
長々とこのネタ引っ張ってきてます(笑)。
まだまだ続くかもです、ありがたいネタです(笑)。
S2000の取付けはしていましたので、ようやく桜島の降灰が来なくなり雨で灰が流されたので、少しドライブ行って参りました。
そういえば春になると黄砂が大変。
PM2.5も一緒に来るみたいなのでなおさら大変です。
中国の内陸部の砂漠化と公害どうにかならないんですかねー。
困ったものです。
昔は良き文化の来る土地だったのに今では悪いものばっかり来ますね。
それはそうとインプレです、参考になるか解りませんが。
いつもどおり発進しました感覚的すぐには解りません。
テレテレといつもの道を流します。
いつもの一連の動作で感触を確認します。
加速時のダイレクト感は?。
"んーー、少し変わってるかなー?"
ブレーキング時の剛性感は?。
"むーっ、押さえ込みが変わったかなー?"
路面からの入力は?
"ぬぬ、いつもより増えてるかー?"
コーナリングの挙動は?。
"んぬ、いつもよりスコンといけるなー"
そんな第一印象でした(笑)。
いつも聞いている音が消えたのと強く出ているのとありました。
妙に硬い感じもありません。
リアタイヤの加重がかけ易い感じです。
わざと左右に振って走るとTRDのサイトにあるとおりの効果が確かにあります。
もっともS2000のボディ剛性は高い方なので不満の出るレベルではありませんが。
ボディの即答性が向上しているのは確かです。
オープンカーには特に有効かと思われます。
リジカラと組み合わせれば対価効果も抜群かと思います。

とは言えロールケージとかで補強した車両には何ともですが・・・。
無いよりは良いかと思われます。
派手な補強が嫌とかノーマル派の方にはお勧めですね。
追加でもうひと工夫いたしました。
ストライカーをプレートにミッチリ押し付けるのが効果が上がると思いました。
ので左右のテンションを統一して調整するシムを用意してみました。

私のは0.3mmで様子見です。
少しきつめですがプレートがひしゃげるのでこんなものだと思っています。
密着性がより高まるので良いかと思われます。
やり過ぎに注意ですけど。
TRDのドアスタビライザー、なんかいろんなものに試したくなりますね。
Z660にも取付けたくなって参りました(笑)。
試すかもしれません(爆)。
Posted at 2015/02/27 17:11:29 |
トラックバック(0) |
ワンオフ | クルマ