
困ったものです。
昔は良き文化の来る土地だったのに今では悪いものばっかり来ますね。


それはそうとインプレです、参考になるか解りませんが。


いつもどおり発進しました感覚的すぐには解りません。
テレテレといつもの道を流します。
いつもの一連の動作で感触を確認します。
加速時のダイレクト感は?。
"んーー、少し変わってるかなー?"
ブレーキング時の剛性感は?。
"むーっ、押さえ込みが変わったかなー?"
路面からの入力は?
"ぬぬ、いつもより増えてるかー?"
コーナリングの挙動は?。
"んぬ、いつもよりスコンといけるなー"
そんな第一印象でした(笑)。

いつも聞いている音が消えたのと強く出ているのとありました。
妙に硬い感じもありません。
リアタイヤの加重がかけ易い感じです。
わざと左右に振って走るとTRDのサイトにあるとおりの効果が確かにあります。
もっともS2000のボディ剛性は高い方なので不満の出るレベルではありませんが。
ボディの即答性が向上しているのは確かです。
オープンカーには特に有効かと思われます。
リジカラと組み合わせれば対価効果も抜群かと思います。


とは言えロールケージとかで補強した車両には何ともですが・・・。
無いよりは良いかと思われます。
派手な補強が嫌とかノーマル派の方にはお勧めですね。


追加でもうひと工夫いたしました。
ストライカーをプレートにミッチリ押し付けるのが効果が上がると思いました。
ので左右のテンションを統一して調整するシムを用意してみました。

私のは0.3mmで様子見です。
少しきつめですがプレートがひしゃげるのでこんなものだと思っています。
密着性がより高まるので良いかと思われます。
やり過ぎに注意ですけど。

TRDのドアスタビライザー、なんかいろんなものに試したくなりますね。
Z660にも取付けたくなって参りました(笑)。
試すかもしれません(爆)。
Posted at 2015/02/27 17:11:29 | トラックバック(0) | ワンオフ | クルマ
2015年02月25日 イイね!

TRD ドアスタビライザー取付け -3-

TRD ドアスタビライザー取付け -3-このネタ引っ張っています(笑)。
しばらくまたまた放ったらかしていました。
やる気あるのか?ですね(汗)。
やる気はあるのです。
忙しくてできなかっただけです。
他にもやることがありますので(笑)。
                                                 
                                                 
プレートベースのベースを再度加工しました。
またまたトレーシングし直し。
奥行きも計測しましたがNO問題です。
部材に転写して再加工。
これを元に切り出し。
穴部分は凹加工など加工いたします。
プレートベースと追加ベースをカシメます。
トラブル時にバラせるように工夫しました。

取付けトルクに際してはサービスマニュアルを参考。
ストライカー  18N・m(1.8kgf・m)
プレートベース 6N・m(0.6kgf・m)
まぁ緩まないように締め付ければおkですが。


ドアのチリはツラツラです。

ストライカーの取付け位置で調整いたしました。


ストライカー側。

さりげなく見えるとカッコよさげです。
良いですねー。
以前レジェンドのストライカーを試しましたが役立たずでした。
メッキでカッコ良かったのですが。


プレート側。

ガッチリ固定できました。
引っかからないようにスライダーを設けてあります。
硬めのSU材ですので耐久性・強度共に十分かと思います。
ここまでやっておけばストライカーに持っていかれることも無いでしょう。
それにドアは走行時動いていますので外れないようにしなければです。


装着後、ストライカーが作動するか確認しました。
隙間から覗き込んでドアを開け閉めするとスライドしています。
あとはプレートがストライカーをしっかり押さえているかどうかですね。
この点の対策も考えました。
私のS2000、ドアは少々加工していましたので高級チックな音になっていました。
今回TRDドアスタビライザーを取付けてよりしっかりとした閉じ音になりました。


次回は走行して状態を確認いたします。
車体全体のバランスに影響のあるものなので変に硬いだけの強化は嫌です。
S2000のフレームはハイテン鋼。
フレームのしなりで曲がっていく感もありますので。
クーペ並みに剛性が上がるとは思いませんが適度な効果があるといいですね。
Posted at 2015/02/25 18:30:34 | トラックバック(0) | ワンオフ | クルマ
2015年02月18日 イイね!

TRD ドアスタビライザー取付け -2-

TRD ドアスタビライザー取付け -2-トヨタ車のドアとボディのクリアランスを調べようと思いましたが・・・。
なんの参考にもならないと判断・・・。
ストライカーとプレートの厚みを参考にしました。
デスヨネー。
                    
                     

ストライカーとプレートの厚みは約11.0mmあります。
S2000のドアとボディのクリアランスは約12mm。

純正ストライカーのロック痕から算出しました。
ここを起点にドアの縁からロッカーまでの距離を差し引くとおおよそがわかります。
確実なのは粘土を挟み込むのが一番ですけどね。

差分1.0mm。
追加のベースは0.5mmくらいでよさそうです。


トレーシング。



プレートベースの穴の位置も型どり。



こういう形のベースを作って合体させるつもり。

ピッチ寸法は
S2000 ドア側77.5mm
TRD  プレートベース60mm
微妙かな。


切り出します。

とりあえずの素材はアルミ板。
うーん、やっぱり穴が繋がっちゃった(泣)。

プレートベースの穴を平に加工して穴の部分をカシメるつもりでした。
カシメはハトメを利用するつもり。
とりあえずこんなもんで良いか現物で確認してみます。

ちなみにボディ側ピッチ
S2000 ボディ側 40mm
TRDストライカー 40mm
です。
だから流用可能な訳ですね。


今回はここまででした。
次回はやり直してみます。
取付けまでしてみたいです。
Posted at 2015/02/18 18:58:46 | トラックバック(0) | ワンオフ | クルマ
2015年02月15日 イイね!

TRD ドアスタビライザー取付け -1-

TRD ドアスタビライザー取付け -1-S2000に取付けるため購入していたのですが放ったらかしのドアスタビライザー。
いよいよ重い腰を上げて取付けようかなと思い立ちました。
                                                
                                                 
                                                

パーツ構成は以下のとおり。

左から
 ストライカー
 プレート
 プレートベース


プラスチックのプレートをプレートベースにはめ込むと・・・。

こうなるわけです。
(プレート、プレートベースは裏返しで撮影しています)


ストライカーのみ取付けても見てくれが良くなるので有りかなーと思いますが本来の性能を発揮しないようです。


以下のパーツを工夫しなければ・・・

まともに取付けで来ません。
(画像は表向きです)


プレートベースのS2000用ベースを作製して合体させようかなと考えています。

その前にドアとボディの隙間を計測しておきたいです。
トヨタのドアの隙間もどの程度なのか計測しときたいですね。
その差分でプレートベース・ベースを作ろうかと考えています。
クリアランスがマイナスだったら別の方法を考えます。

どうにもならなければみんカラ諸先輩方の真似をして両面テープでくっ付けます。
Posted at 2015/02/15 18:12:18 | トラックバック(0) | ワンオフ | クルマ

プロフィール

「ロッキースーパーストア水前寺店に移動しますね〜
よろしくお願いします」
何シテル?   07/31 10:15
よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポンコツ再生への道③(´✪ω✪)続いてる✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/16 13:00:36
ホンダ(純正) BOSCH製大径フォグランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/27 12:18:55

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
基本ノーマル形態です。 上原氏と同じ方向性を目指します。 ゆえにそのようにイジリます。 ...
ホンダ Z ホンダ Z
あこがれ?のZ(11年式)に乗っています。 目標ジムニーです(無理無理www)。 ダート ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
何のことはない農作業用車です。 しかし親父の足になってしまって所有感がありません。 しか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation